名称 | 期間 | 場所 | 内容 | お問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
岡山市半田山植物園 ナイトガーデン |
期間 2017年9月1日(金)~2017年9月3日(日) |
場所 岡山市半田山植物園岡山市北区法界院3-1 |
内容 21時まで開園を延長し、パラグアイオニバスや熱帯スイレン、カラスウリやマツヨイグサなど、夜咲く花を楽しむ3日間です。期間中はナイトカフェをオープン!ビールや軽食もあります。 園内はキャンドルと電灯でライトアップされ、市内を見渡す夜景も満喫出来ます。 正面広場のティピーテントで雰囲気を楽しんで♪ |
お問い合わせ先 岡山市半田山植物園086-252-4183 |
林源十郎商店 マスキングテープでうちわをつくろう! |
期間 2017年8月16日(水)~2017年9月29日(金)10:00~17:00 |
場所 林源十郎商店 本館2F岡山県倉敷市阿知2丁目23-10 |
内容 マスキングテープを使って、世界にひとつしかないオリジナルのうちわを作ってみませんか?夏の思い出にぴったりの楽しい体験イベントです! |
お問い合わせ先 暮らしき編集部086-423-6010 |
水木しげる 魂の漫画展 |
期間 2017年7月14日(金)~2017年9月3日(日)10:00~18:00 |
場所 岡山シティミュージアム 4階展示室岡山県岡山市北区駅元町15-1 |
内容 水木しげる(1922-2015)は、2015年11月に亡くなるまで、戦争で片腕を失いながら93年間の生涯を現役で在り続けました。境港で過ごした幼少期、地獄極楽絵図に心を奪われ目に見えない世界を信じるようになりました。そして、太平洋戦争激戦の地ラバウルで生と死の境を彷徨いながら、理不尽な戦争で失った多くの魂を見つめてきました。本展は、日本漫画界の鬼才、水木しげるの93年間の生涯に焦点をあて、水木漫画の国民的代表作、鬼太郎の世界をはじめ、人々を惹き付けてやまない多彩な作品を8章に分けてご紹介します。 また、妖怪研究家・水木しげるが愛してやまない妖怪たちも多数登場し、夏のひとときを家族で過ごすにふさわしい展覧会です。 |
お問い合わせ先 岡山シティミュージアムTEL:086-898-3000 |
ハレいろキャンペーンスタンプラリー |
期間 2017年4月1日(土)~2017年9月30日(土) |
場所 岡山市、玉野市、備前市、瀬戸内市、赤磐市、和気町、吉備中央町 |
内容 平成29年4~9月に開催される「おかやまハレいろキャンペーン」にあわせてスタンプラリーを実施します。 |
お問い合わせ先 岡山県備前県民局 地域政策部 地域づくり推進課 086-233-9880 |
レオマ花ワールド |
期間 365日 毎日開催 |
場所 レオマリゾート香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1 |
内容 ★レオマバザール最新ファッションを揃えたミセス婦人服とおしゃれな雑貨を揃えています。 あなたのベストアイテムをお選びください。 ★(フラワーショップ)季節の花、苗木、種即売会 ★パーク内・風の道・オリエンタルトリップエリア各所が花で飾られる ★期間限定のフードショップやカルチャー教室にも注目。 ★春と秋の世界のバラ展や初夏のあじさい祭、秋のダリア展など期間限定イベントも! ※悪天候等により、ショーの内容等は予告なく、急遽変更になる場合があります。 ※その他詳細はHPをご覧ください。 |
お問い合わせ先 0877-86-1071(レオマリゾート) |
あなたも招き猫博士になれる |
期間 2017年7月15日(土)~2017年9月24日(日)10:00~17:00 |
場所 招き猫美術館岡山県岡山市北区金山寺865-1 |
内容 招き猫博士と一緒に招き猫に関するクイズに挑戦しませんか?大人も子供も楽しみながら招き猫について学べます。ゴールでは「招き猫博士認定証」と「景品」をお渡しします。 |
お問い合わせ先 招き猫美術館086-228-3301 |
せとうちオバケ芸術祭-お化け人形師・中田市男と妖怪造形師・武本大志- |
期間 2017年7月28日(金)~2017年9月3日(日)09:00~17:00 |
場所 瀬戸内市立美術館 4階展示室岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓4911 |
内容 地元・倉敷市在住で、70年以上にもわたってお化け人形を手掛けてきた「最後のお化け人形師」である中田市男氏による、恐ろしくも美しいお化け人形の世界。そして、若手造形作家である武本大志氏は、乾漆技法で人間サイズの妖怪像を生み出します。二人の織り成すお化けの世界をご覧いただきます。 |
お問い合わせ先 瀬戸内市立美術館TEL:0869-34-3130 |
児島虎次郎とベルギー |
期間 2017年7月11日(火)~2017年9月24日(日)09:00~17:00 |
場所 大原美術館 児島虎次郎記念館(倉敷アイビースクエア内)岡山県倉敷市本町7-1 |
内容 倉敷アイビースクエア内の「大原美術館 児島虎次郎記念館」にて「児島虎次郎とベルギー」展を開催いたします。 |
お問い合わせ先 大原美術館086-422-0005 |
倉敷アフタヌーンティー |
期間 2017年7月20日(木)~2017年9月30日(土) |
場所 倉敷市美観地区周辺岡山県倉敷市 |
内容 倉敷アフタヌーンティを7月20日(木)から9月30日(土)までの期間で、昨年に引き続き今年も実施いたします。倉敷美観地区だけでなく、児島地区や玉島地区なども含め、19店舗の飲食店が参加します。生の「桃」または「ぶどう」を使用し、器を2段重ね以上にして盛り付けたスイーツ、軽食及び各店舗こだわりのドリンクメニューが倉敷ならではのアフタヌーンティで楽しめます。 |
お問い合わせ先 倉敷市観光客誘致協議会TEL:086-421-0224 |
瀬戸内海の夕景と水島コンビナート工場夜景クルージング |
期間 2017年9月2日(土)2017年10月7日(土) 2017年11月4日(土) |
場所 児島観光港倉敷市児島駅前3-23 |
内容 瀬戸内海の多島美、夕日をバックにした瀬戸大橋、「水島コンビナート」の夜景を船上から観賞する夜景クルージングをご紹介します。航行ルートは、児島観光港~(象岩)~水島工業地帯~児島観光港です。 |
お問い合わせ先 瀬戸大橋観光船協会086-473-6777 |
ティラノが成羽にやってきた!-化石は太古の生き物図鑑 |
期間 2017年7月8日(土)~2017年9月3日(日)09:30~17:00 |
場所 高梁市成羽美術館岡山県高梁市成羽町下原1068-3 |
内容 全長12メートル!圧巻のティラノサウルスが成羽にやってくる。2億年以上前の植物や貝の化石が多く見つかることで知られる化石産地 成羽。2017年夏は、この地に恐竜・昆虫・魚・哺乳動物など世界各地の貴重な化石が勢ぞろいします。 会場には、翼竜プテラノドン、怪魚ダンクルオステウス、さらには直径2mもあるアンモナイトや世界最大の鳥類の卵エピオルニスなど約150点を展示。 いろいろな化石を見ながら太古の生き物図鑑をめくるように地球と生命の歴史をたどってみてはいかがでしょう。 |
お問い合わせ先 高梁市成羽美術館TEL:0866-42-4455 |
旧閑谷学校 国宝の講堂で論語朗誦(閑谷論語塾) |
期間 2017年7月1日(土)2017年8月5日(土)2017年9月2日(土)13:30~14:30 |
場所 旧閑谷学校岡山県備前市閑谷784 |
内容 江戸時代に建てられた庶民教育のための公立学校。学校建築として国内で唯一国宝に指定されている講堂をはじめ、孔子をまつる聖廟など、25の建造物が国の重要文化財に指定されています。普段は入室できない重厚な講堂で、歴史を感じながらの論語朗誦学習は貴重な体験です。 2015年4月「日本遺産第1号」に認定 |
お問い合わせ先 0869-67-1436 (公財)特別史跡旧閑谷学校顕彰保存会 史跡受付 |
企画展「LOVE♥夢二」 |
期間 2017年6月27日(火)~2017年9月10日(日)09:00~17:00 |
場所 夢二郷土美術館 本館岡山市中区浜2丁目1-32 |
内容 「LOVE」をキーワードに、画家、詩人、デザイナーとして明治末から現代まで多くの人々を魅了してやまない竹久夢二の作品が、どのように愛されてきたのかご紹介しながらその魅力をひも解きます。 |
お問い合わせ先 夢二郷土美術館 本館TEL:086-271-1000 |
古代オリエント カミとヒトのものがたり |
期間 2017年7月15日(土)~2017年9月3日(日)09:00~17:00 |
場所 岡山市立オリエント美術館岡山県岡山市北区天神町9-31 |
内容 古代メソポタミアやエジプトで生まれた文字は、経済活動や行政手続きを記録するためのものでしたが、やがて神話や物語なども記されるようになりました。古代オリエントで生まれた神話、物語は現代にまで至る後世の文学や芸術作品にも影響を与え続けています。それは古代オリエントの神話、物語が面白く、魅力的だからです。本展では、古代オリエントの神話や物語に登場する神・精霊や物語の一場面を表現した工芸作品などを展観しながら、古代オリエントの神話や物語のストーリーを紹介します。ところで古代世界における神話や物語は、単なるエンターテインメントとして生み出されたものではありません。王権の正当性を示したり、世界のはじまりやなりたちを理解し、社会的知識を伝え、共有するためのものでした。現代の小説や映画などもこれと同じ役割を果たしている、という考え方もあります。神話のストーリーを楽しみながら、私たちの暮らしや社会における意味・役割についても考えてみたいと思います。 |
お問い合わせ先 岡山市立オリエント美術館TEL:086-232-3636 |
備前岡山京橋朝市 |
期間 2017年9月3日(日)2017年10月1日(日)2017年11月5日(日)2017年12月3日(日)06:00~10:00 |
場所 京橋西詰め旭川河川敷広場及び堤防緑地一帯岡山県岡山市北区京橋町 |
内容 江戸時代、城下町の商業の中心であった京橋で、毎月朝市を開催します。 |
お問い合わせ先 京橋朝市実行委員会086-231-9373 |
岡山後楽園の庭しごと体験講座「苔玉づくり」 |
期間 2017年9月5日(火)10:00~12:00 |
場所 岡山後楽園岡山県岡山市北区後楽園1-5 |
内容 後楽園で育成した“楓”と、日本庭園には欠かせない苔を使って、インテリアとして人気がある「苔玉」を作製し、お持ち帰りいただきます。今回使用する楓は、園内の名所のひとつである「千入の森」の楓を挿し木により殖やし、育てた苗木です。初めての方でも気軽にご参加いただけます。 |
お問い合わせ先 岡山後楽園086-272-1148 |
昭和のくらし ~東京オリンピックから大阪万博まで~ |
期間 2017年7月6日(木)~2017年9月3日(日)09:00~18:00 |
場所 岡山県立博物館 1階 第3展示室岡山県岡山市北区後楽園1-5 |
内容 元号が平成に変わりまもなく30年。「昭和」も遠い時代のように感じるかもしれません。この度の特別陳列では、主に東京オリンピック(昭和39年)から大阪万博(昭和45年)に至るまでをとりあげます。昭和30年代の日本は戦後の復興を経て、高度経済成長期を迎えました。人々の生活をより豊かで便利にした、そして暮らしに彩りをそえた、なつかしい資料を紹介します。 |
お問い合わせ先 岡山県立博物館TEL:086-272-1149 |
備前刀 -日本刀の王者- |
期間 2017年9月8日(金)~2017年10月15日(日) |
場所 岡山県立博物館岡山県岡山市北区後楽園1-5 |
内容 日本刀は鉄の芸術といわれ、世界的に高く評価されている我が国を代表する美術工芸品です。近年、性別・世代を超えた刀剣ブームが社会現象となっており、改めて日本刀が注目を集めています。岡山県南東部にあたる備前国は、かつて質・量ともに日本一の刀剣産地として栄えました。本展では、平安時代から現代にいたる備前刀の名品を通して、日本刀の王者ともいえる備前刀の魅力を紹介します。 |
お問い合わせ先 岡山県立博物館TEL:086-272-1149 |
池田動物園 ナイトズー(夜間開園) |
期間 2017年9月2日(土)2017年9月9日(土) |
場所 池田動物園岡山県岡山市北区京山2-5-1 |
内容 普段見られない動物たちの生活を覗くことができると人気のナイトズー。開園時間を午後9時まで延長いたします。 ※最終入場受付は午後8時まで。 |
お問い合わせ先 池田動物園086-252-2131 |
第14回星の郷美星ピオーネまつり |
期間 2017年9月10日(日)08:00~15:00 |
場所 井原市美星町 星の郷青空市周辺岡山県井原市美星町西水砂55-1 |
内容 毎年恒例の大人気イベントです。美星ピオーネを中心に、青空市・JA生産部会などによる野菜・果物の販売があります。この他にも、様々な催し物が行われ、会場を盛り上げます。 |
お問い合わせ先 星の郷美星ピオーネまつり実行委員会0866-87-2531 |
赤米フェスタ2017 |
期間 2017年9月11日(月)~2017年9月17日(日) |
場所 備中国分寺 南側広場岡山県総社市上林1046 |
内容 日本の3カ所に連綿と伝承されている赤米神事。長崎県対馬市、鹿児島県南種子町、そして岡山県総社市。 この3つの市町を繋いだ赤米大使である相川七瀬さんが、なにか、少しでもその文化を伝えていく手助けができたらいいなという想いで、2013年に備中国分寺前で赤米の田植えのイベントから始まったイベントが、応援してくれる参加者が増え、田んぼが増え、昨年からは赤米フェスタとしてコンサートが開催されるようになりました。 イベントの収益は赤米ヒカリノミ基金として、3つの市町の赤米神事に役立てられます。 |
お問い合わせ先 総社市役所 商工観光課 観光プロジェクト係0866-92-8277 |
来て!観て!食べて!inおかやま |
期間 2017年9月15日(金)~2017年9月16日(土)10:00~17:00 |
場所 岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)岡山県岡山市北区駅元町14-1 |
内容 野菜、果物、スイーツ、グルメなど一堂に勢揃い!市町村・施設の特産物等の販売やイベント案内、地域情報などが満載♪ 各種ステージイベントや、テレビせとうちキャラクター「ななちゃん」の子供広場、出展の商品が抽選で当たるお楽しみ抽選会もあります! |
お問い合わせ先 岡山コンベンションセンター内086-214-1000 |
絵師100人展04 |
期間 2017年9月15日(金)~2017年10月22日(日)10:00~18:00 |
場所 岡山シティミュージアム 4階展示室岡山県岡山市北区駅元町15-1 |
内容 昨年開催し大好評を得た「絵師100人展」がまたやってきます!!今回の展覧会のテーマは「かわいい」。海外でも「kawaii」と表記され、「クールジャパン」を代表する言葉の1つになりつつあります。本展では、世界でも評価される現代の「絵師」100人が、「かわいい」をテーマに描き下ろした作品を一堂にご覧いただけます。人気絵師が独特の目線で切り取る「cool」でも「cute」でもない「kawaii」をお楽しみください。 |
お問い合わせ先 テレビせとうち事業部086-803-7017 |
安藤榮作展 SOUL・LIFE・SPIRIT |
期間 2017年9月15日(金)~2017年11月5日(日)09:00~17:00 |
場所 井原市立田中美術館岡山県井原市井原町315 |
内容 第28回平櫛田中賞受賞記念「安藤榮作展 SOUL・LIFE・SPIRIT」を開催します。彫刻家・安藤榮作(1961年生)は、東京藝術大学で山本正道、細川宗英の教室に学び、卒業後は制作の拠点を福島県いわき市に移しました。東北の山中で、安藤はひたすら原木を手斧で叩き続けるというストイックな制作手法を確立します。斧の打痕から生まれる造形は、荒々しくも生命の歓びに満ちたたくましい造形となっています。 2011年3月11日に発生した東日本大震災は、安藤の制作活動を一変させます。津波によって住居とそれまでの作品を喪い、さらに原発事故のため長く親しんだ福島の地を離れます。しかし、安藤は未曾有の大震災を「目覚め」の経験と言います。震災によって人々の絆の深さ、真心に触れた安藤の制作は、「現代におけるスケールあふれる木彫表現の追求、ヒューマニズムの造形表現の深化」という平櫛田中賞の受賞理由にふさわしい飛躍を遂げたのです。 本展では初期の作品から近作の《鳳凰》(2016年)など木彫作品を中心に、ドローイングも加えた、安藤芸術の全貌を紹介する機会となります。力強く、そして優しさに満ちた安藤榮作の木彫り世界をお楽しみいただければ幸いです。 |
お問い合わせ先 井原市立田中美術館0866-62-8787 |
巡・金田一耕助の小径 プレイベント「金田一号で巡る八つ墓村紀行」 |
期間 2017年9月16日(土)09:00~18:30 |
場所 JR倉敷駅北口(集合場所)岡山県倉敷市阿知1丁目1-1 |
内容 岡山県倉敷市にある真備町は、名探偵金田一耕助の誕生の地。作者の横溝正史は、ここ真備町での疎開生活中「本陣殺人事件」をはじめとした金田一耕助シリーズを発表されました。 真備町を中心としたエリアは、横溝正史作品の宝庫。小説の舞台だけでなく、映画やドラマのロケ地として多くの場所が関わっています。イベント期間中は、多彩な催しを開催します。あなたもゆかりの地を巡り、金田一耕助の世界に触れてみませんか? 平成29年度の広域イベントとして、「金田一号で巡る八つ墓村紀行」を行います。 横溝正史の小説「八つ墓村」等の映画の撮影場所の満奇洞(新見市)などを散策します。 その他の新見市の観光地を周遊し、金田一耕助についての理解を深めていただくイベントです。 お気軽にご参加ください。 |
お問い合わせ先 086-426-3411(倉敷市観光課)086-424-1220(倉敷駅前観光案内所) |
吹屋ベンガラ灯り |
期間 2017年9月16日(土)~2017年9月17日(日)18:00~21:00 |
場所 吹屋ふるさと村 町並み岡山県高梁市成羽町吹屋 |
内容 ベンガラ色の外観で統一された、国の重要伝統的建造物群保存地区「吹屋ふるさと村」。この吹屋の町並みを数百の灯ろうで照らします。 幻想的な吹屋の街並みのほか、吹屋小唄踊り連の踊りもお楽しみいただけます。 |
お問い合わせ先 成羽町観光協会吹屋支部0866-29-2222 |
岡山後楽園旬彩市場 |
期間 2017年9月16日(土)~2017年9月18日(月)10:00~15:00 |
場所 岡山後楽園西外園北側園路岡山県岡山市北区後楽園1-5 |
内容 ~ほんの、一旬。今だけの「晴れの名物」を集めました~岡山の特産品や工芸品が集まります。 近くに休憩所もご用意していますので、その場でお食事もできます。 |
お問い合わせ先 旬彩市場事務局電話:086-207-2009 |
フレッシュハーブのフレーバーオイル作り |
期間 2017年9月19日(火)~2017年10月6日(金)10:00~16:00 |
場所 牛窓オリーブ園オリーブショップ岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓412-1 |
内容 オリーブ園で育った摘みたてハーブを使った、香り高いオイル作り。お好みのハーブを選んで、オリジナルのフレーバーオイルを作りましょう。 |
お問い合わせ先 牛窓オリーブ園オリーブショップ0869-34-2370 |
サンセットフェスタinこじま |
期間 2017年9月23日(土)~2017年9月24日(日)16:30~19:30 |
場所 鷲羽山 第二展望台(鷲羽山レストハウス付近)岡山県倉敷市下津井田之浦 |
内容 瀬戸内海に面する倉敷市児島エリアは、夕陽が綺麗なことでも知られています。「サンセットフェスタinこじま」は、そんな児島のロケーションを利用して、瀬戸内海に美しく沈んでいく夕陽を鑑賞しながらコンサートを楽しむ”夕景と音楽のコラボレーション”を体感してもらうイベントです。 |
お問い合わせ先 086-472-4450(サンセットフェスタinこじま実行委員会【児島商工会議所内】) |
山本二三展 -天空の城ラピュタ、火垂るの墓、もののけ姫、時をかける少女- |
期間 2017年9月23日(土)~2017年11月26日(日)09:00~17:15 |
場所 倉敷市立美術館2階 第2・第3展示室・展示コーナー岡山県倉敷市中央2-6-1 |
内容 倉敷市」50周年記念事業として、「日本のアニメーション美術の創造者山本二三(にぞう)展」を開催します。山本二三氏は1953年、五島列島の福江島(現・長崎県五島市)に生まれました。すぐれた技術と感性に裏打ちされた美術の仕事で、今や日本を代表する文化として認知されているアニメーションの世界を牽引してきた立役者のひとりです。同氏は「未来少年コナン」(1978年)、「天空の城ラピュタ」(1986年)、「火垂るの墓」(1988年)、「もののけ姫」(1997年)、「時をかける少女」(2006年)など数々の名作アニメーションで美術監督をつとめて高い評価をうけ、現在も精力的に活動を続けています。 |
お問い合わせ先 倉敷市立美術館086-425-6034 |
蒜山ハーブガーデンハービル「ハービル British Fair 2017秋」 |
期間 2017年9月30日(土)~2017年10月1日(日) |
場所 蒜山ハーブガーデンハービル岡山県真庭市蒜山西茅部1480-64 |
内容 真庭市の「蒜山ハーブガーデンハービル」にて、「ハービル British Fair 2017秋」を開催いたします。フォトレッスンやフラワーアレンジメント(要予約)、英国スタイルのティーパーティー等、本場イギリスを体感いただけます。 |
お問い合わせ先 蒜山ハーブガーデンハービル0867-66-4533 |
屋島地域観光周遊企画 屋島 WANTED Ⅱ |
期間 平成29年7月1日(土)~ 平成29年10月15日(日) |
場所 ・新屋島水族館・四国村 ・平家物語歴史館 ・歯ART美術館 ・やしま第一健康ランド |
内容 屋島の山上及び周辺には、「新屋島水族館」「四国村」「平家物語歴史館」「歯ART美術館」といった他にあまり類を見ない特徴をもつ観光施設、博物館施設があります!このたび、観光客の皆様に屋島エリアをより一層お楽しみいただけるように、上記4施設ならびに温浴施設として親しまれている「やしま第一健康ランド」が連携して周遊企画を実施します!さあ、屋島を攻略せよ!! |
お問い合わせ先 TEL:087-843-3111 |
むれ源平石あかりロード |
期間 平成29年8月5日(土)~平成29年9月16日(土) |
場所 ことでん八栗駅から「源平史跡駒立岩」までの旧庵治街道沿い |
内容 200基の「石あかり」が皆様をお出迎え。むれ源平石あかりロードが開催されます! |
お問い合わせ先 087-845-2446 |
源平の里 屋島スタンプラリー |
期間 平成29年7月22日(土)~平成29年11月30日(土) |
場所 <屋島山上エリア> ※どちらか1ヵ所で押印してください。・屋島ドライブウェイ直営・山上売店・桃太郎茶屋・新屋島水族館・ホテル望海荘・れいがん茶屋・清風亭・南山・扇誉亭 <屋島周辺施設> ・高松平家物語歴史館・高松テルサ・やしま第一健康ランド・屋島レクザムフィールド・ティールーム異人館(四国村)・高松市石の民俗資料館・源平観光案内所・純愛の聖地・庵治観光交流館・庵治観光ホテル 海のやどり・庵治太鼓の鼻オートキャンプ場・歯ART美術館・ジョージナカシマ記念館・、 ・道の駅 源平の里むれ・郷屋敷 |
内容 屋島・牟礼・庵治地域を周遊し、魅力を再発見するスタンプラリーを実施します。スタンプを集めて、商品をゲ…屋島・牟礼・庵治地域を周遊し、魅力を再発見するスタンプラリーを実施します。スタンプを集めて、商品をゲットしよう! |
お問い合わせ先 087-866-4143 |
高知県立のいち動物公園 第25回 写生コンテスト作品募集 |
期間 2017年9月1日(金)~11月12日(日) |
場所 高知県立のいち動物公園 香南市野市町大谷738 |
内容 当園の展示動物を描いた作品を募集します。【対象】小学生 【応募方法】八つ切り画用紙に描き、裏面に必要事項を記入した応募票を貼付して、当園まで持参または郵送 ※詳しくは募集要項をご覧ください。 |
お問い合わせ先 高知県立のいち動物公園 写生コンテスト係電話:0887-56-3509 |
夜の動物公園 のいちdeナイト「秋を楽しまナイト」 |
期間 017年9月17日(日)雨天決行9:30~21:00まで延長開園(入園は20:00まで) ※日中から夜間まで連続して開園いたします。 |
場所 高知県立のいち動物公園 香南市野市町大谷738 |
内容 普段は見られない、夜の動物たちの姿をご覧いただけます。プロジェクションマッピングなど、光の演出もあります。 9月17日は、「秋を楽しまナイト」! |
お問い合わせ先 高知県立のいち動物公園電話:0887-56-3500 |
夜の動物公園 のいちdeナイト「みんなdeわくわくナイト」 |
期間 2017年9月23日(土祝)雨天決行9:30~21:00まで延長開園(入園は20:00まで) ※日中から夜間まで連続して開園いたします。 |
場所 高知県立のいち動物公園 香南市野市町大谷738 |
内容 普段は見られない、夜の動物たちの姿をご覧いただけます。プロジェクションマッピングなど、光の演出もあります。 9月23日は、「みんなdeわくわくナイト」! |
お問い合わせ先 高知県立のいち動物公園電話:0887-56-3500 |
これが海洋堂だ展~海洋堂センムの60年 |
期間 2017年7月8日(土)~10月2日(月)10:00~18:00 休館日:毎週火曜日 |
場所 海洋堂 ホビー館 四万十高岡郡四万十町打井川1458-1 |
内容 海洋堂ホビー館四万十の歴史展示 |
お問い合わせ先 海洋堂ホビー館四万十 電話:0880-29-3355 |
まきので“食べる”を考える |
期間 9月30日(土)、10月1日(日)10:00~17:00※植物園は9:00から開園 |
場所 高知県立牧野植物園 牧野富太郎記念館 本館・展示館 高知市五台山4200-6 |
内容 平成19年と20年に開催した、植物をテーマに開催する「食」のイベント「まきので“食べる”を考える」が9年ぶりに復活します。人が生きていくために欠かせない「食」をとおして、身の回りの自然について楽しみながら考える2日間。秋の草花が見頃を迎えはじめる植物園で“実りの秋”と“食欲の秋”を満喫していただく催しです。企画展「「きび」と高知のくらし」にちなんだ料理教室や、食や植物の大切さについて考えるワークショップやお話し会、また「まきの秋空市場」と題し、高知の農産物を使った飲食の出店や、高知産野菜などの販売も行います。 |
お問い合わせ先 高知県牧野植物園電話:088-882-2601 |
企画展 「きび」と高知のくらし-昔ながらのトウモロコシ- |
期間 2017年7月15日(土)~10月9日(月)9:00~17:00 |
場所 高知県立牧野植物園 高知市五台山4200-6 |
内容 高知で「きび」と呼ばれる、熟すと粒が硬くなるトウモロコシ。明治から昭和の初期まで高知の山間地で盛んに栽培されていました。本展では、その栽培にまつわる伝統的知識や加工方法、年中行事などを紹介し「きび」と山村の人びとがいかに深く関わってきたのかを紹介します。 |
お問い合わせ先 高知県牧野植物園電話:088-882-2601 |
こうち旅広場 秋のイベント |
期間 2017年9月16日(土) |
場所 こうち旅広場 高知市栄田町2-10-17 |
内容 9月16日(土)に開催される志国高知 幕末維新博サブ会場の「こうち旅広場」のイベント情報をご紹介します。 |
お問い合わせ先 高知観光情報発信館とさてらす電話:088-879-6400 |
「おいしい秋、楽しい秋を!! 秋のグルメフェスタ 9月1日~9月30日」 |
期間 9月1日~9月30日 |
場所 西島園芸団地南国市廿枝600 |
内容 人気のグルメスイーツフェア 9月1日~9月30日※9月限定 パンケーキご注文の方にコーヒー(アイスorホット)サービス! 他にも、ジェラード、フルーツパフェ、生ジュースなどいっぱい♪ |
お問い合わせ先 西島園芸団地電話:088-863-3167 E-mail:info@nishijima.or.jp |
幕末と維新歴史教科書を読む |
期間 2017年8月26日(土)~10月23日(月) |
場所 高知城歴史博物館 高知市追手筋2-7-5 |
内容 数百年にわたる封建社会に終止符が打たれ、近代日本を生み出した「幕末」・「維新」といわれる時代は、日本の歴史でも一際注目される大変革の数十年でした。国内のさまざまな矛盾、開国にによる経済混乱、政治地図の度重なる転変、民衆の政治意識の高まり等々、複雑で混沌とした時代の全貌をとらえることは簡単ではありません。 当展示では、高等学校の教科書を切り口として、この時代を整理・理解するための基本的な歴史を、パネルと資料で紹介します。 あの時代が苦手だった昔の学生さんから、まさに受験勉強に励んでいる今の学生さんまで、「現物の資料集」で幕末・維新を”ザクッと”振り返ってみませんか。 |
お問い合わせ先 高知県立高知城歴史博物館電話:088-871-1600 |
幕末維新写真展 |
期間 2017年7月12日(水)~9月4日(月) |
場所 中岡慎太郎館 安芸郡北川村柏木140 |
内容 坂本龍馬、勝海舟、木戸孝允、後藤象二郎…国内最大級!幕末維新期の写真コレクションが大集結! |
お問い合わせ先 中岡慎太郎館電話:0887-38-8600 |
坂本龍馬「大笑い」の手紙 |
期間 2017年8月26日(土)~10月23日(月) |
場所 高知城歴史博物館 高知市追手筋2-7-5 |
内容 寺田屋事件や新婚旅行のあった慶応2年の総決算の意味を持つ貴重な手紙。寺田屋事件の様子を西郷隆盛らと「大笑い」したことなど、歴史的ターニングポイントとなった重要な出来事が龍馬の肉筆で生々しく書かれている。 写本の存在は知られていたが、焼失したと見られていた手紙の原本が新たに6枚発見された。 現在確認できるだけでも龍馬の手紙で現存するのは140 通にも及ぶと言われているが、この手紙はその中でも最長である。兄・権平らに宛てたもので、坂本家の後継のことや、第二次長州出兵の時の高杉晋作の様子、寺田屋事件の知らせを受けた西郷が短銃に弾を込めて自ら助けに来ようとしていたことが嬉しかったことなどが、記述されている。 |
お問い合わせ先 高知県立高知城歴史博物館電話:088-871-1600 |
マイメロディ・キキ&ララ☆展 |
期間 2017年7月12日(水)~9月4日(月) |
場所 アンパンマンミュージアム 詩とメルヘン絵本館&別館香美市香北町美良布1224-2 |
内容 童話の赤ずきんちゃんをモチーフにした「マイメロディ」。遠い星の国からやってきた双子の姉弟星「リトルツインスターズ」(キキ&ララ)。 この2つのサンリオキャラクターは、1975年にクリスマス向けのオリジナルキャラクターとして同じデザイナーの手から生まれ、40年以上経つ今も多くのファンから愛されています。 本展では、初代担当デザイナーによる誕生当時のラフスケッチやデザイン画をはじめ、歴代のデザイナーたちが手がけたイラスト原画や懐かしいグッズを一挙に公開します。 展覧会限定グッズもお見逃しなく! |
お問い合わせ先 やなせたかし記念アンパンマンミュージアム振興財団電話:0887-59-2300 |