名称 | 期間 | 場所 | 内容 | お問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
瀬戸大橋開通30周年 インスタグラム投稿キャンペーン |
期間 2018年3月9日(金)~2018年8月31日(金)10:00~23:59 |
場所 瀬戸大橋 |
内容 瀬戸大橋と一緒に撮ったお気に入りの写真に、ハッシュタグ「#seto30th」をつけて投稿しよう!優秀作品には、ホテルペア宿泊券など素敵な賞品をプレゼント! |
お問い合わせ先 086-233-1802 (岡山県観光連盟) |
木下大サーカス岡山公演 |
期間 2018年6月9日(土)~2018年9月3日(月) |
場所 天満屋ハピータウン岡南店特設会場 |
内容 あの、世界を感動させた木下大サーカスがさらに進化して4年ぶりに岡山に大上陸!!夢と勇気と感動と。熱き挑戦者たちの奇跡のステージ!「常に最高であり続ける誇り」…創業者の心を継承して創立116周年。木下サーカスが伝統の中で磨きあげ、鍛えあげてきた名人芸と、世界一流の海外アーティストたちが競演するダイナミックなスペクタクル・ショー。興奮と感動に満ちた栄光1世紀をこえた116周年の記念ツアー、木下大サーカス4年ぶりの岡山での公演です。 子どもたちに楽しい夢を、若者にバーチャルではない迫真のライブ芸の魅力を、壮年の方たちには去りし日の想い出と感動を!お子様の感動情操教育の場として最適です。世代を超えて共感をわかち合えるひとときを、ぜひおそろいでお楽しみください。 |
お問い合わせ先 086-225-0900 (木下大サーカス岡山公演事務局) |
旧遷喬尋常小学校 なつかしの学校給食 |
期間 2018年6月2日(土)2018年6月9日(土)2018年6月16日(土)2018年6月23日(土)2018年6月30日(土) |
場所 旧遷喬尋常小学校 |
内容 国指定重要文化財の木造校舎・旧遷喬尋常小学校で昔懐かしい学校給食を食べることができます。 |
お問い合わせ先 0867-42-7000 (真庭エスパス文化振興財団) ※[受付]9:00~18:00/水曜日休館 |
小磯良平・加山又造・ロダン(版画)を中心にー セキ美術館コレクション展 |
期間 2018年6月9日(土)~2018年7月22日(日)09:00~17:00 |
場所 瀬戸内市立美術館 4階展示室 |
内容 セキ美術館は、愛媛県松山市にある私立の美術館です。明治から現代までの、日本近代画壇を代表する画家たちの優品を所蔵しています。この展覧会では、小磯良平・加山又造・ロダンの作品を中心に、セキ美術館の誇る日本画・洋画の作品を約50点展示します。 |
お問い合わせ先 0869-34-3130 (瀬戸内市立美術館) |
レオマ光ワールド誕生 |
期間 365日 毎日開催 |
場所 レオマリゾート香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1 |
内容 子どもたちに楽しい夢を、若者にバーチャルではない迫真のライブ芸の魅力を、壮年の方たちには去りし日の想い出と感動を!お子様の感動情操教育の場として最適です。世代を超えて共感をわかち合えるひとときを、ぜひおそろいでお楽しみください。 |
お問い合わせ先 0877-86-1071(レオマリゾート) |
レオマ花ワールド |
期間 365日 毎日開催 |
場所 レオマリゾート香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1 |
内容 3万坪の敷地に咲き誇る100種35万株の季節の花々 |
お問い合わせ先 0877-86-1071(レオマリゾート) |
瀬戸内DAYOUT2018 |
期間 2018年6月09日(土)10:00~16:00(9:30 開場)2018年6月10日(日)10:00~16:00(9:30 開場) |
場所 香川県三豊市仁尾町沖合の無人島「つた島」 |
内容 瀬戸内の自然を体いっぱいに感じて、思いっきり遊ぶ楽しさを伝えたい!瀬戸内DAYOUTは、今年も瀬戸内・香川の無人島をジャックして、縦横無尽、アウトドア三昧に遊びます。年の乗っ取り作戦に、太陽はほほえむか? 6月の雨に打たれ、ずぶねれの砂まみれか??どっちに転んでも、瀬戸内DAYOUT2018で一緒に遊ぼう、笑おう! |
お問い合わせ先 080-3924-9610 (瀬戸内DAYOUT2018実行委員会) |
大原美術館 モーニングツアー |
期間 2018年4月15日(日)2018年5月20日(日)2018年6月17日(日)2018年7月15日(日)2018年8月19日(日)2018年9月16日(日)2018年10月21日(日)2018年11月18日(日)08:00~09:00 |
場所 大原美術館 |
内容 朝の美術館を貸切に!ベテラン解説員のとっておきのエピソードも開館前の大原美術館本館を事前予約された方のみで訪れる特別なツアー。 日曜日の朝8時、ちょっと早起きしてモーニングアートを楽しみませんか? ベテラン解説員ならではの秘蔵エピソードを聞きながら名画を観賞。 「美術館を貸切なんて、満足感がすごい!」 「1時間があっというまでした」と大好評です。 |
お問い合わせ先 086-422-0005 (大原美術館 営業課) |
GREAT EARTH 第1回高知仁淀ブルーライド |
期間 2018年6月3日(日)6:00~16:00頃 |
場所 「いの町波川公園」 いの町波川2093 |
内容 奇跡の清流、日本一青く美しい仁淀川流域を走りつくせ水質全国一位、日本一の清流である仁淀川の美しい流れは何千年の歳月を経て岩を削り渓谷をつくりました。この美しい仁淀川流域を自転車で駆け抜ける仁淀ブルーライドを開催します。そして高知はおいしい食材の宝庫、青く美しい川とおいしい高知の郷土料理を味わい走りつくしましょう |
お問い合わせ先 0889-20-9511 (高知仁淀ブルーライド実行委員会) |
月見山こどもの森 竹とんぼ教室 |
期間 2018年6月3日(日)10:00~15:00 |
場所 高知県立月見山こどもの森 |
内容 対象:年齢制限はないですが、小さなお子さんは保護者同伴で。備考:竹とんぼの材料と道具は全て用意しています。 定員:50名 |
お問い合わせ先 0887-55-1682 (高知県立月見山こどもの森) |
ミュージアム×ナイト 奈義MOCA 2018 |
期間 2018年6月10日(日)18:00~20:00 |
場所 奈義町現代美術館 |
内容 ミュージアム×ナイト 奈義MOCA 2018 チラシ表雄大な自然を借景として建てられた奈義町現代美術館は、美術館の魅力と、奈義町の自然の美しさとを一体に体感して楽しむ美術館です。 「ミュージアム×ナイト 奈義MOCA 2018」は夜の美術館を開館し、<光><音楽><映像>をテーマに、それらを使って美術館を演出していくものです。通常は閉館している夜の美術館を開館し、月の光やライティングによって、いつもとは違う幻想的な夜の美術館を鑑賞していただきます。 奈義町現代美術館を構成する「太陽」、「月」、「大地」と名付けられた3つの展示室は、建築家とアーティストとの共同制作の中で生まれました。 奈義町の雄大な「自然」を意識したそれらの展示室は、自然条件とも共鳴するように制作されました。 様々なジャンルの演出を使って建築と共鳴させることで、美術館の新しい一面を提示し、まったく違う魅力を引き出し、その変容していく過程も鑑賞者に体感してもらうような企画になります。 |
お問い合わせ先 0868-36-5811 (奈義町現代美術館) |
HOTARU Fes |
期間 2018年6月2日(土)~2018年6月3日(日) |
場所 北房コスモスドーム&北房文化センターホール |
内容 「世界一のホタルの里」真庭市北房で行われる音楽フェスティバル!!『HOTARU Fes』地元真庭市の音楽・イベント好きが集まり、毎年ホタルが舞う6月に開催されるHOTARU Fes!!今年で通算20年目になりました!! HOTARU Fesを楽しんだ後は、世界一の北房のホタルの乱舞で感動してください。 |
お問い合わせ先 hotarufes@gmail.com (ホタルフェス実行委員会) |
春のバラまつり |
期間 2018年5月12日(土)~2018年6月17日(日)09:30~17:00 |
場所 RSKバラ園 |
内容 450品種、15,000株のバラが見頃を迎えます!甘い香りに包まれた可憐なバラをお楽しみください。 |
お問い合わせ先 086-293-2121(株式会社山陽放送サービス) |
児島三大酒蔵歴史展 |
期間 2018年5月19日(土)2018年6月15日(金)09:00~22:00 |
場所 児島市民交流センター 展示スペース |
内容 『吉備の児島陸続き400年記念』に合わせ、児島地区の歴史的な酒蔵「熊屋酒造」「十八盛酒造」「三冠酒造」3軒の創業から現在までの歴史変遷がわかる貴重な資料や写真等を展示いたします。江戸時代から続く酒蔵の展示物から、日本の伝統的な酒造りの世界をご観賞ください。※6月3日(日)は、児島初!「地酒呑み比べ会」を10時~15時に芝生広場で開催。食の出店もあります。 |
お問い合わせ先 086-474-8550 (児島市民交流センター) |
西土佐ふれあいホール自主事業 宝くじ文化公演「アニソンBIG3 スーパーライブ2018」 |
期間 2018年6月30日(土)18時開演(開場時刻は17時、公演時間は約2時間) |
場所 西土佐ふれあいホール |
内容 懐かしのアニメソングを歌うアニソン界の帝王・水木、女王・堀江、プリンス・影山の3人が四万十市にやってきます。日本一暑いマチ(2013年8月12日に日本最高気温記録更新)で開催するアツいライブ、ぜひお越しください。■出演者 ・水木一郎 (代表曲「マジンガーZ」) ・堀江美都子 (代表曲「ひみつのアッコちゃん」) ・影山ヒロノブ(代表曲「CHA-LA HEAD-CHA-LA」※) ※ アニメ「ドラゴンボールZ」のテーマ曲 |
お問い合わせ先 電話:0880-52-2312 (西土佐ふれあいホール) Fax:0880-52-1446 |
ノスタルジア |
期間 2018年3月21日(水)~2018年6月24日(日)09:00~17:00 |
場所 夢二郷土美術館 本館 |
内容 「ノスタルジア」をテーマに心の詩を描き続けた画家・竹久夢二(1884-1934)の世界をご紹介いたします。竹久夢二は数え年で16歳までをふるさと岡山で過ごし、離れたふるさとへの想いを胸に描き続けた郷愁の画家とも称されています。その作品にはふるさとの情景、また失われゆく日本情緒、ほろびゆくものへの想いなどが表現され、現代を生きる私たちにも懐かしさを感じさせます。 特に自身の幼少期の記憶をたどるようにふるさとの風景や少年時代に遊んだ思い出は『中学世界』、『少女の友』、『少年の友』などの雑誌や『夢のふるさと』などを含む60冊近い著書などの挿絵や詩・文章に多く表現され、またデザインにもノスタルジックなモチーフを用いています。 このたび、歴史学者の磯田道史氏愛蔵の竹久夢二肉筆作品《少年の図》(当館寄託作品)を特別公開し、大正ロマンただよう肉筆作品を中心に、雑誌、楽譜などもあわせて展観いたします。また、春の特別展示として大正、昭和初期の人々の一年を描いた六曲一双屏風《十二ヵ月絵暦》、桜の花びら舞う中で遊ぶ舞妓たちを描いた軸作品《桜下五美人》を公開いたします。 |
お問い合わせ先 086-271-1000 (夢二郷土美術館 本館) |
第14回蒜山高原しゃくなげ祭り |
期間 2018年5月8日(火)~2018年6月3日(日) |
場所 ヒルゼン高原センター・ジョイフルパーク |
内容 蒜山高原の遊園地・ジョイフルパーク内に整備された遊歩道「高原のさんぽみち」を中心として、西洋種を中心に約100種計約1万5千株のしゃくなげが大輪の花を咲かせ、訪れた人の目を楽しませます。 |
お問い合わせ先 0867-66-3600 |
満濃池めぐり |
期間 6月15日(金)午前10時集合・出発 |
場所 かりん会館、満濃池、かりん亭 |
内容 豊かな水をたたえた河川に恵まれていないため、灌漑用ため池が数多く存在する香川県。そしてその「ゆる」を抜くことがひとつの文化として定着しているまんのう町。「耳を澄ませば、夏の訪れが聞こえる」これもまた、まんのう町ならでは。ゆる抜き当日に轟音とともに放水される水を見ながら満濃池周辺をガイド付きでご案内します。 |
お問い合わせ先 0877-75-0200(かりん会館) |
犬養木堂記念館所蔵「一品展33」 |
期間 2018年5月26日(土)2018年6月24日(日)09:00~17:00 |
場所 犬養木堂記念館 |
内容 数多くの収蔵品の中から一点を厳選し、木堂の心情に触れながら、ゆったりと落ち着いて鑑賞していただく展覧会を下記のとおり開催しますのでお知らせします。33回目の今回は、今から86年前に作成された「噫犬養首相」と題された35ミリのニュース映画フィルムをデジタル化した、木堂や木堂の葬儀の様子を映した動画を上映し、あわせて関連記事などを展示します。 |
お問い合わせ先 086-292-1820 (犬養木堂記念館) |
サムライアーマー甲冑-岡山ゆかりの名品と変わり兜- |
期間 2018年5月25日(金)~2018年7月8日(日)09:00~18:00 |
場所 岡山県立博物館 第1・2展示室 |
内容 日本の甲冑は、武士の晴れ舞台である合戦において、命を託すと共に自らの活躍をアピールするものとして、機能的な実用性と人目を引く美しさが求められました。そして、戦いのあり方や武器の変化に対応して進化し、各時代の工芸技術の粋が集められた優れた美術工芸品となっています。近年、戦国武将ブームの影響により、甲冑への関心が高まっています。本展では、岡山ゆかりの名品と奇抜なデザインの変わり兜の優品計65件を一堂に展示し、我が国の甲冑の魅力を紹介します。 |
お問い合わせ先 086-272-1149 (岡山県立博物館) |
第33回長尾ショウブまつり |
期間 2018年6月3日(日)9:30~15:00(予定)2018年6月10日(日)9:00~15:00(予定) |
場所 県立亀鶴公園 |
内容 約1万5千株のハナショウブが宮池の周辺に紫・白・黄・ピンクと色とりどりに咲き誇り来場者の目を楽しませてくれます。 |
お問い合わせ先 087-894-1114(さぬき市観光協会(商工観光課内)) |
サボテンと多肉植物展 |
期間 2018年6月2日(土)~10日(日)9:00~17:00 |
場所 高知県立牧野植物園 高知市五台山4200-6 |
内容 さまざまな姿かたちで人々を魅了するサボテンと多肉植物 熱帯の乾燥地帯に生育する植物は、極度の乾燥と強い陽射しという過酷な環境を生き抜くために茎を肥大させ、水や養分を貯えたり、水分の蒸散を防ぐために葉をもたないなど、ユニークな形をした種類が多くあります。姿かたちがたいへん面白く、花も美しいものが多いことから、日本でもすでに明治時代から多くの種類が輸入されはじめ、熱心な愛好家によって栽培されてきました。 このような植物の代表がサボテン科の仲間で、サボテン以外の種類もまとめて多肉植物と呼びます。本展は、四国の愛好家が丹精込めて育てた普段目にすることができないサボテンと多肉植物100鉢以上を一堂にご覧いただけるまたとない機会です。熱帯の乾燥地帯に生きるその生態をご堪能ください。 |
お問い合わせ先 088-882-2601(高知県立牧野植物園) |
英国キュー王立植物園収蔵画とFlora Japonica |
期間 2018年6月2日(土)~8月5日(日)9:00~17:00 |
場所 高知県立牧野植物園 |
内容 植物画とは、植物の特徴が正確に描かれ、絵からその種が何であるかを知ることができるものです。優れた植物画の多くは学者と画家の協同作業によって生み出されました。こうして描かれた植物画は研究資料でありながらも、人々を魅了する植物の美しさも見事にあらわしています。19世紀以降、植物研究の中心的役割を果たしたのは英国キュー王立植物園でした。本展ではキュー王立植物園が収蔵する18世紀以降に描かれた歴史的植物画のほか牧野富太郎の植物図、そして現代の日本人画家が描いた美しい日本の植物を一堂に展示します。初めて海を渡ったキュー王立植物園収蔵画の展示は、昨年の東京展示に続き本展が最後となります。 |
お問い合わせ先 088-882-2601(高知県立牧野植物園) |
【高松市塩江美術館】企画展「冨本七絵展 -情景の意志-」 |
期間 2018年5月26日(土)~7月1日(日)9:00-17:00 (入館は16:30まで) |
場所 高松市塩江美術館 |
内容 徳島県徳島市在住の日本画家冨本七絵。武蔵野美術大学造形研究科日本画コースを修了後、徳島と東京を中心に作品を発表し活動しています。冨本は自然の風景をモチーフに描いています。その風景は写実的に描かれるのではなく、木々や草花に存在している目に見えない生命の循環を鮮やかな色彩で表現しています。 本展では、冨本の作品約30点をご紹介いたします。自然の中に溢れる躍動感や力強さをその美しい色彩から感じ取っていただけることでしょう。 |
お問い合わせ先 087-893-1800(FAX 087-893-1833)(高松市塩江美術館) |
2018 FIFA ワールドカップロシア パブリックビューイングin 高知城 |
期間 2018年6月19日(火)19:00~23:00 |
場所 高知城追手門広場 |
内容 実施内容: ①豪華アーティストによるスペシャルライブ(19時30分~) ■出演:スチャダラパー / m-flo☆Taku Takahashi ※試合前に公演予定 ②2018 FIFA ワールドカップ ロシア 勝色パブリックビューイング in 高知城(21時キックオフ) サッカー日本代表戦×サッカーコロンビア代表 ・会場規模: 2,500 人予定 ・入場料: 4,800 円+税 |
お問い合わせ先 03-5444-6608(2018 FIFA ワールドカップ ロシア パブリックビューイング in 高知城 運営事務局 ㈱ライツアパートメント内) |