ホーム > イベントカレンダー > 瀬戸中央自動車道エリア

イベントカレンダー

瀬戸中央自動車道エリア

名称 期間 場所 内容 お問い合わせ先
金時祭・金時花火大会
期間
2018年10月6日(土)~2018年10月7日(日)
場所
勝央文化ホール周辺、(花火会場)JR姫新線勝間田駅南側
内容
[打ち上げ数:約3,000発]
勝央町最大の秋祭りで、地元グルメや特産品の販売、芸能ショーなどが楽しめます。
6日(土)の前夜祭では、約3,000発の花火が秋の夜空を彩ります。
お問い合わせ先
0868-38-3112(金時祭実行委員会事務局【勝央町産業建設部内】)
せんい児島瀬戸大橋まつり
期間
2018年10月20日(土)~2018年10月21日(日)
場所
児島ボートレース場
内容
地元メーカーを中心とした即売テントが出展する、「せんいのまち 児島」ならではのイベントです。名物の即売大テント村や飲み食い横丁などが登場します。
お問い合わせ先
086-472-4450(せんい児島瀬戸大橋まつり振興会【児島商工会議所】)
金刀比羅宮例大祭奉祝奉賛会行事(10月10日、11日)
期間
10月10日(水)11:00~17:00、11日(木)11:00~18:00
場所
金刀比羅宮御旅所(神事場)
内容
年に一度の金刀比羅宮例大祭(祭典)に合わせ、金刀比羅宮御旅所(神事場)で行われるイベント。当日はステージ上で10数の団体による出演のほか、両日ともこんぴら親善観光大使を務める渡辺要の歌謡ショーが行われます。また、今年は子供に大人気の、大型の「ふわふわスライダー」「ふわふわキリン」が設置されます。(無料)最近少なくなった、お祭りの屋台も楽しめますので、ぜひお越しください。
お問い合わせ先
0877-75-6710(金刀比羅宮例大祭奉祝奉賛会事務局(琴平町観光商工課))
ARKO 2018 久松知子
期間
2018年9月11日(火)~2018年11月11日(日)09:00~17:00
場所
大原美術館
内容
ARKO(Artist in Residence Kurashiki、Ohara)は、大原美術館によるアーティストのレジデンス・プログラムです。「若手作家の支援」「大原美術館の礎を築いた洋画家児島虎次郎の旧アトリエ:無為村荘の活用」「倉敷からの発信」の3点をコンセプトとして、倉敷での滞在制作と、当館での完成作品の公開を行います。
ARKO2018は公募の結果、久松知子氏を招へいすることとなりました。
お問い合わせ先
086-422-0005(大原美術館)
【JR四国】 観光トロッコ列車「志国高知 幕末維新号」
期間
2018年9月15日(土)~11月25日(日)までの土・日・祝日
但し、10月13日(土)・14日(日)は定期運行はありません。
高知駅10:14発→窪川駅12:39着
窪川駅14:15発→高知駅16:18着
場所
JR高知駅~JR窪川駅 運行区間:高知市、いの町、日高村、佐川町、須崎市、中土佐町、四万十町 
内容
「志国高知 幕末維新号」は高知県の高知~窪川間を走るトロッコ列車です。
平成30年秋は9月15日(土)~11月25日(日)の期間に運行します。
坂本龍馬をはじめとする幕末に活躍した土佐の志士たちの輝きを外装にちりばめました。
車内では特製弁当の販売や地元高校生らによる車内販売、沿線ガイドをお楽しみいただけます。
歴史、食、自然と高知の魅力がたっぷり詰まった列車です
お問い合わせ先
0570-00-4592(JR四国電話案内センター(8時~20時))
第6回しまんと生姜収穫祭 ~知っちゅう?しまんと生姜は生産量日本一ながで!~
期間
2018年10月7日(日)10:00~15:00
場所
「道の駅あぐり窪川」 四万十町平串284-1
内容
今年で第6回目を迎えるしまんと生姜収穫祭。生産量日本一の町四万十町から掘り立ち生姜をはじめしまんと生姜に特化したイベントを開催いたします。「生姜積み競争」やしまんと生姜を使用したジンジャエール「ノンジャエール早飲み大会」など参加して楽しめるイベントや四万十グルメが大集合!ぜひ三連休の中日は道の駅あぐり窪川へお越しください。
お問い合わせ先
0880-22-8848 (株式会社あぐり窪川)
The Moonlight Film Festival 2018~砂浜で楽しむ月夜の映画祭~
期間
2018年10月27日(土)開場:18:30~ 上映開始:19:30~(21:30頃終了予定)
場所
入野の浜 黒潮町入野
内容
昨年5月に実施した「The Moonlight Film Festival」、今年は芸術の秋に開催です。
黒潮町自慢の入野の浜で、好きな場所、好きなスタイルで映画を鑑賞するイベントです。
波の音や風の音をBGMに、家族、友人、恋人、大切な人と浜辺で映画を楽しみませんか?
■上映作品:LA LA LAND
※雨天の場合、上映は18:30~会場は大方あかつき館レクチャーホール
お問い合わせ先
0880-43-2177(黒潮町役場 企画調整室 企画振興係)
龍馬の妻 おりょうの生涯展(後期)
期間
2018年10月2日(火)~2月24日(日)
(開館時間:午前9時~午後4時30分、休館日:月曜日※祝日は開館)
場所
「芸西村文化資料館」 芸西村和食甲1262
内容
坂本龍馬の妻・お龍は、龍馬亡き後実妹の縁で高知の芸西村に滞在し傷心を癒やした。龍馬が愛した「おもしろき女」の波乱の生涯を二人の出会いから最期の地、横須賀までの資料でたどる企画展。
お問い合わせ先
0887-33-2400(芸西村教育委員会)
第2回うどん県旅ネットフォトコンテスト
期間
平成30年6月20日(水)~平成30年11月15日(木)
場所
内容
香川県観光協会では、香川県に行きたくなるような魅力あふれる写真を募集するフォトコンテストを開催します。2回目を迎える今回は、新たな観光素材の発掘を目的に、作品テーマを新設しました。県外からの観光客の方も、県内にお住まいの方も、香川県の魅力を再発見していただく機会になればと思います。入賞作品は、うどん県旅ネットへの掲載をはじめ、観光PRに使用させていただきます。 【作品テーマ】
・「香川の四季」:春夏秋冬を感じられる写真(桜、花火、紅葉、旬の食など)
・「奇跡の一枚」:特別な一瞬を撮影した写真
・「とっておきのうどん県」:私だけが知っている香川県のおすすめスポットを撮影した写真
【賞金】
・大賞(香川県観光協会会長賞):賞金5万円(金賞の中から1点)
・金賞:賞金1万円(各テーマ1点のうち、大賞を除く2点)
・銀賞:賞金5千円(各テーマ1点、計3点)
・銅賞:賞金3千円(各テーマ1点、計3点)
お問い合わせ先
087-832-3379
老いるとはロマンチックなことなのか―永瀬清子の老人力
期間
2018年9月7日(金)~2018年11月18日(日)09:00~17:00
場所
永瀬清子展示室
内容
永瀬清子は、明治・大正・昭和・平成の4つの時代を生き、現役の詩人を貫いて89歳の生涯を閉じました。「人生100年時代」を迎えようとする今、詩人・永瀬清子の人と作品には、この「超長寿社会」を生きる知恵やヒントがあるのではないでしょうか。老いを見つめて書き続けた永瀬清子の作品とその日々を紹介します。
お問い合わせ先
086-995-1360(赤磐市教育委員会熊山分室)
レオマ光ワールド誕生
期間
365日 毎日開催
場所
レオマリゾート
香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1
内容
子どもたちに楽しい夢を、若者にバーチャルではない迫真のライブ芸の魅力を、壮年の方たちには去りし日の想い出と感動を!お子様の感動情操教育の場として最適です。世代を超えて共感をわかち合えるひとときを、ぜひおそろいでお楽しみください。
お問い合わせ先
0877-86-1071(レオマリゾート)
レオマ花ワールド
期間
365日 毎日開催
場所
レオマリゾート
香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1
内容
3万坪の敷地に咲き誇る100種35万株の季節の花々
お問い合わせ先
0877-86-1071(レオマリゾート)
おかやま国際音楽祭2018
期間
2018年9月29日(土)~2018年10月14日(日)
場所
岡山市内
内容
平成6年に岡山シンフォニーホール開館3周年イベントとして産声を上げ、平成19年より「おかやま国際音楽祭」と改称し内容を拡大してきた、秋の岡山を彩る一大音楽フェスティバルです。
野外や街角で音楽の歓びを分かち合う無料コンサートなど、誰もが楽しめるイベントを、岡山の持つ豊かな水と緑の音楽空間で提供します!
お問い合わせ先
086-232-7811(おかやま国際音楽祭実行委員会事務局)
【宇多津町】宇多津秋まつり
期間
平成30年10月27日(土)、28日(日)
場所
宇夫階(うぶしな)神社境内(宇多津町1644)、及び周辺
内容
例年10月下旬に開催。町家が連なる古街(こまち)の中を、軒先と電柱をかすめて十数基の太鼓台が通る様は迫力満点。家のひさしすれすれに太鼓台の白い房が舞い、掛け声が町中に響くと祭りは最高潮に達します。太鼓台祭が連なる中・西讃地方で、秋祭りの仕上げとして多くの太鼓台ファンが魅了されるお祭りです。
お問い合わせ先
秋!色どりフェスタ
期間
平成30年9月15日(土)~11月4日(日)
場所
国営讃岐まんのう公園
内容
期間中は23品種50万本のコスモスや4千本のコキア(紅葉)などが園内を彩ります。
また、「働く車フェス2018」(10月14日)や仮面ライダーのキャラクターショー、U字工事・脳みそ夫のライブショーを実施する「かりんまつり」(10月28日)など様々なイベントを開催予定です。
さらに、9月17日(月・祝)は敬老の日にちなみ65歳以上の方のみ、10月7日(日)、28日(日)はすべての方対象に入園料が無料となります。(別途駐車料金は必要)
お問い合わせ先
0877-79-1700(まんのう公園管理センター)
第36回 備前焼まつり
期間
2018年10月20日(土)~2018年10月21日(日)
場所
JR伊部駅周辺
内容
平成29年に日本遺産に認定された日本六古窯の一つである備前焼の一大イベントです。
まち全体が会場となり、多種多様な備前焼が展示即売されるほか、グルメテントや体験ブースもあります。
お問い合わせ先
0869-64-1001(第36回備前焼まつり実行委員会)
吉井勇記念館 開館15周年記念企画展「山ふかく人は楽しく生きてあるらし-吉井勇と猪野々びと-」
期間
2018年7月4日(水)~2018年12月2日(日)9:30~17:00
場所
香美市立吉井勇記念館
内容

伯爵歌人・吉井勇が昭和9年から昭和12年まで隠棲した猪野々は、勇が生きることへの希望と心の安らぎを見出した再起の地です。
終生忘れがたい地となる猪野々、そこで暮らした当時の様子や、里人との温かな交流を短歌や随筆から紹介します。
また、勇が感じた猪野々の魅力を、地域の皆さんとともに再発見していく企画展です。
お問い合わせ先
0887-58-2220(香美市立吉井勇記念館)
秋の延養亭特別公開
期間
2018年10月22日(月)~2018年10月28日(日)
場所
岡山後楽園 延養亭
内容
通常は非公開の「延養亭」の室内を、期間限定で公開いたします。藩主の目線で眺める主室からの絶景と、龍の天井画で知られる茶室をボランティアガイドの案内で見学できます。
お問い合わせ先
086-272-1148(岡山後楽園)