本四技報 HONSHI TECHNICAL REPORT

Vol.25 No.97 2001.8

※技術論文タイトル横の▸をクリックすると、概要が表示されます。

* By clicking ▸ on the title of Technical Reports, abstract will be indicated.

【巻頭言】Prefatory note

  • 予防保全の視点

    Stance of Preventive Maintenance

    谷中幸和

    Yukikazu Yanaka

【技術論文】Technical report

  • 剛体基礎の簡易応答計算法の開発

    Establishment of Simplified Calculation Method for the Seismic Response of Rigid Foundations

    福永勧

    Susumu Fukunaga

    「明石海峡大橋耐震設計要領(案)」及び「来島大橋剛体基礎耐震計算法(案)」は、基礎と地盤の動的相互作用に関する理論的ならびに数値解析的研究の成果を導入して開発されたものであるが、支持地盤のひずみ依存性を明確に反映したものとなっていない。また、「来島大橋剛体基礎耐震計算法(案)」においては、偏心傾斜荷重が大きくなった場合に、基礎底面が部分的に剥離する影響を反映させる手法が設計計算法に導入されている。このため、模型基礎を用いた載荷実験を行い、地盤のひずみ依存性や基礎底面の部分的剥離が基礎の応答に及ぼす影響について確認し、地盤のひずみ依存性や基礎底面の部分的剥離の影響を考慮した剛体基礎の簡易応答計算法を開発した。

    本報文は、剛体基礎の簡易応答計算法の開発において、これまでの検討経緯を取りまとめたものである。

    Although both "the seismic design procedure for the Akashi Kaikyo Bridge (provisional version)" and "the calculation manual for the seismic design of rigid foundations of Kurushima Kaikyo Bridge (provisional version)" were compiled by introducing the results of theoretical and numerical analyses on dynamic interaction between foundation and ground, they both did not reflect clearly the strain dependency of the support ground. In addition, the calculation manual for the Kurushima Bridge introduced the effect of partial ground support at the base of the foundation in the case that eccentric load would become large. Therefore, the loading test using the model foundation was carried out to confirm the effect of strain dependency of ground and the partial ground support on the seismic response of foundation. And, the simplified calculation method was developed for the seismic response considering the above-mentioned effects. This report summarizes the study on the simplified calculation method of seismic response for the rigid foundation.

  • 海峡部コンクリート構造物の現況

    Present Conditions of the Offshore Concrete Structures

    川上賢明・林昌弘

    Yoshiaki Kawakami, Masahiro Hayashi

    本州四国連絡橋のうち、海峡部長大橋のアンカレイジ、および接続する高架橋等は、建設時期、規模、配合、材齢等の異なる多様なコンクリート構造物となっている。これらの海峡部コンクリート構造物の初期状態や劣化状況を把握し、今後の点検、補修に生かしていくことを目的として、海峡部コンクリート構造物の現況を調査した。その結果、本四のコンクリート構造物は現時点では十分健全であるが、周辺環境の影響により、大嶋門橋や大三島橋では塩分の浸透が、因島大橋では中性化が一部で若干進行していること等がわかった。

    The anchorages of long-span suspension bridges and adjoining viaducts of the Honshu-Shikoku bridges are of the various concrete structures, whose construction times, scales, mix proportions and ages are different from each other. The study on present conditions of these offshore structures was carried out to grasp the initial and the current degraded conditions of these offshore structures, and reflect them in the further inspections and repair works. As a result, it was found that the concrete structures of Honshu-Shikoku Bridges were generally healthy enough, except some symptoms: saline damage showed on the Ohnaruto and Ohmishima Bridge, and the neutralization of concrete progressed a little on the Innoshima Bridge, both due to ambient environment.

  • 因島大橋ハンガーロープ開放調査について

    Study on the Peeled-off Suspender Ropes of Innoshima Bridge

    前田泰男

    Yasuo Maeda

    因島大橋のハンガーロープはC.F.R.Cが用いられており、主ケーブルに鞍掛けて取り付けられている。このハンガーロープは昭和58年12月に供用開始して以来、部分的な補修しか行われておらず、定着部近傍より赤錆を含んだ錆汁の滲み出しや、ロープ表面に赤錆の発生が確認されていた。これを踏まえて、平成11年度に2本のロープを選定し、ロープ内部の腐食状態を確認することを目的とした開放調査及び、今後ロープを開放せずに内部の腐食状態を評価することを目的とした非破壊検査適用実験を実施した。その結果、ハンガーロープ内部は広範囲に渡って赤錆が発生していたものの、ロープ強度は十分安全が確保されていることを確認した。

    The suspender ropes of the Innoshima Bridge employ the C.F.R.C. system; which are suspended from the saddle system attached around the main cable. Although the ropes have been repaired partially since the opening of the bridge on December 1983, there are found partial rust and strain of rusting liquid on the surface. This was why the study was initiated in 1999, which consisted of both the peeling-off operation to visually confirm the internal rusting condition of the ropes, and the non-destructive test to evaluate numerical rusting condition of the ropes. As a result, it was confirmed that the ropes had enough strength.

  • 陸上部橋梁の電気防食工事

    Electric Corrosion Protection Work on Highway Bridges

    杉山剛史

    Takeshi Sugiyama

    大三島インターチェンジに位置する大三島第一ランプ橋は1979年5月本州四国連絡橋公団の最初に供用された区間の橋梁である。22年を迎えた本橋梁において、コンクリートの経年劣化により鉄筋の露出、クラック等が顕著となった。コンクリート劣化状況調査を実施した結果、コンクリート内部に介在する塩分濃度が高い事が判明したため、通常の断面修復工に加え、コンクリート構造物の塩害対策として有効なひとつの手段である電気防食工を実施した。本文では、電気防食工法の選定に至った経緯とその施工報告を述べるものである。

    The First Ohmishima Ramp Bridge employed a RC hollow slab deck, which was constructed by the Honshu-Shikoku Bridge Authority on May 1979 at the Omishima Interchange. The 22-year-old bridge has been notable for the cracks and the exposed reinforcement and so on due to aging of the concrete. Since the study on aging of concrete clarified that the high salinity concentration was found in the concrete, the electric protection work, which was effective to the chloride damage of the concrete structures, was implemented for the countermeasure in addition to the usual repair work of deck. In this report the process in the selection of the electric protection work method and the work procedure are discussed.

  • 我が国におけるITSの現況

    Present State of ITS in Japan

    塚原修

    Osamu Tsukahara

    ITSは、20世紀の負の遺産である交通事故、交通渋滞、沿道環境悪化の解決策としてまた、経済活性の牽引役として現在脚光を浴びている。

    ITSは対象とする分野が広いため、その提供するサービスの研究開発や実配備は、ナビゲーションシステムの高度化(VICS)、自動料金収受システム(ETC)、安全運転の支援(走行支援システム)等、9つの分野に分けて推進されており、VICS及びETCは、現在、サービスエリアが着実に拡大している。

    また、走行支援システム及びその他のサービスについても、2015年頃の全国の主要な幹線道路網におけるスマートウェイ化の実現に向けて推進中である。

    ITS has been spotlighted for its potential as a solution of negative legacies of the 20 th Century such as traffic accident, traffic congestion, and worsening of roadside environment, as well as a driving force of active economy. ITS covers a wide field of services; whose R&D and deployment are separately promoted in 9 areas: advances in navigation systems (VICS), electronic toll collection systems (ETC), assistance for safe driving (Smart Cruise Systems), and so on. VICS and ETC have been in service, and now, are spreading their service area. Smart Cruise Systems and the other service are on the way of development for implementation of Smartway on main truck road network of Japan, targeting at the year 2015.

【海外報告】Overseas report

  • 海外報告(エチオピア)

    Overseas Report (Ethiopia)

    長尾日出男

    Hideo Nagao

  • 海外報告(エジプト)スエズ運河連絡橋

    Overseas Report (Egypt) Suez Canal Bridge

    金沢克義

    Katsuyoshi Kanazawa

【技術ニュース】Technical news