N.R(2016年入社)
事務系(地域と連携した取組)
地域連携部 サービスエリア課
- 2016年04月
本社 人事部 労務厚生課 - 2019年04月
神戸管理センター 管理課 - 2022年04月
本社 地域連携部 サービスエリア課


私が担当している業務は大きく分けて2つあります。1つは「せとうち魅力発見キャンペーン」の企画運営、もう1つはサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)の管理です。
地域の食や特産品をテーマにしたイベントをSA・PAで開催し、より多くの方に瀬戸内の魅力を発信することを目的に始まった企画です。たとえば「せとうち麺フェスタ」や「せとうち丼まつり」など。瀬戸内の特産物や地元の名店とコラボしたイベントを実施することで、集客のみならず瀬戸内の魅力を発信し、地域全体の活性化を目指しています。
SA・PAの管理としては、毎月の売上分析やホームページでの情報発信などを行っています。


せとうち魅力発見キャンペーンは、今年度からスタートした企画です。
ノウハウも十分に蓄積できておらず、まだまだ試行錯誤が続いています。そんな期待と不安が入り混じる中、長い期間をかけて準備してきたイベント。
開催期間中、地域連携部は運営も担当しているため、現地に赴くのですが、SA・PAの多くはお客様で賑わっています。その笑顔で楽しまれている姿を見たとき、胸を撫で下ろすと同時に「やって良かった!」と心から思うことができます。
私はインフラ業界を中心に就職活動を進めていました。インフラに関心を寄せていたのは、社会を支えるような仕事に魅力を感じていたことが理由です。
中でも車に乗ることが好きだったことから交通分野に派生して、高速道路だけではなく、鉄道や路線バスといった会社の選考も進んでいました。最終的に当社を選んだのは、家族旅行で明石海峡大橋を渡った記憶が鮮明に残っていたからです。


今後の目標はSA・PAを盛り上げていくことです。
せとうち魅力発見キャンペーンは、大変であり、とてもやりがいのあるプロジェクトです。せっかく携わらせてもらっている以上、もっと盛り上げていきたいと考えています。
基本的にSA・PAはどこかに行く途中に休憩で立ち寄る場所です。しかし面白そうなイベントが開かれていたら、一時的な休憩スポットから目的地に変わるかもしれません。一人でも多くの方に「本四高速の道路を走りたい」「本四高速のSA・PAに行ってみたい」と思っていただけるような取り組みをこれからも実行していきたいです。
当社の魅力は福利厚生が充実していること。単身者のみならず、家族が増えても利用できる社宅にはじまり、宿泊補助や通信教育補助など、仕事とプライベートのどちら充実させられる福利厚生があります。
また私は妻が出産したことで育児休業を取得しました。男性でも取得しやすい環境が整っていますし、周囲がとても協力的であることも当社の魅力ですね。
- 9:00
-
出社
関係各所から届いているメールに目を通します。
- 10:00
-
課内打合せ
現在の仕事の進捗状況の共有と課題に関する意見交換。
- 13:00
-
資料作成
イベント開催に向けての企画書の作成、イベント運営会社と各種調整。
- 18:00
-
退社
帰宅後は子どものお世話をしながら、家族とゆっくり過ごします。
