名称 | 期間 | 場所 | 内容 | お問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
mt art project |
期間 2017年4月1日(土)~ 2017年6月30日(金) |
場所 岡山城、岡山後楽園、JR岡山駅ほか岡山県岡山市北区 |
内容 「おかやまハレいろキャンペーン」では、岡山発の大人気アイテム「mt」で岡山の街をカラフルに彩ります。【イベント内容】 ・mt× 岡山城(外観装飾:4/1~5/7、天守閣内(塩蔵)装飾:3/24~6/30、mt体験・mtショップ:3/24~6/30) ・mt× スワンボート(3/24~6/30) ・mt× ゴロンと晴れの国ガーデン(4/29~4/30) ・mt× 春の幻想庭園(4/28~5/7) ・mt× Kiosk(4/6~6/30) ・mt× 路面電車(3/24~6/30) ・mt× 岡山のお土産 ・“カモ井加工紙presents”mtスタンプラリー(4/1~6/30) |
お問い合わせ先 【mt×岡山城】086-225-2096(岡山城)【mt×スワンボート】086-272-1605(碧水園) 【mt×ゴロンと晴れの国ガーデン】086-224-7191(キリンビール岡山支社) 【mt×春の幻想庭園】086-272-1148(岡山後楽園) 【mt×Kiosk】086-465-5800(カモ井加工紙株式会社) 【mt×路面電車】086-272-1811(岡山電気軌道) |
ハレいろキャンペーンスタンプラリー |
期間 2017年4月1日(土)~ 2017年9月30日(土) |
場所 岡山市、玉野市、備前市、瀬戸内市、赤磐市、和気町、吉備中央町 |
内容 平成29年4~9月に開催される「おかやまハレいろキャンペーン」にあわせてスタンプラリーを実施します。 |
お問い合わせ先 岡山県備前県民局 地域政策部 地域づくり推進課 086-233-9880 |
レオマ花ワールド |
期間 365日 毎日開催 |
場所 レオマリゾート香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1 |
内容 ★レオマバザール最新ファッションを揃えたミセス婦人服とおしゃれな雑貨を揃えています。 あなたのベストアイテムをお選びください。 ★(フラワーショップ)季節の花、苗木、種即売会 ★パーク内・風の道・オリエンタルトリップエリア各所が花で飾られる ★期間限定のフードショップやカルチャー教室にも注目。 ★春と秋の世界のバラ展や初夏のあじさい祭、秋のダリア展など期間限定イベントも! ※悪天候等により、ショーの内容等は予告なく、急遽変更になる場合があります。 ※その他詳細はHPをご覧ください。 |
お問い合わせ先 0877-86-1071(レオマリゾート) |
大原美術館に眠る「ヒミツの絵画」を探せ! |
期間 2017年6月1日(木)~ なくなり次第終了 09:00~17:00 |
場所 大原美術館岡山県倉敷市中央1-1-15 |
内容 大原美術館にちりばめられたすべてのナゾを解いた者にだけその姿を現すといわれている「幸せの絵画」。あなたはすべての謎を解き明かし、「幸せの絵画」をみつけることができるだろうか? 大原美術館に展示している作品や館内に隠された謎を解きながら、アート鑑賞を楽しむ「謎解き付き入館券」です。 |
お問い合わせ先 大原美術館TEL:086-422-0005 |
初公開!新収蔵刀剣展 |
期間 2017年5月30日(火)~ 2017年7月30日(日) 09:00~17:00 |
場所 備前長船刀剣博物館 1・2階展示室岡山県瀬戸内市長船町長船966 |
内容 備前長船刀剣博物館にて、テーマ展「初公開!新収蔵刀剣展」を開催いたします。今回の展示では、寄贈・寄託された作品の中から未公開の作品を中心に展示いたします。 |
お問い合わせ先 備前長船刀剣博物館TEL:0869-66-7767 |
備前岡山藩の学び-藩主の教養・藩学校・閑谷学校- |
期間 2017年5月25日(木)~ 2017年7月2日(日) 10:00~17:00 |
場所 林原美術館岡山県岡山市北区丸の内2-7-15 |
内容 本展では、初代岡山藩主池田光政が創設した藩学校に掲げられた中江藤樹筆の聖号「至聖文宣王」や、藩学校奉行の市浦毅斎筆と伝わる『朱文公学規』、そして閑谷学校のお茶室「黄葉亭」にまつわる『黄葉亭記』など、岡山藩における“学び”を象徴する2つの学校に関する資料を展示します。あわせて光政自身が書写した経書や和歌の写本等から、近年注目されている藩主自身の“学び”についても紹介します。 |
お問い合わせ先 林原美術館TEL:086-223-1733 |
江戸時代の岡山の学び -教育県の源流- |
期間 2017年5月25日(木)~ 2017年7月2日(日) 09:00~18:00 |
場所 岡山県立博物館岡山県岡山市北区後楽園1-5 |
内容 寛文9(1669) 年、備前岡山藩を治めていた初代藩主池田光政(1609~82)が、藩士の子弟を教育する機関として「藩学校」を日本で初めて設立しました。翌年には、領内の庶民教育のために閑谷学校を創建し、人々の教育を進めていきました。江戸時代の半ば以降、県内各地に寺子屋や私塾が設置され、村や町において学びの場が整えられていきました。『日本教育史資料』によると、明治16(1883) 年の時点で、寺子屋が1031校(全国3位)、私塾が144ヶ所(全国1位)開業していました。 また、吉備津神社の藤井高尚たちによる国学や、津山藩の箕作家や宇田川家による洋学、それ以外の分野においても様々な学びが盛んに行われました。 本展覧会では、江戸時代を中心に、県内各地で行われた人々の学びにかかわる文化財をとり上げ、教育県としての岡山の歴史について紹介します。 |
お問い合わせ先 岡山県立博物館TEL:086-272-1149 |
春のバラまつり |
期間 2017年5月20日(土)~ 2017年6月18日(日) 09:30~17:00 |
場所 RSKバラ園岡山県岡山市北区撫川1592-1 |
内容 450品種、15,000株のバラが見頃を迎えます!甘い香りに包まれた可憐なバラをお楽しみください。 |
お問い合わせ先 RSKバラ園TEL:086-293-2121 |
倉敷館コンサート |
期間 2017年6月2日(金)2017年6月9日(金) 2017年6月16日(金) 2017年6月23日(金) 2017年6月30日(金) 2017年7月7日(金) 18:30~19:00 |
場所 倉敷美観地区内 倉敷館1階(倉敷館観光案内所)岡山県倉敷市中央1-4-8 |
内容 倉敷美観地区で音楽を鑑賞しませんか♪地元大学生等による演奏でロマンチックな夜の美観地区を素敵な音色が包み込みます。 |
お問い合わせ先 086-422-0542(倉敷館観光案内所) |
旧閑谷学校 国宝の講堂で論語朗誦(閑谷論語塾) |
期間 2017年6月3日(土)2017年7月1日(土) 2017年8月5日(土) 2017年9月2日(土) 13:30~14:30 |
場所 旧閑谷学校岡山県備前市閑谷784 |
内容 江戸時代に建てられた庶民教育のための公立学校。学校建築として国内で唯一国宝に指定されている講堂をはじめ、孔子をまつる聖廟など、25の建造物が国の重要文化財に指定されています。普段は入室できない重厚な講堂で、歴史を感じながらの論語朗誦学習は貴重な体験です。 2015年4月「日本遺産第1号」に認定 |
お問い合わせ先 0869-67-1436 (公財)特別史跡旧閑谷学校顕彰保存会 史跡受付 |
津山まなびの鉄道館 転車台回転実演イベント |
期間 2017年6月17日(土)~ 2017年6月18日(日) |
場所 津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫)岡山県津山市大谷 |
内容 転車台に10t貨車移動機を搭載してお客様をお迎えいたします。また、決まった時刻に転車台回転実演のイベントがございます。 |
お問い合わせ先 0868-35-3343(津山まなびの鉄道館事務局) |
花の山寺 普門寺あじさい祭り |
期間 2017年6月18日(日)~ 2017年6月30日(金) |
場所 普門寺周辺真庭市田原山上2127 |
内容 色とりどりに咲き誇るアジサイの開花時期に合わせて行われるイベント。あじさい約3000株、約30種類。 普門寺境内と、周辺一帯に植えられています。 お寺の建物と、周辺の茅葺き屋根との景観が素晴らしいと好評です。 |
お問い合わせ先 0867-52-0739 |
第32回長尾ショウブまつり |
期間 2017年6月4日(日)9:00~15:00(予定) 2017年6月11日(日) 9:00~15:00(予定) |
場所 県立亀鶴公園香川県さぬき市長尾名1673‐1 |
内容 約1万5千株のハナショウブが宮池の周辺に紫・白・黄・ピンクと色とりどりに咲き誇り来場者の目を楽しませてくれます。 |
お問い合わせ先 087-894-1114(さぬき市観光協会(商工観光課内)) |
恋するフォトフェスinTAKAMATSU |
期間 2017年4月1日~ 6月30日 |
場所 高松市内 |
内容 【応募方法】①自分のFacebookページに、スポット指定場所で撮影した写真を全体公開で投稿 (Instagramの場合は、Facebookで全体公開にてシェア) ②Facebookアカウント「高松市創造都市推進局」に「いいね!」(@creativetakamatsu) ③上記アカウントにメッセージ(「恋するフォトフェスへの応募であること」「創造都市推進局のアカウントがシェアをしても良いか」をお知らせください。) ※シェアは、応募条件でありません。 ④高松市創造都市推進局から「応募受付完了」のメッセージを返信 【撮影するのはこれ!】※高松港玉藻防波堤灯台(せとしるべ)は必ず撮影してね。 ①VELO TAXI:見つけると幸せになれる「ハートのラッピングのVELO TAXI」(見かけて撮影してもOK) ②三びきの子ぶた:旬のフルーツをふんだんに使った「商品」 ③男木島・女木島※どちらか1ヶ所:(男木島)映画のロケ地「男木島灯台」(女木島)波音が心地よい「恋人岬」 ④夢菓房たから:何度食べても全部おいしい「たからの大福」 ⑤栗林公園:カメラ好き必見!「恋つつじ」 ⑥八坂神社:絆を深めてくれる「縁結びの樹」 ⑦獅子の霊巌展望台(屋島):絶景の「獅子の霊巌展望台からの眺め」(※昼夜問わず) ⑧玉藻公園:瀬戸内海までの眺めが素晴らしい「天守台」 ⑨北浜ALLEY:約100年の歴史を物語る木造建築の「外観」(11:00~19:00) ⑩サンポート高松:ほっと一息「スナメリのベンチ」 【賞品】 もうあなたは高松のファンで賞(せとしるべ+10ヶ所の写真):高松市の特産品が手のひらサイズになった「ガチャ盆」(抽選) 高松で2人の仲が深まったで賞(せとしるべ+6ヶ所以上の写真):各スポットから素敵なプレゼント!(抽選) |
お問い合わせ先 087-839-2416(8:30~17:15(※平日のみ)) |
瀬戸内海サンセットクルーズ |
期間 6月3日(土)・10日(土)17:50出航6月17日(土)・24日(土)18:00出航 |
場所 JR高松駅より徒歩6分 高松港第2浮桟橋 |
内容 四国デスティネーションキャンペーン特別企画として、県内外の観光客の方々に、美しい瀬戸内海を楽しんでいただくため開催いたします。サンポートを出発した後、女木島、男木島、直島などの近海を遊覧し、大槌島・小槌島の背景に沈む夕日をお楽しみいただけます。(当日の状況によりご覧になれない場合もございます) |
お問い合わせ先 050-3575-5257(株式会社タコタコ海上タクシー) |
瀬戸内DAYOUT2017 |
期間 平成29年6月10日(土)~ 11日(日) |
場所 香川県三豊市仁尾町沖合の無人島「つた島」 |
内容 瀬戸内の自然をとことん楽しむアウトドアイベント「瀬戸内DAYOUT2017」が開催されます。◆アクティビティ *一部予約が必要 シーカヤック・トリップ 13:30~15:00 要予約 チケット. カヤック体験 ①10:00~10:45 ②11:15~12:00 ③12:30~13:15 チケット(当日) SUP体験 ①11:00~11:45 ②12:15~13:30 ③14:00~14:45 チケット(当日). ツリークライミング ①10:00~11:30 ②12:30~14:00 ③14:30~16:00 要予約・事前振込. 裸足ランニング 13:00~14:00 チケット(当日). トレイルランニング無人島24時間走 10日 12:00~11日 12:00(24時間) 随時スタート地点にて受付. みんなで島ヨガ ①11:00~12:00 ②13:00~14:00 出店者に直接予約. アニマルフロームーブ 14:30~15:30 チケット(当日). ヨット ①11:00~ ② 12:00~ ③ 13:00~ ④ 14:00~ ⑤ 15:00~ チケット(当日). ◆体験教室 *一部予約が必要. ベンガラ染 ①10:00~11:00 ②12:30~13:30 ③15:00~16:00 チケット 要予約. お外でナンカレー 10:00~16:00 随時ブースにて 予約は直接出店者へ. アロマで虫よけ&かゆみ止めクリームづくり 10:00~13:00、14:00~16:00の間 随時ブースにて. アロマでつくる日焼けケアのボディジェル&パウダー 13:00~14:00 チケット 要予約. ワラーチを作ろう ①11:00~ ②13:00~ ③14:00~. 漂着物アクセサリー 10:00~15:30 随時ブースにて 建築端材の木工教室(バードハウス&タイルプレート) 10:00~16:00 随時ブースにて アクティビティスタンプで作るメモリアル・サコッシュ 10:00~16:00 随時ブースにて. |
お問い合わせ先 080-3924-9610(瀬戸内DAYOUT2017実行委員会) |
春の企画展「とべ!アンパンマン①」 |
期間 2017年4月12日(水)~ 6月26日(月) 9:30~17:00(最終入館16:30) 休館日 火曜日(ただし4/29~5/5は無休) |
場所 香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム香美市香北町美良布1224-2 |
内容 漫画「とべ!アンパンマン」は1990年から1994年の間、読売新聞の日曜版に掲載されました。横組みで英語対訳がついたカラー漫画で、キャラクターたちが活き活きと描き出されています。 アンパンマンミュージアムの4階企画展示室では1年間にわたり、展示作品を変えながら 「とべ!アンパンマン」の世界をご紹介します。 第一弾となる春の企画展では、おむすびまん、カレーパンマン、ドキンちゃんの活躍する回を中心に展示します。 それぞれのキャラクターの「とべ!アンパンマン」での初登場回の原画もご覧いただけます。華やかなカラー原画を鉛筆のラフ画とともにお楽しみください。 |
お問い合わせ先 香美市立やなせたかし記念館電話:0887-59-2300 Fax:0887-57-1410 |
第26回のいち動物公園 写真コンテスト作品募集 |
期間 2017年5月1日(月)~ 7月31日(月) |
場所 高知県立のいち動物公園 香南市野市町大谷738 |
内容 2016年8月1日以降に当園で撮影された作品をご応募ください。(1人3点まで) 【動物部門】当園の展示動物を撮影した作品 【ファミリー部門】園内で撮影したことがわかる作品(展示動物が含まれなくても可) 動物部門の金賞作品は来年のカレンダーに採用します。 【申込方法】応募票に必要事項を記入の上、作品の裏側に貼付(テープ使用)し、郵送または動物公園入口ゲートに持参。 ※郵送の場合は当日消印有効 詳細は募集要項をご覧ください。 |
お問い合わせ先 高知県立のいち動物公園電話:0887-56-3500 |
ウキウキ初夏フェスタH29.6 |
期間 2017年6月1日(木)~ 6月30日(金)9:00~17:00 (イベントにより開催日時が違っています) |
場所 西島園芸団地 南国市廿枝600 |
内容 <イチゴ狩りフィナーレ♪>イチゴ狩り半額!! ※小学生以上600円 2歳以上300円 ・6/5~6/11 南国市民の方限定 (免許証OR保険証の提示をお願いします) ・6/12~6/18 一般の方どなたでもいちご狩りは、当日の分がなくなり次第終了です <今季最終 イチゴスイーツフェア♪ 6/18まで> ・イチゴ狩りとセットでお得♪ イチゴパフェ、パンケーキ、 生ジュース イチゴ狩り料金+250円で上記スイーツ1品お召し上がりいただけます <いちごカフェおすすめメニュー♪> ・西島自慢のメロンのしっぽやフルーツミックス パンケーキなど、西島のフルーツを使ったメニューがいっぱい <チビッ子たち集まれー♪> ・ふわふわプレイランド ドームの中はまるで遊園地 入場料・・・1回 300円 ・ゲームコーナー 射的/くじ引き/輪投げ/ストライクボードなど常設 |
お問い合わせ先 窓口:西島園芸団地電話:088-863-3167 メール:info@nishijima.or.jp URL:http://www.nishijima.or.jp/ 電話:088-863-3167 |
第20回2017高知家の大模型展示会 |
期間 2017年6月11日(日)~ 6月18日(日) 9:00~17:00(最終日は16:00まで) |
場所 いの町紙の博物館 吾川郡いの町幸町110-1 |
内容 土佐模型クラブ、さぬきモデラーズなど県内外の模型愛好家たちが制作したさまざまなジャンルの模型を多数展示します。 |
お問い合わせ先 いの町紙の博物館電話:088-893-0886 |
牧野富太郎の聖地を歩く ~フクリンササユリ~ |
期間 2017年6月10日(土)9:30~15:00(受付開始 9:00)※小雨決行、荒天中止 |
場所 斗賀野あおぞら公園 佐川町斗賀野 |
内容 ガイドに広岡えりかさん(思月工房代表)をお迎えして佐川町出身の植物博士・牧野富太郎の命名種である「フクリンササユリ」」など、貴重な植物を観察できるコースを一緒に散策してみませんか?昼食は虚空蔵山中腹にあるわんぱく広場にて、地元食材のおいしいお弁当のほか、地域グループによる温かいおもてなしを予定しています♪みなさまのご参加をおまちしております。 |
お問い合わせ先 一般社団法人さかわ観光協会電話:0889-20-9500 |
特別展 レンズ越しのワンダー! 高橋宣之「横倉山」ネイチャーフォト展 |
期間 4月22日(土)~ 6月18日(日) |
場所 牧野富太郎記念館 展示館 植物画ギャラリー高知県立牧野植物園 高知県高知市五台山4200-6 |
内容 高知県高岡郡越知町にそびえる横倉山は、貴重なアカガシ原生林が残る“植物の宝庫”として知られています。若き日の牧野富太郎が植物採集に足しげく通い親しんだ山でもあり、晩年には「土佐でいちばんおもしろかったのは横倉山」と語っています。高知県出身のネイチャーフォトグラファー・高橋宣之氏はこの山の圧倒的な魅力に惹かれ、原始の森が育む生きものたちの息づかいにレンズを向けてきました。 それらの写真は、視点を変えれば手のとどくところにさまざまな「不思議」と「感動」があることを私たちに教えてくれます。 “仁淀ブルー”の名付け親、高橋氏の眼とレンズを通した道案内で、若き日の富太郎を魅了した神秘の森の散策をお楽しみください。 |
お問い合わせ先 高知県立牧野植物園TEL(088)882-2601 |