ホーム > イベントカレンダー > 瀬戸中央自動車道エリア

イベントカレンダー

瀬戸中央自動車道エリア

名称 期間 場所 内容 お問い合わせ先
バレンタインパーク作東 恋人達のイルミネーション
期間
2017年12月1日(金)

2017年12月25日(月)
18:00~21:00
場所
作東バレンタインホテル周辺(バレンタインパーク作東内)
内容
“恋人の聖地”に認定されているバレンタインパーク作東がイルミネーションで彩られます。ロマンチックな雰囲気をお楽しみください。
お問い合わせ先
0868-75-1115(作東バレンタインホテル)
「三井アウトレットパーク 倉敷」 ×
「倉敷芸術科学大学」
期間
2017年11月26日(日)

2017年12月25日(月)
場所
三井アウトレットパーク 倉敷
内容
「三井アウトレットパーク 倉敷」では、地域と連携した取り組みの一環として、3回目となる倉敷芸術科学大学とのコラボレーションイベントを開催いたします。
お問い合わせ先
086-423-6500
お飾り市 作家の手仕事
期間
2017年11月23日(木)

2017年12月31日(日)
10:00~17:00
場所
招き猫美術館
内容
「今年のご縁に感謝し迎える年が幸せでありますように」年末は、神仏や自然界に手を合わせ感謝する大切な季節です。
招き猫美術館にご来館の皆様に多くの福を感じていただける特別企画として、縁起物のお飾りをはじめとする年末年始の品々をご用意しています。
お問い合わせ先
086-228-3301
道の駅笠岡ベイファーム 
ウインターイルミネーション「光のスパークリング」
期間
2017年12月2日(土)

2018年1月31日(水)
17:00~20:00
場所
道の駅笠岡ベイファーム
内容
笠岡湾干拓地の中で、幻想的なイルミネーションがお楽しみいただけます。
お問い合わせ先
0865-67-6755
レオマ光ワールド誕生
期間
365日 毎日開催
場所
レオマリゾート
香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1
内容
★西日本初!360°3Dプロジェクションマッピング”レジェンドパレス”
オリエンタルトリップ内モスクにて開催されるシプロジェクションマッピングショー

★国内初!デジタルイルミネーション×光のパレードは必見!(土・日・祝)

★パーク内・風の道・オリエンタルトリップエリア各所を彩る幻想的な魅惑のエンターテイメント
・光のカラフルランド”ジュエルファンタジー”
・時を忘れそうな光のイリュージョン”タイムトラベルイリュージョン”
・幻想的な光の運河”キャナルロード”
・大観覧車や遊覧船からゆっくりと眺める”絶ビュー3大ライドアトラクション”

※悪天候等により、ショーの内容等は予告なく、急遽変更になる場合があります。
※その他詳細はHPをご覧ください。
お問い合わせ先
0877-86-1071(レオマリゾート)
レオマ花ワールド
期間
365日 毎日開催
場所
レオマリゾート
香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1
内容
3万坪の敷地に咲き誇る100種35万株の季節の花々
お問い合わせ先
0877-86-1071(レオマリゾート)
暮らしを彩る器フェア in コンベックス岡山
期間
2017年12月7日(木)

2017年12月11日(月)
10:00~17:00
場所
コンベックス岡山 大展示場
内容
地元・岡山の備前焼をはじめとして、有田焼、美濃焼など日本には世界に誇る”焼きもの”の文化があります。
今年で7回目となるコンベックス岡山「暮らしを彩る器フェア」(旧名:大陶磁器スタジアム)では、日々の暮らしを楽しく、鮮やかに演出する焼きものを全国各地の産地から一堂に集め、展示即売いたします。
是非この機会にあなたの暮らしを彩る逸品と出会ってください。
お問い合わせ先
086-292-6111 (コンベックス岡山)
★わんぱく村★『としのせクラフト』
(子ども向けプログラム)
期間
2017年12月17日(日)09:30~15:25
場所
牛窓研修センター カリヨンハウス
内容
【岡山・牛窓】★わんぱく村★12/17(日)開催『としのせクラフト』(子ども向けプログラム)

★12月牛窓わんぱく村
『としのせクラフト』
<雨天決行>

◆つる植物を集めよう
*木々にからみつく「絞め殺し植物」とも呼ばれる、こわ~い名前のつる植物。
でもこれらをうまく利用すると、素敵なリースやカゴが作れます。
つるがはずれた木々は、生き生きのびのび成長していくことでしょう。
みんなも木々もうれしい材料集めです。

◆冬の島グルメランチ
*材料集めのあとは、あったかい昼ごはんで一休み。
島の素材を使ったランチです。。
メニューはヒ・ミ・ツ、おたのしみに!

◆クリスマスやお正月を飾ろう!
*つるを使って作品づくり。
それぞれの思いをこめてオリジナルの飾りをつくりましょう。
ただの雑草が命を吹き込まれて、すばらしい装飾品に変身します。
としのせをエコロジー&ナチュラルムードで迎えましょう。

■持ち物■ 防寒着・タオル・帽子・軍手・買い物袋(袋に名前を記名してください)・保険証の写し・筆記用具・水筒・わんぱくノート(初参加者にはお渡しします)※おやつ、ゲーム類は必要ありません。
お問い合わせ先
0869-345808
キャンドルファンタジー
in湯原温泉郷(クリスマスキャンドル)
期間
2017年12月23日(土)~2017年12月24日(日)19:00~22:00
場所
湯原温泉「砂湯」一帯
内容
湯原温泉ではクリスマスの時期になると、露天風呂の「砂湯」をはじめ、湯原温泉街、下湯原温泉、足温泉、真賀温泉にもキャンドルが飾られ、湯原温泉郷全体が幻想的なオレンジ色の小さな炎に包まれます。
また、23日(土・祝)には、花火の打ち上げも予定されています。
お問い合わせ先
0867-45-7111(観光回廊真庭誘客協議会事務局【真庭観光連盟内】)
第23回 赤岡冬の夏祭り
期間
2017年12月2日(土)・3日(日)
10:00~17:00
場所
香南市赤岡町横町商店街 香南市赤岡町
内容
赤岡の町が好きな老いも若きもが集まって、冬なのに夏祭りをやります。 商店街が歩行者天国になり、路上にこたつを置きその周りではフリーマーケットや路上ライブなどが開催されます。 赤岡にしかないもの、懐かしいもの、新しいもの、赤岡ぶらんどてんこ盛りの二日間です。みなさんのお越しをお待ちしております。
お問い合わせ先
冬の夏祭り実行委員会 事務局 おっこう屋
電話:0887-55-3468
酒と文学展~『土佐日記』から吉田類まで~
期間
2017年11月25日(土)

2018年1月14日(日)
場所
高知県立文学館 高知市丸ノ内1-1-20
内容
口に含めばたちまち人を酔郷に誘う不思議な飲み物、酒。
高知は『土佐国風土記』逸文にも酒の産地として紹介され、『土佐日記』の昔より現在活躍中の酒場詩人・吉田類さんに至るまで酒を愛してきました。
開館20周年の「二十歳の文学館」となる記念の年に開催する本展覧会では、古くから高知の風土と深く結びつきながら作られてきた日本酒に焦点を当て、高知の作家と酒の逸話や、酒にまつわる文学をご紹介します。
酔いどれ文学と、酒を愛した作家たちの人生の味わいをお楽しみください
お問い合わせ先
高知県立文学館
電話:088-822-0231
板垣退助生誕180年「子供たちに伝えたい板垣退助展」
期間
2017年10月7日(土)

2018年4月8日(日)
場所
高知市立自由民権記念館 高知市桟橋通4-14-3
内容
幕末・明治期に活躍し、大きな足跡を残した板垣退助。
本展示では、教科書では紹介しきれていない板垣の生涯とその魅力を分かりやすくご紹介します。
お問い合わせ先
高知市立自由民権記念館
電話:088-831-3336
坂本龍馬 維新への軌跡とその想い
期間
2017年10月7日(土)

2018年1月14日(日)
場所
創造広場「アクトランド」
香南市野市町大谷928-1
内容
本企画展では、龍馬の生誕地『土佐藩』を皮切りに、幕末の時代をつくり出し、龍馬に影響を与えた人物たちの史料を紹介します。河田小龍、武市半平太、木戸孝允など幕末を代表する人物とともに維新へ向けて進んだ龍馬は、彼らからどのようなことを学び、何を目指したのか―。龍馬が邂逅した人物の軌跡と、その時の龍馬の想いに迫る展覧会となっています。
お問い合わせ先
創造広場「アクトランド」
電話:0887-56-1501
Fax:0887-56-1506
E-mail:info@actland.jp
高知県立美術館二大コレクション展
期間
2017年10月28日(土)

2018年1月8日(月・祝)
場所
高知県立美術館 高知市高須353-2
内容
当館のコレクションを特徴づけるのが、20世紀を代表する画家であるマルク・シャガールによる油彩画5点を含む作品群と、高知ゆかりの世界的写真家、石元泰博の膨大なプリント群です。シャガールが活躍した「花の都」パリをモティーフとした作品と、石元の代表的な写真集『シカゴ、シカゴ』から精選したプリントをそれぞれ展示。当館が世界に誇る二大コレクションをお楽しみください!
お問い合わせ先
高知県立美術館
電話:088-866-8000
お火たき大祭
期間
2017年12月9日(土)

2017年12月10日(日)
場所
最上稲荷
内容
一年間お祀りされたお札を感謝を込めておたきあげする、最上稲荷の三大祭典。
初日午前6時の点火式より二日に亘って行われます。この炎にあたると一年を無病息災で過ごせるとの言い伝えがあります。この日は特別に「火難除札」が授与されます。

※毎年12月第2日曜日とその前日に開催。
お問い合わせ先
086-287-3700 (最上稲荷)
オリエントのデザイン
期間
2017年11月14日(火)

2018年1月28日(日)
09:00~17:00
場所
岡山市立オリエント美術館
内容
岡山市立オリエント美術館にて、小企画展「オリエントのデザイン」を開催いたします。
オリエント世界ならではのデザインが施された収蔵品を特集します。
お問い合わせ先
086-232-3636
第55回 岡山市芸術祭
期間
2017年9月30日(土)

2017年12月31日(日)
場所
岡山市
内容
岡山市芸術祭は、昭和38年にスタートした岡山市で最も伝統ある総合的な芸術文化フェスティバルです。
文化団体や市民グループの皆様の活動の成果を発表する場として、また市民の皆様に優れた芸術文化にふれていただく機会として親しまれています。
お問い合わせ先
086-232-7811 (岡山市芸術祭実行委員会【公益財団法人岡山市スポーツ・文化振興財団内】)
後楽園写真展
期間
2017年12月23日(土)

2018年1月8日(月)
09:00~16:00
場所
岡山後楽園内鶴鳴館本館
内容
平成29年度後楽園写真コンテストの優秀作品を一堂に展示する写真展です。
後楽園の美しい瞬間を切り取った作品をお楽しみください。
お問い合わせ先
086-272-1148
しめなわづくり
期間
2017年12月17日(日)10:00~12:30
場所
岡山県自然保護センター
内容
自然保護センターで実施している「満喫自然体験」シリーズの一つです。参加費無料。
伝統的なわらの利用法です。お正月用にオリジナルの“しめなわ”を作って飾ってみませんか。材料はセンターの“たんぼ”で出来た稲わらです!
お問い合わせ先
0869-88-1190
お飾り市 作家の手仕事
期間
2017年11月23日(木)

2017年12月31日(日)
10:00~17:00
場所
招き猫美術館
内容
「今年のご縁に感謝し迎える年が幸せでありますように」年末は、神仏や自然界に手を合わせ感謝する大切な季節です。
招き猫美術館にご来館の皆様に多くの福を感じていただける特別企画として、縁起物のお飾りをはじめとする年末年始の品々をご用意しています。
お問い合わせ先
086-228-3301
五味の市大感謝祭「ぎょぎょっと祭り!」
期間
2017年12月3日(日)
場所
五味の市
内容
日生の魚大好きなあなたに贈る、五味の市の大感謝祭が始まります!とれたての魚を集めて、思い切りよく大安売り!
売り切れ御免、お目当てはお早目に!
お問い合わせ先
0869-72-1181 (日生町漁業協同組合)
湯郷温泉ハッピーニューイヤー花火
期間
2017年12月31日(日)

2018年1月1日(月)
場所
湯郷吉野川河川敷
内容
来る年を祝って地元「三星太鼓」がにぎやかに響き渡り、晦日のカウントダウン、そして新年の幕開け午前零時の時報とともに、ニューイヤー花火の打ち上げが始まります。
そして、花火のあとは温泉街の高台にある湯神社に初詣にお出かけください。
お問い合わせ先
0868-72-0374 (湯郷温泉観光協会)
どんぐり感謝祭
期間
2017年11月23日(木・祝)13:00~15:00
場所
高知県立のいち動物公園 香南市野市町大谷738
内容
みなさんに集めていただいたどんぐりを使って、工作やどんぐり遊び、クイズなどを行います。
また、どんぐり苗木の無料配布もあります。
お問い合わせ先
高知県立のいち動物公園
電話:0887-56-3500
岡山のふるさと来て!見て!体験!さと×まちフェスタ
期間
2017年12月10日(日)10:00~15:00
場所
岡山表町商店街 アムスメール上之町
内容
おかやま元気!集落のみなさまや、地域おこし協力隊が心を込めて育てた野菜や餅などを販売いたします。
ゆずコロや里芋の豚汁など、あったかいグルメも堪能いただけます。
また、竹灯篭づくりや森の楽器づくりなどの体験ワークショップもご用意!
中山間地域ならではのお楽しみがいっぱいのイベントに、ぜひ、ご家族やお友達とお越しください。
お問い合わせ先
086-803-3733 (岡山県中山間地域協働支援センター)
露天風呂「砂湯“ゆず湯”」
期間
2017年12月22日(金)11:26~21:00
場所
岡山県真庭市湯原温泉9-3
内容
冬至の日“ゆず湯”に入ると風邪をひかないといわれているこの日に露天風呂「砂湯」に626個のゆずを浮かべ、ゆず湯をしてお客様をおもてなしします。
お問い合わせ先
0867-62-2526 (湯原観光情報センター)
クリスマスリース作り
期間
2017年12月10日(日)
10:00~12:00
場所
高知県立月見山こどもの森ハウス 香南市香我美町岸本1269-7
内容
月見山こどもの森でクリスマスリースを作ろう。ドングリやマツボックリで飾り付けができます。
お問い合わせ先
高知県立月見山こどもの森
電話:0887-55-1682
Fax:0887-50-1862
E-mail:tukimiyama@md.pikara.ne.jp
企画展「幻の夢二の油彩画《西海岸の裸婦》
修復後初公開!!」
期間
2017年9月16日(土)

2017年12月10日(日)
09:00~17:00
場所
夢二郷土美術館 本館
内容
幻の夢二の油彩画としてロサンゼルスから岡山へ里がえりし、昨年初公開したことで大きく反響を呼んだ当館所蔵の《西海岸の裸婦》を修復後初公開いたします。
竹久夢二(1884‐1934)は亡くなる3年前に念願であったアメリカ、ヨーロッパでの外遊を実現させました。《西海岸の裸婦》はアメリカの西海岸を訪れた際に描き、現地で交流のあった日系人写真家・宮武東洋(1895‐1979)が所有、大切にご子孫へと受け継がれ、2015年12月に岡山へと里がえりをはたしました。この度、本作品の修復に際し、夢二作品としては初めてとなる科学調査で判明した新事実を発表します。
あわせて夢二が現地の邦字新聞『日米』に寄稿した自身の挿絵付きの記事『I Came I Saw』全13点のうち、7点を一挙に公開(うち5点は初公開)。また、夢二が外遊中に描いた数多くのスケッチや書き残した貴重な手記もご覧いただきます。同時に、外遊前に夢二の制作におけるイメージソースになっていた写真や絵画などを雑誌や本から集めた自作のスクラップブックを展示し、夢二が西欧文化から受けた影響を探ります。
お問い合わせ先
086-271-1000
四国造形サミットと作品展示会
期間
2017年11月3日

2018年1月22日
10:00~17:00
場所
海洋堂ホビー館四万十 高知県高岡郡四万十町打井川1458-1
内容
四国造形サミットと作品展示会が行われます。
開催日時2017年11月3日~2018年
お問い合わせ先
海洋堂ホビー館四万十
電話:0880-29-3355
クリスマス・ホリデー!
期間
2017年12月9日(土)

26日(火)
場所
高知県立牧野植物園 高知市五台山4200-6
内容
●あたたかな温室で過ごす、植物園のクリスマス

今年の冬は、温室がクリスマスの空間に様変わり。ポインセチアやアンスリウムなどのクリスマスカラーの植物たちがお出迎えします。毎年人気の当園オリジナルのクリスマスツリーも登場します!また会期中には、クリスマスにちなんだ手づくり教室や、温室カフェもオープンします。今年はあたたかな温室で、ハートウォーミングな手づくりクリスマスを楽しみませんか?

●12/11(月)からは、期間限定カフェが温室にオープン!
(営業時間:11:00~17:00 ラストオーダー16:30)

クリスマスにぴったりのスイーツやドリンクを楽しめる期間限定カフェが温室にオープンします。クリスマスの雰囲気を味わいながら、至福のひとときをどうぞ。
お問い合わせ先
高知県立牧野植物園
電話:088-882-2601
倉敷みらい公園 くらしききらめきのみち
期間
2017年11月3日(金)

2018年2月14日(水)
17:00~23:00
場所
倉敷みらい公園
内容
倉敷市の明るい未来をイメージした「くらしき きらめきのみち」イルミネーション。
4年目を迎える今年は、デザインを一新!
約15万球のLEDで彩られる「竹あかり×イルミネーション」の光の幻想空間が、倉敷みらい公園~JR倉敷駅北デッキにかけての会場一帯に拡がります。
竹あかりは、すべて倉敷市真備町の竹を使用。
倉敷みらい公園の緑道は、エリアごとにそれぞれ異なる空間演出が施され、水路に架かる三か所の橋からは,流れる水と緑と光の饗宴がお楽しみいただけます。
また、JR倉敷駅北デッキには、市民が参加して作った「竹あかり」を歓迎モニュメントとして展示し、訪れた皆さまをお迎えします。
駅北口のアンデルセン広場には、アンデルセン童話をモチーフにした「竹あかり」を設置し、童話の世界へと包み込みます。
「時計台×竹あかり×イルミネーション」で彩られるJR倉敷駅北デッキとアンデルセン広場は、新たな写真スポットとしてもおすすめです。
期間中は、無料体験型イベント「竹あかりワークショップ」のほか、書道ライブパフォーマンスやコンサートなどの開催を予定しています。
冬だけの特別な倉敷のきらめく夜が、あなたに素敵なひとときをお届けします。ぜひ、皆さまでお越しください。 
お問い合わせ先
086-426-3025 (倉敷市まちづくり推進課)