ホーム > 瀬戸マーレ vol.32 > 恵峰さんと巡ろう 四国八十八ヶ所霊場

讃岐の巡礼は名物うどんでスタミナ補給

讃岐では、弘法大師が中国から小麦粉を練った食べ物を伝えたという伝説があり、それがうどんの起源と言われています。
お大師様への信仰が厚い讃岐に根付いたうどんは、近年では全国に讃岐うどんブームを巻き起こしました。
札所近くで休息をとりながら、美味しい讃岐うどんが味わえる順路を歩いてみましょう。

宮川製麺所

いりこの濃厚な旨みが絶品、セルフうどんの名店

讃岐には、製麺所で食べるセルフのお店があります。お店に入ったら自分で丼を持って並び、打ちたてのうどん玉を入れて、湯釜で温め、出汁をはり薬味をのせます。宮川製麺所は、瀬戸内のいりこ(煮干し)をたっぷり使った出汁と程よいコシの麺で有名な行列店。できれば午前中、早い時間に行くのがおすすめです。75番善通寺から76番金倉寺へ向かうほぼ中間地点にあります。

おろし生姜がよく合います。うどんは小160円(1玉)、大240円(2玉)、特320円(3玉)の3種のみ
出汁を取って、柔らかくなったいりこを釜の底からすくい上げ、たっぷりのせます
DATA

住所/香川県善通寺市中村町1‐1‐20 
TEL/0877‐62‐1229 
営業時間/8:00~18:00 
(売り切れ次第終了) 
定休日/日曜日

うぶしな

由緒ある古社の神主さんが打つありがたいうどん

78番郷照寺の近くに神話の時代から続く古社、宇夫階神社があります。その境内にあるお店が「うぶしな」うどん店です。お店のご主人は神職のかたわら、近くの名店「おか泉」でうどん修業をされたとか。手打ち感のある、やや細めの麺はのど越しが良く、香りの高い出汁は澄み切っていて絶妙です。

うどん屋さんとは思えない不思議な入り口!
少し甘めの肉ごぼうぶっかけ(550円)
揚げ餅をのせた宮うどん(500円)
DATA

住所/香川県綾歌郡宇多津町1597‐1、宇夫階神社内 
TEL/0877‐49‐3837 
営業時間/11:00~15:00 
定休日/水曜日(祝日の場合は翌日)

甘いお餅で巡礼の疲れを取ろう

高橋地蔵餅本舗

78番郷照寺の門前にある、お遍路さんに人気の餅屋さん。店内には、金色の納め札(50回以上巡拝)や錦の納め札(100回以上)が記念に貼られています。美味しい塩餅、黒豆餅、よもぎ餅、おはぎなどがありますが、休日などは早くに売り切れることもあるのでご注意を。

DATA

住所/香川県綾歌郡宇多津町西町1427 
TEL/0877‐49‐0101 
営業時間/7:00~17:00(売り切れ次第閉店) 
定休日/無休

第七十六番札所 金倉寺

弘法大師の親族で和気家の出身である智証大師(比叡山延暦寺第五代座主)の生誕地に建っています。境内には、子授けや安産、子どもや女性の守り神である「訶利帝母(別名、鬼子母神)」が祀られていることから香川第一の安産祈願所として、1年中お参りが絶えません。また、金倉の地名にちなんで財運を願う人たちの信仰も集めています。
【本尊】薬師如来

訶利帝母堂

第七十七番札所 道隆寺

和銅5(712)年、豪族・和気道隆が薬師如来を祀ったのが始まりとされ、のちに弘法大師が道隆の薬師如来を胎内に納めた本尊薬師如来を安置しました。江戸後期に、当寺の薬師如来の霊験で盲目から視力を回復し御典医となった京極左馬造を祀る潜徳院殿堂には、眼病に悩む人々による眼病平癒の祈願書がたくさん奉納されています。
【本尊】薬師如来

潜徳院殿堂
祈願書に、数え歳の数だけ「め」の字を書いて奉納します

第七十八番札所 郷照寺

奈良時代に行基菩薩が開創と伝えられ、本尊阿弥陀如来は行基の作とされている。弘仁6(815)年、弘法大師42歳の時に当地を訪れ、大師自身の像を刻み厄除けの誓願をしたことから「厄除うたづ大師」として信仰を集めるようになり、現在も厄除け・厄祓いのお参りが盛ん。なお、当寺は四国札所唯一の真言・時宗の霊場です。
【本尊】阿弥陀如来

浮き彫りの天井絵(本堂・大師堂)
MAP
福田 恵峰(けいほう)さん

福田 恵峰(けいほう)さん

神戸市在住。会社勤めをしながら休日だけの札所めぐりを続けて、現在までに20回以上巡拝。そのほとんどが歩き遍路である。歩くたびに新しい出会いがあり、新しい自分を発見すると言う。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。NPO法人遍路とおもてなしのネットワーク理事・女性お遍路相談員。www.omotenashi88.net

〈公認先達〉四国八十八ヶ所霊場巡拝を重ね、弘法大師の教えに帰依し、新しく巡拝する人たちにお遍路の心得などを指導し、手本となることができると認められた人。四国八十八ヶ所霊場会が審査、認定している。

TOPに戻る