HOME > せとうち美術館紀行 > 第7回 兵庫県立美術館

せとうち美術館紀行 第7回 兵庫県立美術館

兵庫県立美術館 西日本最大級の美術館は見どころ満載

兵庫県立美術館に関しての対談4

コレクションから現代美術の流れが見える

山木:
兵庫県立美術館の特徴に充実したコレクションがあると思います。コレクションを知ると見てみたいと思うのではないでしょうか。蓑館長自らがおっしゃったように、企画展は大事だけれども収蔵品を充実させ、普段から持っているものを見せる常設展が重要ですね。

館長:
はい、常設展に人が来てほしいと考えています。

山木:
そのコレクションについて少しお聞かせください。

館長:
世界的に兵庫県立美術館が有名なのは、具体美術の宝庫ということです。兵庫県が生んだアーティスト、小磯良平の名品も当館に集まっています。神戸市立小磯記念美術館もありますが、主要作品がこちらにもあります。金山平三についても小磯良平とともに常設展示室がありますから、いつ来ても必ず見ることができます。また、版画やドローイング、彫刻がすごく充実しています。だけど今後は、私なりのコレクションを集めてみたいと思います。

中嶋:
小磯良平さんの作品は非常に充実していて、「斉唱」については「この作品を見にここに来ました」とかなり遠方から来られている方もおられます。

館長:
ですから「斉唱」については、できる限り鑑賞していただける機会を多くしているんですよ。

中嶋:
他に人気の本多錦吉郎「羽衣天女」。

館長:
伊藤文化財団から最近寄贈されたものです。伊藤文化財団は伊藤ハム株式会社が設立した文化寄贈財団で、30年間ずっとサポートしていただいています。日本にもそういう人がいるんですよ。具体美術のコレクションは世界的に有名です。

山木:
具体美術の世界的な評価というのは高まるばかりですね。

館長:
今度、グッゲンハイム美術館で、具体美術の大展覧会があります。ヨーロッパでは人気がありますね。特にフランスとドイツでは。

山木:
元永定正さんもご健在(※)でいらっしゃって、いろいろな機会に子どもたちと関わりをもっていらっしゃいますね。
※2011年10月にご逝去されました。謹んで哀悼の意を表し、心からご冥福をお祈り申し上げます。

館長:
当館で相当やっていただいています。安藤忠雄さんとも仲がいいですよ。

中嶋:
元永さんには親子絵画大会に来ていただきました。

山木:
そうですね。元永定正さんの「タピエ氏」についてですが、フランスの美術批評家ミシェル・タピエが来日して、身体で表現したものがアートになるという画期的なあり方を紹介したんですね。それを記念して元永定正さんが「タピエ氏」という名前にしていると思うんです。

館長:
田中敦子も外国ですごく評価され人気です。

山木:
そういえば、何年か前にテート・モダンに行ったときに、嶋本昭三さんの作品が何点か常設で出ていました。具体美術の評価が全体的に高いんですね。

館長:
嶋本さんもアクション・ペイントです。

中嶋:
あと兵庫でいうと、横尾忠則さん。

館長:
東山魁夷も神戸の人ですから。日本画家で言うと橋本関雪もそうです。

山木:
日本美術を一般市民や子どもに広げていきたいという思いがおありなのですね。

館長:
もちろんあります。兵庫出身の作家もいますが、他県にもそれ以上にいい作家がいますから。日本画の展覧会もここ2、3年やっていないですね。実は兵庫県立美術館で開催した東山魁夷の展覧会は見に来ました。すごい人気でしたよ。

中嶋:
2004年に開催しました。2010年には小倉 遊亀さんの「没後10年 小倉 遊亀展」も開催しました。

館長:
あの人は滋賀の方です。

中嶋:
秋野不矩さんの展覧会もたくさんお入りいただきました。とても良かったですね。

館長:
僕も好きですよ。急にインドをテーマにするようになったけれど、以前は普通の日本画家でした。

山木:
吉村益信さんの「豚・pig lib;」もありますね。

館長:
デミアン・ハーストみたいだな。

山木:
私もそう思います。なんか先駆けていますね。

館長:
制作年はどちらが先?

山木:
吉村益信さんの「豚・pig lib;」は1971年です。

館長:
それなら吉村さんのほうが早い。デミアン・ハーストは、2000年ぐらいです。

山木:
もしかすると吉村さんの作品を情報として知っていたかもしれないですね。いずれにしても先駆けです。そして、榎倉 康二さんもお持ちなのですね。

館長:
ヤノベケンジの作品もおもしろいですよ。東日本大震災が起こる前に当館が購入した「FERRIS WHEEL」という作品は、チェルノブイリに行き、誰もいない遊園地を見て制作されたもので、防護服を着た人たちが表現されています。これを見たらみなさんどう思われるでしょうか。
そして、「榎忠展」を今年(2011年)の10月12日から11月27日まで開催します。この人も神戸を拠点に活動している人です。

中嶋:
機械の工業部品を使って細かいアートをつくっていて、すごく近未来的で、暗い部屋の中にポーッと浮かび出したメトロポリスの世界です。

館長:
廃材を使い、全部自分で磨いているのですよ。

中嶋:
もう使用されない工業部品のねじを接着しないで1個1個たてています。だから揺らぐと崩れてしまいます。

山木:
一種のインスタレーションですね。

館長:
そうです。都市ってそういうものだということです。

山木:
磨いた部品を使ったアートと、錆びたシリーズがありますね。

館長:
森美術館の時は、階段を上らせて上から街を見下ろせるようになっていました。あれも良かったですよ。

中嶋:
神戸ビエンナーレにも出ていただきました。ご自身も非常に面白い方です。

山木:
その神戸ビエンナーレとはどういうものですか。

速水:
ビエンナーレ自体は神戸市が開催する一つの大きな催しです。兵庫県立美術館も会場の一つになります。兵庫県立美術館では、当館が企画したものをビエンナーレの一環として開催する予定です。
今回は日本・ドイツ交流150年を記念して、日本の現代美術とドイツの現代美術の交流や、対比させて関連を見たり、比較検討したりというのが主眼になっています。特に戦後の日本とドイツにおいては、1960年代を中心に先鋭的な活動を行ったグループがあります。ドイツでは「ZERO」、日本では「具体美術協会」です。「具体美術協会」は、関西、特に兵庫県を拠点にしていて、当館でもたくさん作品を収集しています。当館にとっても重要なグループです。
そして、ちょうど同じ頃に傾向の似た、非常に先鋭的な活動を行っていたのが、ドイツの「ZERO」グループです。「ZERO」の中心人物の一人であるオットー・ピーネと具体美術協会の中心人物の一人である元永定正さんを取り上げようと考えています。それぞれ現在も活動されていますので、新作も織り交ぜた形でこの二人を並べて、展示してみようと。これが一つの中心になります。
「ZERO」グループと「具体美術協会」は非常に先鋭的な活動をしましたので、後に残した影響も非常に大きいです。そこで、ドイツと日本の交流として次の世代の作家で、それぞれ日本とドイツで非常に注目すべき活動を行っていて、ZEROや具体の遺産を引き継いでいるような作家を二人取り上げて紹介します。ドイツ側はジュリアス・シュミーデル、日本側は松井紫朗です。
中心としてはこの4人で、ある種過去の前衛的な流れのドイツと日本を対比し、同時に今活躍中の気鋭の人を二人並べてみようと考えています。実際に作家を招待して展示していただきますので、そういう意味でも国際交流になるのではないでしょうか。

山木:
兵庫県立美術館を見ていますと、具体美術からこうした同時代のインスタレーションまで綿々とつながる現代美術の系といいますか、そういうものをしっかりおさえていらっしゃいますね。

館長:
だから神戸ビエンナーレがすごく刺激になるのですよ。
まだまだ世界的になっていませんけれど、これからめざしたいと思います。

前のページへ 次のページへ