名称 | 期間 | 場所 | 内容 | お問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
松竹大歌舞伎 |
期間 2018年9月12日(水) |
場所 高梁総合文化会館 大ホール |
内容 「松竹大歌舞伎」の巡業公演が高梁市総合文化会館にて開催されます。 |
お問い合わせ先 0866-22-1040(高梁総合文化会館) |
八代亜紀 アートの世界 |
期間 2018年8月1日(水)~2018年9月9日(日)09:30~17:00 |
場所 新見美術館 |
内容 芸能界の第一線で活躍し、多くのファンを持つ日本を代表する歌手のひとり八代亜紀。また、余技として始めた絵画においても、現在ではアーティストとしても積極的に活動しています。また1998年には、フランス画壇の登竜門ル・サロン展に初入選し、2002年まで5年連続入選を果たし、永久会員となっています。現在では、その才能を見事に開花させ、歌手だけでなく画家としても高い評価を受けています。繊細な筆致と詩情豊かな作品により独自の世界を確立、紙風船や仔犬や仔猫などは、私たちにどこか郷愁を感じさせてくれます。本展では、油彩画を中心に画家・八代亜紀のアートの世界をご紹介します。 |
お問い合わせ先 0867-72-7851(新見美術館) |
夜の動物公園 のいちdeナイト 「秋を楽しまナイト」 |
期間 2018年9月23日(日)9:30~21:00まで延長開園 (入園は20:00まで) |
場所 高知県立のいち動物公園 |
内容 普段は見られない、夜の動物たちの姿をご覧いただけます。プロジェクションマッピングなど、光の演出もあります。 9月23日は、「秋を楽しまナイト」! ◆キャラクターショー(19:00~) 【出演】土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線ゴトゴト着ぐるみ隊+のいち動物公園オリジナルキャラクターのダンちゃん・マキコちゃん 【場所】入口ゲート前広場(雨天時はどうぶつ科学館) |
お問い合わせ先 0887-56-3500 (高知県立のいち動物公園) |
ARKO 2018 久松知子 |
期間 2018年9月11日(火)~2018年11月11日(日)09:00~17:00 |
場所 大原美術館 |
内容 ARKO(Artist in Residence Kurashiki、Ohara)は、大原美術館によるアーティストのレジデンス・プログラムです。「若手作家の支援」「大原美術館の礎を築いた洋画家児島虎次郎の旧アトリエ:無為村荘の活用」「倉敷からの発信」の3点をコンセプトとして、倉敷での滞在制作と、当館での完成作品の公開を行います。ARKO2018は公募の結果、久松知子氏を招へいすることとなりました。 |
お問い合わせ先 086-422-0005(大原美術館) |
第15回星の郷美星ピオーネまつり |
期間 2018年9月9日(日)08:00~14:00 |
場所 井原市美星町 星の郷青空市周辺 |
内容 毎年恒例の大人気イベントです。美星ピオーネを中心に、青空市・JA生産部会などによる野菜・果物の販売があります。この他にも、様々な催し物が行われ、会場を盛り上げます。 |
お問い合わせ先 0866-87-2531(星の郷美星ピオーネまつり実行委員会) |
瀬戸内海の夕景と水島コンビナート工場夜景クルージング |
期間 2018年9月17日(月)2018年9月24日(月) |
場所 児島観光港 |
内容 瀬戸内海の多島美、夕日をバックにした瀬戸大橋、「水島コンビナート」の夜景を船上から観賞する夜景クルージングをご紹介します。航行ルートは、児島観光港~(象岩)~水島工業地帯~児島観光港です。 |
お問い合わせ先 086-473-6777(瀬戸大橋観光船協会) |
ゆすはらグルメまつり |
期間 9月22日(土) 10:00~16:009月23日(日) 10:00~15:00 |
場所 梼原町総合庁舎駐車場 |
内容 薩長土肥(鹿児島・山口・高知・佐賀)に愛媛を加えた5県のグルメを集めた食のイベント。 |
お問い合わせ先 0889-65-1250(梼原町グルメまつり実行委員会(事務局:梼原町役場産業振興課)) |
2018 ウエスタン・リーグ公式戦 「阪神タイガース VS 福岡ソフトバンク」(高知市) |
期間 2018年9月8日(土)開場15:00 試合開始17:00 |
場所 高知市営球場(高知市総合運動場 野球場) |
内容 昨年に引き続き、安芸市でプロ野球ウエスタン・リーグ公式戦を開催します。今年は、高知市営球場9/8と安芸タイガース球場9/9を会場に 「阪神タイガース VS 福岡ソフトバンクホークス」 戦を開催します。 1軍での活躍を目指し、躍動する選手達に熱いご声援をお願いします。 皆様のご来場をお待ちしております。 |
お問い合わせ先 安芸市教育委員会 生涯学習課(0887-35-1020) |
ひょうげ祭り(高松市) |
期間 平成30年9月9日(日)14時~16時 |
場所 浅野地区集落研修センター(出発地点) |
内容 ひょうげ祭りは、江戸時代に水不足解消のため、新池を築造した矢延平六の徳を偲び、水の恵みに感謝し、豊作を祝うお祭りです。祭りでは、色鮮やかなメーキャップをした人々が新池までの約2キロの道のりをひょうげ(おどけ)ながら練り歩きます。 |
お問い合わせ先 高松市創造都市推進局文化財課(087-839-2660) ※もしくは浅野コミュニティセンター(087-888-2537) |
老いるとはロマンチックなことなのか―永瀬清子の老人力 |
期間 2018年9月7日(金)~2018年11月18日(日)09:00~17:00 |
場所 永瀬清子展示室 |
内容 永瀬清子は、明治・大正・昭和・平成の4つの時代を生き、現役の詩人を貫いて89歳の生涯を閉じました。「人生100年時代」を迎えようとする今、詩人・永瀬清子の人と作品には、この「超長寿社会」を生きる知恵やヒントがあるのではないでしょうか。老いを見つめて書き続けた永瀬清子の作品とその日々を紹介します。 |
お問い合わせ先 086-995-1360(赤磐市教育委員会熊山分室) |
木下大サーカス岡山公演 |
期間 2018年6月9日(土)~2018年9月3日(月) |
場所 天満屋ハピータウン岡南店特設会場 |
内容 あの、世界を感動させた木下大サーカスがさらに進化して4年ぶりに岡山に大上陸!!夢と勇気と感動と。熱き挑戦者たちの奇跡のステージ!「常に最高であり続ける誇り」…創業者の心を継承して創立116周年。木下サーカスが伝統の中で磨きあげ、鍛えあげてきた名人芸と、世界一流の海外アーティストたちが競演するダイナミックなスペクタクル・ショー。興奮と感動に満ちた栄光1世紀をこえた116周年の記念ツアー、木下大サーカス4年ぶりの岡山での公演です。 子どもたちに楽しい夢を、若者にバーチャルではない迫真のライブ芸の魅力を、壮年の方たちには去りし日の想い出と感動を!お子様の感動情操教育の場として最適です。世代を超えて共感をわかち合えるひとときを、ぜひおそろいでお楽しみください。 |
お問い合わせ先 086-225-0900(木下大サーカス岡山公演事務局) |
レオマ光ワールド誕生 |
期間 365日 毎日開催 |
場所 レオマリゾート香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1 |
内容 子どもたちに楽しい夢を、若者にバーチャルではない迫真のライブ芸の魅力を、壮年の方たちには去りし日の想い出と感動を!お子様の感動情操教育の場として最適です。世代を超えて共感をわかち合えるひとときを、ぜひおそろいでお楽しみください。 |
お問い合わせ先 0877-86-1071(レオマリゾート) |
レオマ花ワールド |
期間 365日 毎日開催 |
場所 レオマリゾート香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1 |
内容 3万坪の敷地に咲き誇る100種35万株の季節の花々 |
お問い合わせ先 0877-86-1071(レオマリゾート) |
おかやま国際音楽祭2018 |
期間 2018年9月29日(土)~2018年10月14日(日) |
場所 岡山市内 |
内容 平成6年に岡山シンフォニーホール開館3周年イベントとして産声を上げ、平成19年より「おかやま国際音楽祭」と改称し内容を拡大してきた、秋の岡山を彩る一大音楽フェスティバルです。野外や街角で音楽の歓びを分かち合う無料コンサートなど、誰もが楽しめるイベントを、岡山の持つ豊かな水と緑の音楽空間で提供します! |
お問い合わせ先 086-232-7811(おかやま国際音楽祭実行委員会事務局) |
海の市・山の市2018真庭 |
期間 2018年9月30日(日)09:30~15:00 |
場所 蒜山高原三木ヶ原特設会場(ヒルゼン高原センター南隣) |
内容 中国四国横断道沿線の海の幸・山の幸・ご当地グルメなどが蒜山高原に大集合!自慢の特産品など100を超えるテントが並ぶほか、ステージイベントなどもあります。 |
お問い合わせ先 0867-42-1033(海の市・山の市2018真庭実行委員会事務局【真庭市産業政策課内】) |
おかやま秋の酒祭り2018 |
期間 2018年9月14日(金)~2018年9月16日(日) |
場所 下石井公園(メイン会場)、岡山駅前商店街(サブ会場) |
内容 岡山県内の蔵元・醸造所の約25社(予定)が参加するお酒の最大のイベント。好きなものを好きなだけ味わい、作り手と飲み手が一緒に大騒ぎする大宴会企画です。 各出店企業が推薦するフードも合わせて味わえます(フードは別途料金)。 |
お問い合わせ先 080-8243-3081(おかやまものづくり祭り実行委員会/平日12時~17時) |
土佐藩歴代藩主展~戦国から明治 山内家の300年~ |
期間 2018年6月29日(金)~9月3日(月) |
場所 高知城歴史博物館3階特別展示室 |
内容 歴代藩主16人の事蹟を藩主ゆかりの古文書や美術工芸品から紹介し、土佐藩260年の歴史を歴史をダイナミックに振り返ります。 |
お問い合わせ先 088-871-1600(高知城歴史博物館) |
現代陶芸-Modern Ceramics |
期間 2018年6月2日(土)~2018年9月2日(日)09:30~17:00 |
場所 FAN美術館(藤原啓記念館) |
内容 備前市・藤原啓記念館のリニューアルオープンから一年、開館一周年を記念しまして、【現代陶芸-Modern Ceramics】と題した特別企画展を開催いたします。当館所蔵作品であるパブロ・ピカソの晩年の自由な作風に基づく陶芸作品から岡本太郎・草間彌生両名の破格の陶芸作品に加え、備前のいまを表象するオブジェ作品等を取り揃えさせて頂きました。 伝統への挑戦のような型破りな造形や、奇抜かつ華やかな色彩といった現代陶芸のサイケデリックな画面を、人間国宝の生家を改造した日本家屋然とした展示空間とのコントラストにてご覧いただけます。 常設展示スペースと共にお楽しみください。 |
お問い合わせ先 0869-67-0638(FAN美術館) |
吉井勇記念館 開館15周年記念企画展「山ふかく人は楽しく生きてあるらし-吉井勇と猪野々びと-」 |
期間 2018年7月4日(水)~2018年12月2日(日)9:30~17:00 |
場所 香美市立吉井勇記念館 |
内容 伯爵歌人・吉井勇が昭和9年から昭和12年まで隠棲した猪野々は、勇が生きることへの希望と心の安らぎを見出した再起の地です。 終生忘れがたい地となる猪野々、そこで暮らした当時の様子や、里人との温かな交流を短歌や随筆から紹介します。 また、勇が感じた猪野々の魅力を、地域の皆さんとともに再発見していく企画展です。 |
お問い合わせ先 0887-58-2220(香美市立吉井勇記念館) |
【熊本応援コラボ企画】前田博史天然写真展「阿蘇、変わらぬ風」×「くまモンとブルービーの大冒険」絵本原画展 |
期間 2018年7月1日(日)~9月2日(日)9:00~17:00(最終入園16:30) ※火曜日休園 |
場所 北川村「モネの庭」マルモッタン内 フローラルホール |
内容 熊本応援コラボ企画として葉山祥鼎氏の「くまモンとブルービーの大冒険」の絵本原画展と阿蘇の風景写真を撮る高知県在住の天然写真家前田博史氏の写真展を開催致します。7月15日(日)には二人のトークショーも開催します。 そして、くまモンが「モネの庭」にやってきます!! 【7月15日 タイムスケジュール】 14:00~14:30 前田博史・葉山祥鼎トークショー 14:30~15:00 くまモン登場! ◆ブルービーは7月中旬頃からモネの庭で飛び始めます。 【写真家前田博史氏在館日】 7月1日(日)15日(日)8月11日(日)9月2日(日) |
お問い合わせ先 0887-32-1233(北川村「モネの庭」マルモッタン) |
サンセットフェスタinこじま |
期間 2018年9月15日(土)~2018年9月16日(日)16:30~19:30 |
場所 王子が岳山頂 芝生広場 |
内容 瀬戸内海に面する倉敷市児島エリアは、夕陽が綺麗なことでも知られています。「サンセットフェスタinこじま」は、そんな児島のロケーションを利用して、瀬戸内海に美しく沈んでいく夕陽を鑑賞しながらコンサートを楽しむ”夕景と音楽のコラボレーション”を体感してもらうイベントです。 |
お問い合わせ先 086-472-4450(サンセットフェスタinこじま実行委員会【児島商工会議所内】) |
第1回 さぬき寒川亭 |
期間 平成30年9月16日(日)イベント10:00~16:00 落語会(有料) 会場13:00/会場14:00~16:00(予定) |
場所 さぬき市寒川農村改善センター/周辺施設 |
内容 さぬき寒川亭として落語等を通じてさぬき市寒川地区の魅力を発信するイベントを開催します。落語はもちろん、落語ワークショップや地産地消フェア等を予定しております。 |
お問い合わせ先 087-894-1114(さぬき市観光協会(商工観光課内)) |
【豊穣祭仁淀川会場】神楽と鮎と酒に酔うin仁淀ブルー |
期間 9月29日(土)15:00~20:30※雨天時は9月30日(日)に延期" |
場所 いの町 波川公園 いの町波川 |
内容 仁淀川流域の文化、歴史、伝統漁法、焼きたての鮎や地酒など仁淀川の魅力を五感で感じられるイベント。 |
お問い合わせ先 088-893-1211(仁淀川 神楽と鮎と酒に酔う実行委員会) |
ゆかいな隆一えほん展 |
期間 2018年7月14日(土)~9月24日(月)9:00~18:00※ 入場締切17:30 ※ 月曜休館 ただし、7月16日、9月17日、24日は開館 |
場所 横山隆一記念まんが館 |
内容 まんが家・横山隆一は絵本作品もたくさん残しています。昭和40年代の絵本を中心に、絶版となってなかなか目にすることができない貴重な絵本を、原画や、立体・きりがみ絵本のシーン再現などで紹介します。今読んでも面白い、懐かしい絵本に再会できるかもしれません。 |
お問い合わせ先 088-883-5029 (横山隆一記念まんが館 ) |