ホーム > 瀬戸マーレ vol.29 > 恵峰さんと巡ろう 四国八十八ヶ所霊場

家族で楽しい宿坊体験

今回は、夏休みにお子さんやお孫さんと一緒に巡っていただきやすいコースをご紹介します。68番神恵院と69番観音寺から、約5㎞ほど東方の70番本山寺まで3ヵ寺を巡拝します。68番・69番の両寺は瀬戸内海を間近に望む琴弾山の中腹にあり、共に琴弾八幡宮の神宮寺が起源ということで、一つの境内に2ヵ寺が並んでいます。一ヵ所で2ヵ寺のお参りができるので、ちょっと得した気分になれますよ。本山寺は、広い境内に仁王門(国指定重文)や本堂(国宝)、五重塔(現在は修復中)などが建ち並ぶ、風格ある佇まいのお寺です。

子ども達にも喜ばれる行楽スポット

琴弾山は標高60m程なので、参拝を終えたら山頂へ歩いて登れます。展望台から望む琴弾公園の有名な銭形砂絵や緑の松原は美しく、近くの有明浜海水浴場は夏一番の行楽スポットです。また、本山寺への途中には、不動の滝や自然公園、子ども広場などがある不動の滝カントリーパークがあり、自然の中で大人も子どもも一緒に遊べます。好奇心いっぱいの子ども達にとって、初めてのお遍路はいい思い出になることでしょう。

不動の滝
七宝山は弘法大師が七つの法宝を埋めたと伝わる山。高さ50mの大きな不動の滝は、すぐ真下まで行けるので迫力満点、水しぶきが涼しくて気持ちいい!

第六十八番札所 神恵院
第六十九番札所 観音寺

法相宗の高僧日證上人が大宝三(703)年、琴弾山頂に八幡宮を祀り、神宮寺を建立したのが始まりとされ、以来、仏法流布・神仏習合の霊地となった。大同二(807)年、唐から帰国した弘法大師が参籠した際に、七堂伽藍を建立して山号を七宝山、寺号を観音寺と改めたと伝える。このとき、八幡宮の別当寺に神恵院を充てたという。
その後、八十八ヶ所霊場の中で琴弾八幡宮が68番札所に、観音寺が69番札所に定められたが、明治政府の神仏分離令により、八幡宮別当であった神恵院が観音寺境内に移されて68番札所となった。
【神恵院本尊】阿弥陀如来
【観音寺本尊】聖観世音菩薩

観音寺本堂
神恵院本堂

第七十番札所 本山寺

大同二(807)年、平城天皇の勅願により弘法大師が開基と伝える。当時の寺名は長福寺といい、大師が一夜ほどで建立されたと伝えられている。その後、本山寺と改名。広大な境内に堂塔が建ち並び、24坊を有した四国有数の大寺であった。四国霊場で五重塔があるのは、竹林寺(31番)・善通寺(75番)・志度寺(86番)と本山寺の4ヵ寺。
【本尊】馬頭観世音菩薩

相輪が間近に
五重塔改修に伴って外された相輪を現在、本堂裏の客殿で展示している。塔の上の相輪を間近に見ることができる、めったにないチャンス。
 
八十八ヶ所唯一の馬頭観音
平成30(2018)年秋に五重塔修復工事が完了の予定。この大修復勧進のために、秘仏本尊・馬頭観音の身代わりとして拝まれてきた御前立仏・馬頭観音(この仏様も普段は非公開)の特別ご開帳を、毎年春秋に実施している。今秋のご開帳は、9月17日(土)から10月16日(日)まで。
MAP

立寄りスポット

銭形砂絵

有明浜の砂で成型された「寛永通宝」は、東西122m南北90m、周囲345mという大きさ。琴弾山展望台からきれいに見える。健康長寿で金運にも恵まれるという究極のパワースポットとして人気が高い。

梧桐庵(ごどうあん)

観音寺境内の茶店。遍路用品一式のほかトートバッグや同寺オリジナルTシャツ、お土産なども揃っている。湯葉入りカレーやヨーグルトぜんざい等もあって喫茶・軽食、休憩におすすめ。
住所/香川県観音寺市八幡町1-2-7 TEL/0875-24-6869  営業時間/9:00~16:00  定休日/木曜

本場かなくま餅福田

観音寺と丸亀を結ぶ街道の御休み処として、長年お遍路に親しまれてきた名店。餅・うどんが名物だが、おでんやおはぎも。珍しいのが「あん雑煮うどん」、出汁に浸かった焼餅の中に小豆あんが包まれているのは驚きで、県外客にはカルチャーショック!
住所/香川県観音寺市流岡町1436-2 TEL/0875-25-3421  営業時間/6:00~17:00(うどんは10:00から/売り切れ閉店) 定休日/月曜

福田 恵峰(けいほう)さん

福田 恵峰(けいほう)さん

神戸市在住。会社勤めをしながら週末だけの札所めぐりを続けて、現在までに20回以上巡拝。そのほとんどが歩き遍路である。歩くたびに新しい出会いがあり、新しい自分を発見すると言う。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。NPO法人遍路とおもてなしのネットワーク理事・女性お遍路相談員。www.omotenashi88.net

〈公認先達〉四国八十八ヶ所霊場巡拝を重ね、弘法大師の教えに帰依し、新しく巡拝する人たちにお遍路の心得などを指導し、手本となることができると認められた人。四国八十八ヶ所霊場会が審査、認定している。

TOPに戻る