ホーム > 瀬戸マーレ vol.6 > 瀬戸内・魅力 まるかじり!「産直市場」へゴー!
情報誌「瀬戸マーレ」

瀬戸内・魅力 まるかじり!「産直市場」へゴー!

愛媛県喜多郡内子町「内子フレッシュパークからり」 森の中のバザールは人々が集う憩いの広場

鳥の声、川のせせらぎ・・・。
森の木々に囲まれた「内子フレッシュパークからり」は、爽やかな風が行き交う、
憩いと癒しの広場です。

まずは、地元の内子豚を用いた「内子豚もろみ焼きバーガー」をがぶり。ご当地バーガーとして自慢のヒット商品は、特製みその風味が効いています。

直売所に並ぶ野菜は、陳列したかと思うと、あっという間に買い物かごの中へ。気持ちよいほどのスピードです。心強いのは「野菜ソムリエ」の存在。スタッフの木ノ下博子さんほか、出品生産者からも4名が活躍しています。

からりシャーベット工房のアイスは、季節の野菜ジェラートから、プチプチの食感も楽しい「もち麦」など種類も豊富。ダブル、トリプルでもどうぞ。

旅行者や里帰りなど、週末には人があふれる、このバザール。元気になれるパワーに満ちています。


ケヤキ林に囲まれたウッドッデッキ
野菜ソムリエの木ノ下さん
木ノ下さん(写真上)。野菜ソムリエは、日本ベジタブル&フルーツマイスター協会認定の資格。

ケヤキ林に囲まれたウッドッデッキ。
川を見下ろすことができます(写真左)
レストランからり
レストランからり。
平日には、サラダと前菜が食べ放題になる「ランチバイキング」も
からりブレッドは予約も可能
からりブレッドは予約も可能。
パンの焼き上がりを待ちながら、ジェラートを食べるのもグー
トマトソース、ケチャップの商品は、農商工等連携の中から開発
トマトソース、ケチャップの商品は、農商工等連携の中から開発

ドイツで修行した職人による「グリル・ヴルスト」
ドイツで修行した職人による
「グリル・ヴルスト」
内子フレッシュパークからり

住所/愛媛県喜多郡内子町内子2452
TEL/0893(43)1122
営業時間/
直売所・シャーベット工房:
午前8時~午後6時(3月~10月)、
~5時(11月~2月)
レストラン:午前11時~夜(要問合せ)
ハンバーガーショップ:午前10時~午後4時
パン工房:午前9時30分~午後5時
休み/年始
URL/http://www.karari.jp

内子フレッシュパークからり
TOPに戻る

高知県高岡郡四万十町「道の駅あぐり窪川」 四万十川に魅せられて どこまでも地元産を

高知・窪川から四万十川沿にある「あぐり窪川」。
独自の地元商品を求める人々でにぎわっています。

名物は、なんと言っても「窪川ポーク」。地元産仁井田米を飼料に育ったブランド豚で、一番のヒット「豚まん」です。中にはサイコロ状になったポークがたっぷり。甘くてジューシーな肉のうま味に笑顔がこぼれます。

興津産の魚「しいらバーガー」は、作った端から売れてしまう人気ぶり。アイスクリームも四万十青のりや万次郎かぼちゃ、塩みるく等、あぐりでは、ほとんど全てが自家製商品なのです。

統括支配人の井上登さんは兵庫県出身で、「四万十川に一目惚れしましてね。家族全員で移住しました。」レストランのメニューも昨年に一新。川魚料理やうなぎ丼など、訪れる人の求める品を提供しています。
井上さんほかスタッフのパワフルな活躍で、今後もどんな楽しい品が並ぶのか、期待大です。

(写真左)海の幸「しいらバーガー」(写真右)「豚まん」は一番の人気
(写真左)海の幸「しいらバーガー」。野菜も驚く美味しさ
(写真右)「豚まん」は一番の人気
「豚串焼き」は土日に販売
「豚串焼き」は土日に販売。アツアツをその場で
こめ粉パン工房もあり
こめ粉パン工房もあり。
米粉くるみパンや、ぼうしパンも
「みるく工房」の青のり味とかぼちゃ味
「みるく工房」の青のり味とかぼちゃ味。
その名も「黒潮伝説・塩みるく」でニッコリ
道の駅・あぐり窪川

井上さん(写真左下)は、大阪本社の有名ホテルの出身。製造から販売まで自家製の商品を開発し続ける、凄腕の持ち主です。


住所/高知県高岡郡四万十町平串284の1 TEL/0880(22)8848 休み/奇数月第3水曜・3月31日
営業時間/特産品コーナー:午前8時~午後7時(4月~9月は、~8時)
レストラン風人:月~木は~午後4時、金~日は~午後7時(4月~9月は、~8時)
みるく工房:午前8時30分~午後6時 フリーマーケット:午後5時
URL/http://www.aguri-kubokawa.co.jp


井上さんは、大阪本社の有名ホテルの出身   四万十川の味を楽しめる「レストラン風人」   新鮮野菜のフリーマーケット
井上さんは、大阪本社の有名ホテルの出身   四万十川の味を楽しめる「レストラン風人」   新鮮野菜のフリーマーケット
TOPに戻る

香川県綾歌郡綾川町滝宮 道の駅・滝宮「綾川町うどん会館」 うどん発祥の地で体験 ここだけの新鮮野菜も

国道32号線沿い、道の駅・滝宮。
うどん発祥の地として知られ、「綾川町うどん会館」では、手打ちうどん体験も楽しめます。

讃岐の伝統の味、さぬきうどん。食べるだけでなく、製法を体験できる「手打ちうどん体験教室」では、大人も子どもも一緒に参加できます。

職人によるうどん作りの実演をガラス窓越しに見えるのも「面白い!」と人気です。

「ふれあい産直市」では、町内の農家による新鮮野菜や果物などが並びます。規模の大きい農家から、個人まで約400名が会員登録。昨夏から登場した、白い黄身の卵「玄米プラス」や、雌鶏が生まれて最初に産む卵「初たまご」など、他にはないものも。紫色のアスパラガスなど、ちょっと変わった野菜が出ることもあって興味深いです。

香川県の特産物を使った商品も様々に展開しています。オリーブの麺やサイダー、柿などのフルーツ酢、ビワや桜のハチミツなど、見てまわるのも楽しいですね。

注目のうどんアイスは3種類。イリコ入りの「超こってり味」にチャレンジを。


レストラン「さぬきうどん滝宮」の入り口で、窓越しに職人技を見ることができます
レストラン「さぬきうどん滝宮」の入り口で、窓越しに職人技を見ることができます
天ぷら釜あげ
天ぷら釜あげ
白い黄身「玄米プラス」を作る大林信一さん
白い黄身「玄米プラス」を作る
大林信一さん
石臼挽きのうどんは人気大
石臼挽きのうどんは人気大
柿酢
柿酢。愛飲者も多し
紫色のアスパラです
紫色のアスパラです
漬物も人気
漬物も人気
うどんのダシに欠かせません
うどんのダシに欠かせません
オリーブサイダーには、ワイン味やビール味も
オリーブサイダーには、ワイン味やビール味も
オリーブオイルは種類も豊富
オリーブオイルは種類も豊富
道の駅・滝宮「綾川町うどん会館」

住所/香川県綾歌郡綾川町滝宮1578
TEL/087(876)5018
営業時間/物産:午前8時30分~午後6時
レストラン:平日=午前10時~午後3時、
日祝祭=午前9時~午後5時
うどん体験(3日前までに要予約)
午前9時30分~11時、午後2時~3時30分
休み/第1・3火曜
URL/http://www.ryonan-udon.co.jp/

(写真上左)うどんdeグラタン(写真上右)うどんアイスの超こってり味と、はるみと清見のまるごとシャーベット
(写真上左)カフェテリアでいただける、「うどんdeグラタン」
(写真上右)うどんアイスの超こってり味と、はるみと清見のまるごと
シャーベット
TOPに戻る

兵庫県丹波市「道の駅あおがき」 トントンと機織り体験も 野菜市で生産者と触れ合う

丹波の山に囲まれた、「道の駅あおがき」。
特産売店の「おいでな青垣」隣接の「丹波布伝承館」では、機織りや糸紡ぎを体験できます。

トントン、と機織で、伝統の丹波布に触れて…。

道の駅あおがきには、野菜と花の直売「夢楽市場(むらいちば)」、レストランと特産売店の「おいでな青垣」、そして「丹波布伝承館」があります。

伝承館では、機織り体験のほか、予約をすれば糸紡ぎや草木染めも可能です。ここでは、丹波布の技術を、2年のカリキュラムで伝習生が学んでいます。

「おいでな青垣」では、手打ちソバをいただけます。大人気のまるちゃんこんにゃくは、自家製ゆず味噌をつけて、そのままパクリ。あざみ菜漬、青垣産コシヒカリと共に、ベスト3の人気商品です。

「夢楽市場」には、農家直売の野菜と花がいっぱい。市場には、生産者も交代でスタッフとして加わっています。野菜の食べ方や品種の説明をしてもらえる頼もしい存在です。

ざるそばに天ぷら、あまご南蛮漬けの突き出しのつく「おいでな定食」が人気
ざるそばに天ぷら、あまご南蛮漬けの突き出しのつく
「おいでな定食」が人気
おいでな青垣で手作りしている「まるちゃんこんにゃく」
おいでな青垣で手作りしている「まるちゃんこんにゃく」。毎日和気あいあいと作っています
レストランと特産売店の「おいでな青垣」
レストランと特産売店の「おいでな青垣」
「夢楽市場」には、農家直売の野菜と花がいっぱい
「夢楽市場」には、農家直売の野菜と花が
いっぱい
道の駅あおがき「おいでな青垣」

住所/兵庫県丹波市青垣町西芦田541
TEL/0795(87)2300
営業時間/午前8時~午後5時30分
夢楽市場:~午後4時(4月~12月)
食事処:午前10時~午後4時
休み/火曜
URL/http://oidena.aogaki.jp/


あざみ菜漬
「丹波布伝承館」

TEL/0795(80)5100
開館時間/午前10時~午後5時

※入館無料。講座、教室は有料。

「糸つむぎ」教室は、第二日曜、祝日、要予約。
詳細は問い合わせを


丹波布伝承館
TOPに戻る