ホーム > 瀬戸マーレ vol.41 > とびしま海道
とびしま海道

江戸時代初期から昭和中頃まで繁栄した御手洗。全国で唯一、町全体が重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。

広島県呉市・とびしま海道

商いと色街でにぎわった
潮待ち風待ちの
港町を歩く

しまなみ海道の西に広がるとびしま海道は、歴史に登場する由緒ある地。
なかでも大崎下島にある御手洗は、瀬戸内海を進む船が風などを避けるために立ち寄る港町で、
商いや全国有数の色街として栄華を極めた。
時間を止めたかのように当時の建物や通りが残る町へ行けば、その栄華の秘密がきっとわかる。

ページをめくるように現れる江戸や昭和の町並み

海に突き出した岬を取り巻くように町が広がる御手洗。港は対岸の岡村島に囲まれ、風当たりが弱く、潮の流れがゆるやか。

大三島からフェリーでとびしま海道の一番東にある岡村島へ向かう。そこから大崎下島へは橋をわたって到着だ。

御手洗の町に立ち、海岸沿いから一本路地に入って思わず言葉を失う。白漆喰の壁に木格子、妻入りの町屋が細い通りの両側に並び、江戸時代に迷い込んだよう。路地が変われば洋風のハイカラモダンな建物があり、江戸、明治、大正、昭和と時代を超えて旅しているみたいだ。

御手洗に町ができたのは1666年。沖合を進む北前船や交易船が潮待ち・風待ちをするのに御手洗の地形がぴったりで、広島藩の命を受けて屋敷割りが行われ、人々が移り住んだ。町を歩けば本瓦葺きの豪壮な商家や、参勤交代で寄港した藩の船宿に行き当たり、交易地としてにぎわったことがうかがえる。

また、広島藩公認のお茶屋が4軒あり、船乗りが羽を休める歓楽街としても全国に名を知られた。一番大きな若胡子屋には、最盛期になんと100人以上の遊女がいたという。驚いたのはそれだけではない。文人墨客や、坂本龍馬ら維新の志士も訪れ、長州藩と広島藩が倒幕の最後の密談をしたのもここ。なんでも外国船を含めて港の中が真っ黒になるほどたくさん船が入港するため見つかりにくかったらしい。今は静かな町に華やかなりし日の面影が感じられ、胸が熱くなる。

昭和のレトロな町並みが広がる相生通り。
大正末期の建物で、元病院。現在はゲストハウスとして使用。
江戸時代の古い町並みが最も残る常盤通り。
TOPに戻る

島のガイドさんと歩けば、島の空気感まで味わえる

さまざまな歴史が残る御手洗は、ガイドさんと一緒に歩くのがおすすめ。今回は田中一士さんに案内してもらった。観光協会を出発し、まず訪れたのは、山のふもとにある天満神社。菅原道真公が太宰府に左遷される時に立ち寄り、湧き水で手を洗ったことから御手洗の名がついたと言われている。「その水で書き初めをすると字が上手になるといわれたもんです」と人々に大切にされてきたことがわかる。

天満神社の前の道を進むと、お茶屋の中でもとりわけ格式が高かった若胡子屋だ。立派な構えで、さぞかし華やかだったことだろう。

若胡子屋の向かいには旧金子家住宅があり、ここは2代目の庄屋。坂本龍馬や中岡慎太郎らが会談し、長州藩と広島藩が最後の倒幕の密談を行った。同じ空間にいると思うだけで緊張する。

しばらく行くとフォトジェニックなブルーの洋館が現われ、醸し出す雰囲気がなんとも美しい。この角を西に曲がれば、問屋街としてにぎわった常盤通り。御手洗を象徴する本瓦葺き妻入り塗籠造りの建物が軒を連ねている。「ここには江戸時代にすでに公共下水道があったんですよ」というから驚きだ。初代庄屋の旧柴屋住宅もあり、伊能忠敬が滞在し、測量した様子を描いた貴重な絵図が残っている。

昭和20年代後半まで商業の中心地だったのは、ブルーの洋館から海に伸びる相生通り。現存最古の松浦時計店(現在は新光時計店)や、元芝居小屋兼映画館だった洋館の乙女座があり、昭和レトロ感たっぷりだ。

歩いていると気になるものが続々出てくる。「この石垣をよく見てください」と呼びかけられたのは、山裾にある満舟寺。石段の右と左で築き方が違う。「もともと村上水軍の関所跡で、右は戦国時代に築かれた乱れ築きの石垣。左は石を加工して築いた江戸時代の布目築きの石垣です。石段を上がれば平清盛が寄進したお堂もあるんですよ」。町の南端には江戸時代に築かれた高燈籠や石組みの千砂子波止。懐かしい丸い郵便ポストもここでは現役だ。軒先に飾られた一輪挿しは、町の女性たちが訪れる人に喜んでもらおうと飾られたもの。これほど美しく、歴史を肌で感じられる町はそうない。いつまでも余韻に酔いしれていた。

旧金子家住宅
倒幕の密約締結の舞台となった以外に、上田宗箇流の唯一現存する茶室も見逃せない。
天満神社
菅原道真公が手を洗った井戸や、くぐれば願い事が叶う可能門がある。
若胡子屋
1724年に藩の免許を受けたお茶屋の跡。妻入り本瓦葺きの建物が繁栄ぶりを物語る。
若胡子屋 殿様用入口
座敷には屋久杉、土塀に桜島の噴石が使われ、薩摩藩との密接な関係がわかる。
満舟寺
境内には伊予俳壇の指導者・栗田樗堂の墓や、台座が亀の形の珍しい亀跌墓がある。
乙女座
昭和12年建造。内部に当時の映画のポスターが貼ってあるのが懐かしい。
旧柴屋住宅
伊能忠敬が測量している様子を描いた絵図は全国で2例しかなく、その1枚(レプリカ)を展示。
新光時計店
約150年前に創業し、全国から修理依頼が来る。仕事の邪魔をしないように歩こう。
DATA 豊町観光協会(御手洗休憩所)

住所/広島県呉市豊町御手洗弁天65
TEL/0823-67-2278
御手洗町並み散策ガイド
ガイド1名につき2,500円
所要時間は約2時間・お申込みは1週間前までに連絡を。

地元ガイドさんのお話は思い出話なども聞けてわかりやすくおもしろい。

御手洗 いっぷく スポット

  • 江戸時代の船宿で味わう絶品あなごめし
    なごみ亭

    海沿いに立つ江戸時代の船宿を改装した部屋で、御手洗の港を眺めながらあなごめし(1,944円)を味わえる。メニューはこれ一品のみで、焼き方、タレにこだわり、うまみがぎゅっと詰まって香ばしい。空いていれば眺望抜群の2階席がおすすめ。遊郭をイメージした妖艶な部屋もあり、空間美も楽しめる。

    住所/広島県呉市豊町御手洗315
    TEL/0823-66-3558
    営業時間/11:00~15:00
    定休日/平日
    ※営業は土日祝のみ、4名以上の予約なら平日も営業可。

  • 昭和30~40年代の懐かしのおもちゃがずらり
    駄菓子屋玩具ミュージアム御手洗昭和館

    相生通りの一角、レトロなホーロー看板にひかれて中に入ると、昭和30年代~40年代の玩具、文房具、雑誌がずらり。館長が趣味で集めたコレクション約5千点が展示され、なかには江戸時代の泥めんこも。駄菓子の販売コーナーもあり、同時代を生きた人には懐かしく、若い世代には新鮮に映りそう。

    住所/広島県呉市豊町御手洗233
    TEL/0823-66-5005
    営業時間/10:00~17:00
    定休日/火曜日、年末年始
    入館料/一般300円、小中学生200円、未就学児無料

とびしま海道の宿

スポーツや天体観測で夏満喫!美しい海辺で泊まる

大崎下島から橋を渡って西へ。上蒲刈島にある県民の浜は、透き通る青い海と輝くような白いビーチが広がるリゾートスポット。海水浴やカヤック、テニスなどのスポーツをはじめ、夜は満天の星が輝き、波の音を聞きながら天体観測を楽しめる。宿泊施設や温泉も充実し、海辺に新しく誕生したドーム型コテージでは、夕日を眺めながらバーベキューができる。

住所/広島県呉市蒲刈町大浦7605
TEL/0823-66-1177
料金/宿泊:ドーム型コテージ 定員2人用10,000円~、定員4人用16,000円~
詳しくはHPを http://kennhama.net/
駐車場/あり

アクセス

大三島(宗方港)からフェリーで岡村島(岡村港)へ約23分、岡村島から大崎下島へは橋でつながっている。
詳しくは、大三島ブルーラインHP http://www.omishima-bl.net/

TOPに戻る