名称 | 期間 | 場所 | 内容 | お問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
期間 |
場所 【注意事項】 |
内容 ご案内しているイベントは6月22日現在の情報です。イベントが中止になる場合がありますので、各施設のホームページをご確認の上、お出かけください。 |
お問い合わせ先 |
|
東かがわジオサイトクルーズ |
期間 4月初め~9月末の内 土曜、日曜日、祝祭日 |
場所 集合場所:引田漁港もしくは三本松漁港(航路によって変更) |
内容 播磨灘を望むさぬき東端の海岸沿いにある東かがわ市は離島やジオサイトの景観に恵まれています。陸からでは見ることのできない絶景は一見に如かず、9,000万年前の地殻変動による岩壁や1,400万年前の柱状節理、海食風穴洞のある離島美などを見ることができます。潮風に吹かれてひと時の癒しの時間を楽しんでください。【ガイド】東かがわ観光船協会 会員(郷土史やジオサイトの勉強会参加経験者) |
お問い合わせ先 090-5718-3534(NPO法人東かがわ観光船協会) |
【予約制】瀬戸内海の夕景と瀬戸大橋のライトアップ・水島コンビナート工場夜景クルージング |
期間 2021年7月3日(土)、7月10日(土)、 7月17日(土)、 7月24日(土)、 7月31日(土)、 8月7日(土)、 8月14日(土)、 8月21日(土)、 8月28日(土)、 9月4日(土)、 9月11日(土)、 9月18日(土)、 9月25日(土)、 10月2日(土)、 10月9日(土)、 10月16日(土)、 10月23日(土)、 10月30日(土)、 11月6日(土)、 11月13日(土)、 11月20日(土)、 11月27日(土) |
場所 児島観光港 |
内容 瀬戸内海の多島美と夕日、瀬戸大橋のライトアップ、水島コンビナートの夜景を船上から鑑賞するクルージング。航行ルートは、児島観光港~(象岩)~水島工業地帯~児島観光港です。瀬戸大橋のライトアップもお楽しみいただけます。 |
お問い合わせ先 086-473-6777(瀬戸大橋観光船協会) |
やかげ郷土美術館 特別展「リサとガスパールのおもいで原画展」 |
期間 2021年6月19日(土)~8月1日(日) |
場所 やかげ郷土美術館 |
内容 1999年にフランスで生まれた絵本「リサとガスパール」。パリに暮らすイヌでもウサギでもない不思議な2人の日常を描く同シリーズは日本でも2000年に刊行され、子供だけでなく多くの人々を魅了し続けています。この展覧会では、個性的な絵と子供らしいエピソードが印象的な絵本と原画など約110点が展示。とびきりキュートなパリの住人、リサとガスパールが織りなすあたたかな世界とともに、書籍では感じきれない原画の迫力や独特のタッチで描かれたおしゃれで美しいパリの街並みをぜひご覧ください。 |
お問い合わせ先 0866-82-2110(やかげ郷土美術館) |
【企画展】宵を彩る絵馬提灯の世界-釜淵双級巴- |
期間 2021年6月25日(金) 〜10月11日(月) |
場所 創造広場「アクトランド」内 絵金派アートギャラリー |
内容 本展では、新しく発見された絵金筆の絵馬提灯全24枚を初公開します。題材は石川五右衛門が主役の浄瑠璃「釜淵双級巴」。 24枚が一連のストーリーとなっていて、見ごたえは充分。 祭りの夜をイメージした展示空間で、お楽しみください。 |
お問い合わせ先 創造広場「アクトランド」 電話:0887-56-1501 |
深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢」 |
期間 2021年7月24日(土)~8月29日(日) |
場所 高知県立美術館県民ギャラリー |
内容 金魚に魅せられ、創作を続ける現代美術家の深堀隆介。透明樹脂にアクリル絵の具で金魚を断面的に描き、何層も重ねることで本物とみまごうリアルな姿を作り出します。 絵画でありながら圧倒的な立体感を生む斬新な手法は2.5Dペインティングと呼ばれ、世界的にも高い評価を得ています。四国初の開催となります。 |
お問い合わせ先 高知新聞企業事業部 電話:088-825-4328 |
備前長船刀剣博物館 特別展「武将・名家の品格 ‐受け継がれた刀剣‐」 |
期間 2021年7月30日(金)~9月12日(日) |
場所 備前長船刀剣博物館 |
内容 刀剣類を所持することは、古くから一種のステータスとしてもてはやされました。中世になるとその傾向が強くなり、織田信長や羽柴秀吉・徳川家康といった大名たちは、茶器や刀剣類を、武功を挙げた武将たちに褒賞品として与えていきます。このため刀剣は、褒賞や贈答品という新たな価値をもつようになっていきました。この展示では、室町時代から江戸時代の武将や大名・名士たちの所持した一級品の刀剣を紹介します。 |
お問い合わせ先 0869-66-7767(備前長船刀剣博物館) |