ホーム > イベントカレンダー > 瀬戸中央自動車道エリア

イベントカレンダー

瀬戸中央自動車道エリア

名称 期間 場所 内容 お問い合わせ先
レオマ花ワールド
期間
365日 毎日開催
場所
レオマリゾート
香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1
内容
★レオマバザール
最新ファッションを揃えたミセス婦人服とおしゃれな雑貨を揃えています。
あなたのベストアイテムをお選びください。
★(フラワーショップ)季節の花、苗木、種即売会
★パーク内・風の道・オリエンタルトリップエリア各所が花で飾られる
★期間限定のフードショップやカルチャー教室にも注目。
★春と秋の世界のバラ展や初夏のあじさい祭、秋のダリア展など期間限定イベントも!
※悪天候等により、ショーの内容等は予告なく、急遽変更になる場合があります。
※その他詳細はHPをご覧ください。
お問い合わせ先
0877-86-1071(レオマリゾート)
mt×岡山城(岡山市)
期間
外観装飾2017年4月1日~5月7日
天守閣内(塩蔵)2017年3月24日~6月30日
装飾・mt体験・mtショップ2017年3月24日~6月30日
場所
岡山県岡山市北区丸の内2-3-1
内容
今しか見られない大迫力なアートの城!
人気のマスキングテープ「mt」と岡山城のコラボが実現。外観を「mt」で装飾し、見たことないアートなお城に!場内でも「mt」アートが楽しめ、体験コーナーやオリジナルmtが購入できるショップもオープン!
お問い合わせ先
岡山城
TEL:086-225-2096
第44回 井原市産業まつり
期間
2017年4月1日(土)

2017年4月2日(日)
10:00~15:00
場所
井原市地場産業振興センターと井原駅前通り
岡山県井原市七日市町10
内容
井原市地場産業振興センター周辺、井原駅前広場、井原駅前通りにテントが並び、井原市を中心とした各地の特産物の販売があります。
井原市の特産品、ジーンズ等の繊維製品の即売や青空市も開催されます。
この他にもアトラクションやイベント企画が盛りだくさん!
お問い合わせ先
井原市観光協会
TEL:0866-62-8850
野﨑家のお雛様展
期間
2017年2月1日(水)

2017年4月9日(日)
09:00~16:30
場所
野崎家塩業歴史館
岡山県倉敷市児島味野1-11-19
内容
岡山藩主の池田家から贈られた「享保雛」など雛人形を集めた野﨑家のお雛様展。当館所蔵の享保雛は約70~80センチあり、日本最大級のものです。その他、明治時代の古今雛(作者:大木平蔵)・明治天皇雛・押絵雛・立雛及び雛道具など約200点を展示します。
お問い合わせ先
野崎家塩業歴史館
TEL:086-472-2001
HULA FESTIVAL in Tamano 2017
期間
2017年4月1日(土)
11:00~17:00
場所
にぎわい創出施設(旧楽彩工房)
岡山県玉野市築港1-1-3
内容
玉野市の「にぎわい創出施設」において、「HULA FESTIVAL in Tamano 2017」を開催いたします。
「ハワイ」が玉野で楽しめるイベントです!
【イベント内容】
・フラステージ アロハ・アーイナ・フラ・スタジオ
 ハウオリーズ・マサコ・アケタ・フラ・スタジオ
 ハーラウ・フラ・オ・マカレア
 フラ・ハーラウ・オ・ マーラプア
 ハラウ・オ・リリノエ
 フラ・ハーラウ・カ・プア・ケア・オ・カラニ
 注)当日の撮影はご遠慮下さい
・ハワイアンショップ
・ハワイアンバンド
・ハワイアンフード
 マラサダドーナッツ、コーヒーゼリーなど
 (Lealea Malasada) 他
お問い合わせ先
フラフェスティバルin玉野実行委員会
TEL:086-231-2314
津山さくらまつり
期間
2017年4月1日(土)

2017年4月15日(土)
07:30~22:00
場所
津山城(鶴山公園)
岡山県津山市山下135
内容
さくらの名所・歴史公園・名城と、それぞれのジャンルで日本100選に数えられる津山城に咲き誇る桜は公園内を薄紅色に染め、天守閣から見下ろす景色や夜桜など様々な楽しみ方ができます。
その他、楽しいイベント盛りだくさんです。
お問い合わせ先
津山市観光協会
TEL:0868-22-3310
深山さくらまつり
期間
2017年4月1日(土)

2017年4月9日(日)
場所
みやま公園
玉野市田井2丁目4490番地
内容
公園面積が岡山後楽園の約15倍という広大な敷地内に約7,000本の桜があり、県内でも有数の桜の名所となっています。
期間中はぼんぼりを点灯し、夜桜(18:30~21:00)も楽しめます。
イギリス庭園やドッグラン、パターゴルフ場もあり、桜以外でも一日中楽しめる他、ガーデンウェディングも可能な公園です。
お問い合わせ先
玉野市公園緑化協会
TEL:0863-21-2860
旧遷喬尋常小学校 なつかしの学校給食
期間
2017年4月1日(土)2017年4月2日(日)2017年4月8日(土)2017年4月9日(日)2017年4月15日(土)2017年4月16日(日)2017年4月22日(土)2017年4月23日(日)2017年4月29日(土)2017年4月30日(日)
場所
旧遷喬尋常小学校
岡山県真庭市鍋屋17-1
内容
国指定重要文化財の木造校舎・旧遷喬尋常小学校で昔懐かしい学校給食を食べることができます。
お問い合わせ先
真庭エスパス文化振興財団
TEL:0867-42-7000
瀬戸内海の夕景と水島コンビナート工場夜景クルージング
期間
2017年4月1日(土)2017年4月15日(土)2017年4月29日(土)
場所
児島観光港
倉敷市児島駅前3-23
内容
瀬戸内海の多島美、夕日をバックにした瀬戸大橋、「水島コンビナート」の夜景を船上から観賞する夜景クルージングをご紹介します。
航行ルートは、児島観光港~(象岩)~水島工業地帯~児島観光港です。
お問い合わせ先
瀬戸大橋観光船協会
TEL:086-473-6777
岡山さくらカーニバル
期間
2017年3月31日(金)

2017年4月9日(日)
10:00~21:00
場所
旭川東岸河川敷(蓬莱橋付近から相生橋 約1.3km)
岡山県岡山市北区後楽園1-8
内容
約250本のソメイヨシノが約1.3kmにわたって続く旭川東岸河川敷一帯で「岡山さくらカーニバル」が開催されます。多くの屋台が並ぶほか、夜間ライトアップも行われます。3月下旬から4月上旬にかけて、岡山後楽園や岡山城周辺と合わせて見応えのある桜が楽しめます。
お問い合わせ先
岡山市観光コンベンション推進課
TEL:086-803-1332
テーマ展 「戦乱と備前刀」
期間
2017年3月31日(金)

2017年5月24日(水)
09:00~17:00
場所
備前長船刀剣博物館 1・2階展示室
岡山県瀬戸内市長船町長船966
内容
備前長船刀剣博物館にて、テーマ展「戦乱と備前刀」を開催いたします。
お問い合わせ先
0869-66-7767
春の烏城灯源郷
期間
2017年4月28日(金)

2017年5月7日(日)
18:00~21:30
場所
岡山城一帯
岡山県岡山市北区丸の内二丁目3-1
内容
灯りに照らし出される漆黒の岡山城をお楽しみください。
灯源郷開催中は岡山城天守閣も夜間営業します。
お問い合わせ先
086-225-2096
岡山後楽園 春の幻想庭園
期間
2017年4月28日(金)

2017年5月7日(日)
18:00~21:30
場所
岡山後楽園
岡山県岡山市北区後楽園1-5
内容
日本三名園のひとつ"岡山後楽園"と勇城"岡山城"が、旭川(月見橋)を挟んで一斉にライトアップされます。名園と名城それぞれの灯りをお楽しみください。
お問い合わせ先
086-272-1148
備中国分寺五重塔のライトアップ
期間
2017年4月29日(土)

2017年5月7日(日)
18:00~22:00
場所
備中国分寺
岡山県総社市上林1046
内容
吉備路のシンボルである備中国分寺五重塔がライトアップされ、日中とは異なる幻想的な趣を醸し出します。
お問い合わせ先
総社市商工観光課
TEL:0866-92-8277
THE 世界名作劇場展 ~制作スタジオ・日本アニメーション 40年のしごと~
期間
2017年3月17日(金)

2017年5月7日(日)
09:00~17:00
場所
岡山県立美術館
岡山県岡山市北区天神町8-48
内容
「フランダースの犬」、「あらいぐまラスカル」、「赤毛のアン」など 本展にて初公開の貴重な資料を含む約300点を一挙公開!

1975年に創立された制作スタジオ・日本アニメーションは、「フランダースの犬」や「あらいぐまラスカル」などで知られる『世界名作劇場』シリーズ(全26作品)のほか、数々の人気作品を世に生み出しています。
魅力的なキャラクターと心温まるストーリー、綿密な世界観で作り上げられた『世界名作劇場展』シリーズは、今もなお名作アニメとして人々に親しまれていますが、その制作の背景には豊かな表現力と確かな完成度で高い評価を得た「職人」たちの存在がありました。
本展では『世界名作劇場』シリーズを中心に、貴重な設定資料や原画のほか、映像や立体物など約300点を一堂に展示します。アニメーションの礎を築いた「職人」たちによる制作過程にスポットをあて、日本アニメーション40年の軌跡とともにご紹介します。
お問い合わせ先
岡山県立美術館
TEL:086-225-4800
~みんなで石窯ピザ作り~
オリーブ園にてワイワイピザ作りを体験しよう!
期間
2017年3月21日(火)

2017年4月7日(金)
11:00
場所
牛窓オリーブ園オリーブショップ
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓412-1
内容
春休み企画!!

みんなで楽しく石窯ピザ作りを体験し、自然の中でのんびりとピザを堪能しませんか。
オリーブオイルをかけてお召し上がりください!
団体受付:20名様まで(10名以下の場合は要相談)
完全予約制:電話にてお問い合わせください。
お問い合わせ先
牛窓オリーブ園オリーブショップ
TEL:0869-34-2370
高松盆栽の郷めぐり事業モニターツアー参加者を募集します
期間
(国外の方向け)平成29年3月9日(木)~11日(土)2泊3日
(国内の方向け)平成29年3月19日(日)
※受付開始日:平成29年1月25日(水)~
場所
高松市鬼無・国分寺地区ほか
内容
①国外(台湾等)参加者向け
  ・実施日 平成29年3月9日(木)~11日(土) 2泊3日
  ・募集定員 12名
  ・鬼無・国分寺地区の盆栽園を巡るとともに、盆栽の手入れを
   体験する。その他、栗林公園・四国村等の観光地を訪問。
 ②国内参加者向け
  ・実施日   平成29年3月19日(日)
  ・募集定員 20名(香川県外にお住まいの方を優先。高松市内
   にお住まいの方は参加できません。)
  ・鬼無・国分寺地区の盆栽園を巡るとともに、ミニ盆栽づくりを
   体験する。
 ③その他
  ・ツアー参加者全員にアンケートを実施
  ・郷土の味として讃岐うどんを提供
お問い合わせ先
㈱大川観光
TEL:087-851-0681
mt×ゴロンと晴れの国ガーデン
期間
2017年4月29日(土)

2017年4月30日(日)
10:00~18:00
場所
岡山後楽園「東広場」特設会場
岡山県岡山市北区後楽園1-5
内容
岡山の空と、岡山の味に囲まれて、みんなでゴロンしませんか。
ゆったり横になって、青空を見上げながらカンパイ。
岡山のビールと、岡山の旬の食材、そして「晴れの国」のひとときを全身で味わってください。
お問い合わせ先
キリンビール岡山支社
TEL:086-224-7191
岡山後楽園事務所
TEL:086-272-1148
第6回せんいのまち児島フェスティバル
期間
2017年4月29日(土)

2017年4月30日(日)
09:00~17:00
場所
児島駅周辺エリア・三白市エリア・ジーンズストリートエリア
内容
「児島駅周辺エリア」「三白市エリア」「ジーンズストリートエリア」の3つのエリアごとに、児島の良さ・素晴らしさを体験していただく様々なイベントが盛りだくさんです。29日(土)”わたる”も駅周辺エリアに出没します。
お問い合わせ先
せんいのまち児島フェスティバル実行委員会
TEL:086-472-4450
特別名勝栗林公園春のライトアップ
期間
4月:5時30分から18時30分
※ライトアップ期間中は21時まで開園(ただし、入園は20時30分まで)
場所
JR栗林公園北口駅から徒歩3分
ことでん栗林公園駅から徒歩10分
内容

松平家によって下屋敷として使用されてきた栗林公園。
隠居の地や帰るべき場所としても使用されたこの地で歴代藩主たちは心を落ち着かせ物思いに耽り、宴を行ったのでしょうか。
春になると彼らは庭園に何を見つけたのでしょう。

栗林公園で皆さんの“春”をさがして、みつけて、すごしてみませんか。
お問い合わせ先
087-833-7411
西川花祭り
期間
2017年3月19日(日)

4月9日(日)
8:00~17:00(開園時間)
場所
西川花公園 香南市香我美町中西川684
内容
西川花公園でリラックス。
ステキなお花見しませんか?
開花が遅いため開催期間延長します。
4月2日(日)→4月9日(日)
お問い合わせ先
一般社団法人 香南市観光協会
電話:0887-56-5200
さかわ・牧野公園さくらまつり2017(3月上旬~4月上旬)
期間
3月上旬~4月上旬 10:00~21:00(天候などにより変動します)
場所
牧野公園 高岡郡佐川町甲
内容
「日本植物界の父」牧野富太郎博士ゆかりの講演で開かれるイベント。ソメイヨシノ・センダイヤザクラなど20種以上役300本の桜が咲き誇る。団体予約ができる座敷棟も。
お問い合わせ先
花見事業実行委員会(さかわ観光協会)
電話:0889-20-9500
海援隊発進!~坂本龍馬のかけぬけた時代~
期間
2017年3月4日(土)

4月17日(月)
場所
高知城歴史博物館 高知市追手筋2-7-5
内容
3月4日に高知城の前に新たに開館する高知城歴史博物館では、幕末維新博のメイン会場として幕末維新の展示を展開します。
開幕を飾る2017年春の特集では、慶応3年(1867)4月に結成された海援隊の150周年を記念し、坂本龍馬の生涯と海援隊にゆかりの資料を展示します。
初公開資料を含む龍馬直筆の書状や、彼をとりまく人物・時代にまつわる資料を通じ、幕末志士たちの熱気と息づかいをご堪能ください。
お問い合わせ先
高知県立高知城歴史博物館
電話:088-871-1600
未来へひきつぐ美とかたち
期間
2017年3月4日(土)

4月23日(日)
場所
高知城歴史博物館 高知市追手筋2-7-5
内容
土佐藩主山内家伝来の美術工芸品をご紹介します。
江戸時代を通じて16代にわたり土佐藩主を務めた山内家。歴代の甲冑、陣羽織を始め、能面、漆芸品など約30点。そして国宝の書「高野切(古今和歌集巻第廿)」を展示します。兜や陣羽織の斬新なデザイン、能面の幽玄、漆黒の中に浮かび上がる金銀蒔絵の美。武家の美意識をご堪能ください。
お問い合わせ先
高知県立高知城歴史博物館
電話:088-871-1600
企画展「幕末の土佐 -書跡にみる人物群像-」
期間
2017年3月4日(土)

5月10日(水)
場所
高知県立歴史民俗資料館 南国市岡豊町八幡1099-1
内容
志国高知幕末維新博 関連企画第1弾
志士たちが遺した「書」や「手紙」などからその素顔に迫る。
お問い合わせ先
高知県立歴史民俗資料館
電話:088-862-2211
高知城花回廊
期間
2017年4月7日(金)

4月9日(日)
18:00~22:00
*最終日は21:00まで
場所
高知城・高知公園 高知市丸ノ内1-2-1
内容
~和で綴る花と灯り~
花と灯りが織りなす「なごみ」の世界
灯篭のほのかな灯り
生け花の鮮やかな彩り
緩やかに流れる和の調べ
春の宵 桜舞う高知城
お問い合わせ先
(公社)高知市観光協会
電話:088-823-4016
Dramatic Makino(ドラマティック・マキノ)
期間
3月11日(土)

5月7日(日)
9:00~17:00
場所
高知県立牧野植物園
高知県高知市五台山4200-6
内容
好評第2弾!植物スタンプラリー
「牧野ボタニカル・アドベンチャー」
昨年好評をいただいたスタンプラリーを今年も開催します!普段歩きなれた園内にも、まだまだ知られざる植物がいっぱいです。園内にあるオリジナルスタンプを巡りながら、植物の新たな一面をさがす冒険に出かけませんか?
[期間]3月11日(土)~5月7日(日)
[参加方法]園内にて冊子を配布します(無料。1人1冊まで)。スタンプを集めるごとに、当園のオリジナルグッズや入園券などを進呈します。
お問い合わせ先
高知県立牧野植物園
TEL(088)882-2601
ヒトツバタゴのライトアップ
期間
4月29日(土・祝)、30日(日)
9:00~21:00
場所
高知県立牧野植物園
高知県高知市五台山4200-6
内容
初夏、まるで枝に雪が降り積もるかのように真っ白な花を咲かせるヒトツバタゴをご覧いただけます。
※17:00以降は入園料500円。南門よりご入園ください。(本館、展示館、北園は18:30閉鎖)

4月24日は無料開園 牧野富太郎生誕記念「マキノの日

お問い合わせ先
高知県立牧野植物園
TEL(088)882-2601
牧野富太郎生誕記念「マキノの日」
無料開園
期間
4月24日(月)
9:00~17:00
場所
高知県立牧野植物園
高知県高知市五台山4200-6
内容
1年に一度の「マキノの日」では、さまざまな企画で牧野博士の誕生日をお祝いします。植物園に初めて訪れる方も、より深く楽しみたい方も、牧野植物園を満喫できる1日です!
※博士の誕生日ならではのガイドツアーなどを実施します。
 (詳細は近日、チラシ・ホームページで公開します。)
お問い合わせ先
高知県立牧野植物園
TEL(088)882-2601
第11回えびね展
期間
4月15日(土)・16日(日)
9:00~17:00 ※16日は16:00まで
場所
高知県立牧野植物園
高知県高知市五台山4200-6
本館 映像ホール
内容
牧野植物園恒例となったエビネの展示会を、今年も四国えびね会の協力を得て、開催します。ぜひ、春の牧野植物園にお越しください。
エビネの歴史的銘花から最新の品種までを展示
昭和の後期、特に50年代に熱狂的な大ブームを巻き起こしたエビネ。その後、飛躍的に品種改良が進み、洋ランにも引けを取らない豪華さと優美さを兼ね備えた花が次々とつくり出されました。目にも鮮やかな花色だけでなく、やさしく芳しい香りもお楽しみいただけます。本展では、四国えびね会会員が育てたエビネ約200鉢を展示。また、会期中は来園者の皆さまによる、人気投票も行います。海外の洋ラン愛好家も注目するエビネの彩りと香りの織りなす世界をお楽しみください。
園地を彩るエビネ
エビネは観賞用の鉢植えとして見ることが主流ですが、野生種は、かつては高知県の山林で見ることができました。園地では色とりどりのエビネを本来の姿でお楽しみいただけるよう、50周年記念庭園、回廊、土佐の植物生態園に植栽しています。春の園地の風景とともに花開くエビネを、ぜひご覧ください。
お問い合わせ先
高知県立牧野植物園
TEL(088)882-2601