名称 | 期間 | 場所 | 内容 | お問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
第8回せんいのまち児島フェスティバル |
期間 2019年4月27日(土)~28日(日) |
場所 児島駅周辺エリア・三白市エリア・ジーンズストリートエリア |
内容 「児島駅周辺エリア」「三白市エリア」「ジーンズストリートエリア」の3つのエリアごとに、児島の良さ・素晴らしさを体験していただく様々なイベントが盛りだくさんです! |
お問い合わせ先 086-472-4450(せんいのまち児島フェスティバル実行委員会) |
津山さくらまつり |
期間 2019年3月29日(金)~4月14日(日) |
場所 津山城(鶴山公園) |
内容 さくらの名所・歴史公園・名城と、それぞれのジャンルで日本100選に数えられる津山城に咲き誇る桜は公園内を薄紅色に染め、天守閣から見下ろす景色や夜桜など様々な楽しみ方ができます。その他、楽しいイベント盛りだくさんです。 |
お問い合わせ先 0868-22-3310(津山市観光協会) |
【高知県立のいち動物公園】ゴールデンウィークイベント2019 |
期間 2019年4月28日(日)~5月5日(日祝) |
場所 高知県立のいち動物公園 |
内容 高知県立のいち動物公園ではゴールデンウィーク中にいろいろなイベントを行います。日によってイベントが異なりますので、ご確認の上お越しください。 |
お問い合わせ先 0887-56-3500(高知県立のいち動物公園) |
チューリップ,チューリップ |
期間 2019年3月1日(金)~4月14日(日)9:00~17:00(最終入園16:30) |
場所 北川村「モネの庭」マルモッタン |
内容 チューリップにスポットを当てた春のオープンイベント《チューリップ,チューリップ》。今年はモネが描いた”サッセンハイムのチューリップ畑”をイメージしたチューリップの丘(見頃:3月上旬~中旬)が「水の庭」に出現します。モネの筆致をなぞる様に植えられた約3万本の早咲きチューリップは必見です!そして春爛漫となる3月後半からは、フランス本家・モネの庭と同じ”わすれな草とチューリップの混色の花壇”や色とりどりのチューリップが「花の庭」を彩ります。3/30(土)&31(日)の2日間は《モネのチューリップ祭》も開催!!音楽や屋台の出店、チューリップの当たる抽選会やスタンプラリーなど様々な催しがあります。詳しくはHPをご覧ください。 |
お問い合わせ先 0887-32-1233(北川村「モネの庭」マルモッタン) |
江戸時代へ行ってみよう!~高知の城下町展~ |
期間 2019年4月6 日(土)~6月10日(月)※休館日なし |
場所 高知県立高知城歴史博物館 3階 特別展示室 |
内容 「え、あの場所が?」 知れば、知るほど、ワンダーランド! みなさんは、「江戸時代の高知の城下町」と聞いて、どんな風景を思い描きますか?現在につながる高知市のまちづくりの基本には、江戸時代の高知の城下町があります。 江戸時代、高知の城下町は、身分や格式あるいは職業などにもとづき、大きく三つのエリアに区分されていました。 今回の展示では、城下町の成立とその町割り、そこに暮らす人々の様子や職業、城下を華やかに彩った年中行事や祭礼、そして城下を襲った自然災害など、高知の城下町の様子について、全体的・復元的に紹介します。「探検!発見!」的な話題も随所に紹介しながら、城下町の魅力を発信します。 「知れば、知るほど、城下町」―そんな魅力あふれる高知の城下町展、ぜひご覧ください。 |
お問い合わせ先 088-871-1600(高知県立高知城歴史博物館) |
岡山県立美術館「江戸の奇跡・明治の輝き 日本絵画の200年」 |
期間 2019年3月15日(金)~4月21日(日)<前期>3月15日(金)~3月31日(日)<後期>4月2日(火)~4月21日(日)※会期中、一部展示替を行います。 |
場所 岡山県立美術館 |
内容 鮮やかな色彩やグロテスクな形といった強烈なビジュアルとともに、伊藤若冲や曽我蕭白の名前をテレビや雑誌で目にした方も多いでしょう。彼ら奇想の画家たちが再評価されて久しく、とりわけ近年はかつてない「江戸絵画ブーム」といわれます。さらに昨年は明治元年より一五〇年という記念の年として、日本が近代化を進めたとされる「明治時代」にさまざまな角度からスポットが当てられました。江戸時代、百花が乱れ咲くように多くの流派がそれぞれに傑作を生み出します。しかしこの江戸の「奇跡」はゼロからの創造ではなく、多くは前時代の作品や、中国・西洋からの舶載画を学習したうえに成り立っています。また、横山大観や菱田春草ら明治時代の日本画家たちが放つ「輝き」も突然ではなく、江戸時代の基礎を引き継いだからこそ成しえた革新によるものではなかったでしょうか。本展では近年話題の江戸・明治の日本絵画をまるごと取り上げ、重要文化財一六件を含む約一八〇件を通してこの激動の時代の輪郭を辿ります。 二〇一九年春、岡山で、日本絵画史にきらめく江戸明治二〇〇年の旅へと皆さまをご案内します。 |
お問い合わせ先 086-225-4800(岡山県立美術館) |
北斗の拳フィギュア列伝 |
期間 2019年3月19日(火)~6月3日(月)4/27~5/6は無休 |
場所 海洋堂ホビー館四万十 |
内容 海洋堂「北斗の拳」歴代フィギュア、劇中シーン再現ジオラマ、複製原画、なりきりフォトスポット |
お問い合わせ先 0880-29-3355(海洋堂ホビー館四万十) |
レオマ光ワールド誕生 |
期間 365日 毎日開催 |
場所 レオマリゾート香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1 |
内容 子どもたちに楽しい夢を、若者にバーチャルではない迫真のライブ芸の魅力を、壮年の方たちには去りし日の想い出と感動を!お子様の感動情操教育の場として最適です。世代を超えて共感をわかち合えるひとときを、ぜひおそろいでお楽しみください。 |
お問い合わせ先 0877-86-1071(レオマリゾート) |
レオマ花ワールド |
期間 365日 毎日開催 |
場所 レオマリゾート香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1 |
内容 3万坪の敷地に咲き誇る100種35万株の季節の花々 |
お問い合わせ先 0877-86-1071(レオマリゾート) |
【さぬき市】春を食べよう |
期間 平成31年4月7日(日)9:30~15:00(雨天決行) |
場所 さぬき市寒川町 門入の郷水辺の公園にて |
内容 春の一日を全身で味わいましょう 春の里山を歩いて山菜採り! 豊かな自然の中で、家族・友人・カップルで、楽しくのんびりしませんか? |
お問い合わせ先 087-894-1114(さぬき市観光協会(商工観光課内)) |
銭形砂絵「寛永通宝」春季砂ざらえ |
期間 平成31年4月29日(月・祝) |
場所 観音寺市有明町銭形砂絵「寛永通宝」琴弾公園内 |
内容 巨大砂絵の中に入って、金運UP! 観音寺市のシンボル、周囲約345メートルの巨大な銭形砂絵「寛永通宝」。見ると、健康で長生きし、お金に不自由しないと言われています。春と秋に行われる「砂ざらえ」では、深さ約2mもある巨大砂絵の中に入り、その形を整えます。通常は立ち入り禁止の寛永通宝に入れるチャンスは1年に2回。ぜひ貴重な体験に参加してみませんか。 |
お問い合わせ先 0875-23-3933(観音寺市経済部商工観光課) |
井原市産業まつり |
期間 2019年4月6日(土)~7日(日) |
場所 井原市地場産業振興センターと井原駅前通り |
内容 井原市地場産業振興センター周辺、井原駅前広場、井原駅前通りにテントが並び、井原市を中心とした各地の特産物の販売があります。井原市の特産品、ジーンズ等の繊維製品の即売や青空市も開催されます。この他にもアトラクションやイベント企画が盛りだくさん! |
お問い合わせ先 0866-62-8850(井原市観光協会) |
丸亀城桜まつり |
期間 平成31年4月1日(月)~4月14日(日) |
場所 丸亀城(亀山公園) |
内容 江戸時代に建築された木造天守が現存している歴史ある城「丸亀城」。毎年、城内のソメイヨシノを中心とした約650本の桜の開花に合わせて、「丸亀城桜まつり」が開催されます。丸亀城内に雪洞が設置されたり、お花見客が集まる「うるし林」のライトアップをはじめ、提灯が灯された風情ある様子や露店の出店などを楽しみながら、期間中は夜桜を見物することができます。江戸時代から残る天守や日本一の石垣と咲き誇る桜は必見です。 |
お問い合わせ先 0877-22-0331(丸亀市観光協会) |
ロハス・パーク高松 |
期間 4月13日(土)・14日(日) 10:00-17:00 |
場所 A1街区 |
内容 今回で2回目の開催。「ロハス」をテーマに、雑貨やアクセサリー、家具など60店以上のお店がサンポート高松に大集合! 地元はもちろん、兵庫や大阪からも作家達が集います。 |
お問い合わせ先 080-3925-4950(同実行委員会事務局) |
大月町観光開きと夜桜音楽会 |
期間 2019年4月6日(土)観光開き:15:30~17:00 夜桜音楽会:17:00~20:00 |
場所 月光桜前 幡多郡大月町弘見長沢 |
内容 観光開き:式典のあと、赤太鼓、餅投げが行われます。夜桜音楽会:ライトアップした月光桜の下で、様々なジャンルを招き音楽やパフォーマンスが披露されます。 |
お問い合わせ先 0880-62-8133(大月町観光協会(夜桜音楽会について)) |