‘イベント情報’ カテゴリーのアーカイブ

『瀬戸内四都市食べ尽くそう』
2月2日(月)~6日(金)
ふるさと情報プラザにて
開催中!!

本日より、東京有楽町ふるさと情報プラザで、瀬戸内四都市広域観光推進協議会(神戸、倉敷、鳴門、琴平)のイベントがスタートしました。今回のテーマは「瀬戸内四都市食べ尽くそう」。それぞれの地域において自慢の海の幸、山の幸、また多くの銘菓を紹介し販売されています。更に購入者には抽選で、お薦めの地酒・地ワインをプレゼントしています!!

JB本四高速は、開催中、瀬戸大橋・明石海峡大橋・大鳴門橋のパネルやパンフレット展示&「わたる」グリーティングによるイベントPRを行っています。「わたる」の登場は、2/2(月)~2/5(木)12:00&16:00 2/6(金)12:00です。

異国情緒のある町神戸、美観の町倉敷、渦の町鳴門、信仰の町琴平を食べ尽くす旅に、ぜひお越しください。各地の美味しい物と「わたる」に出会えます。。。

「2009ハンドメイド・バイシクル・フェア」が1月16日(金)~18日(日)まで、東京・北の丸にある科学技術館1Fで開催されます。同フェアは、次世代自転車の開発としてのリーダー的役割を担うべきビルダーを紹介し、ハンドメイド自転車の魅力を知ってもらおうと開催されるイベントです。今回「しまなみ海道サイクリングコース」をPRすべく、特別参加することとなりました。場所はフェア入場口ですので、皆様のお越しをお待ちしてます。



なお、同フェア終了後、科学技術館2F「自転車文化センター情報室」で「しまなみ海道サイクリングコーナー」がオープンします。


~★~しまなみ海道サイクリングコーナーに来てね。。。~★~

今年全通10周年を迎えるしまなみ海道。自然・景観・文化・環境等の観点 から大変高い評価を受けています!!東京圏で行われるPRイベントでは、注目度抜群の「日本初の海をわたるサイクリングロード」の視点から『しまなみ海道』の魅力を発信していきます。

★愛媛県観光プロモーション★
1月14日(水)~16日(金)
羽田空港第二ターミナル2Fにて開催。

日本最大級の羽田空港のスペースを利用した
観光振興プロモーション。
イベントタイムでは、坊ちゃん&マドンナ&わたるのコラボPRを行います!!
~イベントタイムスケジュール~
1/14(水)13:00&15:00  1/15(木)11:00&13:00&15:00
1/16(金)11:00&13:00

また、ふるさと情報プラザでは、1/5~1/31「しまなみ縦走2009グッズ」
を展示中です。テーマは、「2009なごみ旅 北国から南国まで」


展示物HP→http://homepage3.nifty.com/fjp/tematenzi.htm

12月4日(木)から始まった『神戸ルミナリエ』。今年で14回目を迎え、神
戸の街を優しい光で包んでいます。2008年のテーマは、「光とインフィニ
ート」。「インフィニート」とは、イタリア語で「無限」を意味するそうです。

当社では、12月5日(金)に『神戸ルミナリエ』東遊園地会場にて、「本四道路お得な
料金割引」及び「せとうち美術館ネットワーク」をPRしてきました。当日は、15:00過
ぎまで雨模様でしたが、点灯される18:00にはすっかり雨も上がり、澄みきった夜空
に幻想的な光の彫刻が浮かび上がり、夢
の世界に舞い込んだようでした。この日の
来場者は、約217,000人。光栄なことに
当社ブースにも大勢の方が来てくださり、
また「わたる」人気も手伝って終日賑わっていました。「わたる」もたくさんのファミリ
ーやカップルに囲まれ、とってもうれしそうでした!!

『神戸ルミナリエ』は、12月15日(月)まで行われています。新しい発見と出会いがある神戸に、ぜひお越しください!!  ◇神戸ルミナリエ公式サイト

~☆~明石海峡大橋もルミナリエパターンでライトアップしています!!~☆~

11月22日(土)「橋の科学館」において、”世界
一の吊り橋「明石海峡大橋」をバックに!!”を
テーマに、近畿一円から土木系学生が集い「第
1回橋梁模型コンテスト」が開催されました。

橋長、幅員、重量、高さには制限があるものの、形式やデザイン、使用材料は自由として11作品の応募がありました。当日はプレゼンと20kg荷重の移動載荷を行い、作品の仕上がり具合やデザイン性、耐久性・安定性等を競いました。


一般入館者の方にも投票を呼びかけ、審査員8名の採点により、最優秀賞には、和歌山工業高校「チームきむら」、優秀賞は、神戸科学技術高校「木工研究会」、特別賞として、伏見工業高校「都市工構造班」が表彰されました。

このコンテストの様子は、夜のNHK関西エリアニュースで放映され、また館内のシアタールームでは「土木の教室」も平行して行われ、親子16組によりマッチ棒によるトラス橋造りなどを楽しんでいただきました。