‘イベント情報’ カテゴリーのアーカイブ

 平成29年8月5日(土)、明石海峡大橋を臨むJB本四高速舞子ビルにおいて、平成29年度 橋の日イベント「橋の模型づくり教室」が開催されました。
 このイベントは、兵庫県が主催し、公益財団法人兵庫県まちづくり技術センター及び当社が共催となり、小学校4年生から6年生までの20名が、高専・高校生の協力のもと、トラス橋、アーチ橋、斜張橋、吊橋の模型づくりに挑戦するという内容です。

 当日は、まず「橋のはなし」を国立明石工業高等専門学校の鍋島先生にして頂きました。
 発泡スチロールや模型等を用いた説明に加え、参加者の皆様にも実際に教材を使って体験して頂くことで、橋の仕組みや構造が感覚的にとても分かり易く伝わってきました。
 橋の構造形式には、桁橋、トラス橋、アーチ橋、斜張橋、吊橋があり、橋の支間長などで使い分けられているといった説明の後、橋毎の特徴を説明して頂きました。

 講義の後は、いよいよ模型づくりに挑戦です。小学生2名と高専生又は高校生3~4名が1チームとなり、橋の模型を2個製作しました。
 用意されたバルサ材、水糸等を使い、設計図どおりの形にカッターナイフで切ったり、接着剤で貼り付けたりしながら模型を作り上げていきました。カラフルな色のケーブルで出来た斜張橋や、花の形にバルサ材を切り抜いたかわいらしいアーチ橋など各チームそれぞれ特色ある橋ができあがりました。

 模型作りの後は、実際に明石海峡大橋の管理路を見学して頂きました。当社スタッフからの注意事項を聞いた後、アンカレイジの中を階段を使って約40mあがって頂きました。
 海上40mの管理路を、恐る恐る歩きながら、午前中に講義で学んだ橋の構造を実際に見て頂いたり、送水管や通信線等が通っていることなど学んで頂きました。

 短い時間ではありましたが、橋の模型作りや明石海峡大橋の見学を通じて、橋の構造や仕組みについて理解、関心を深め、ものづくりの楽しさを実感して頂けたらうれしく思います。

講義「橋のはなし」
講義「橋のはなし」

模型づくりの様子
模型づくりの様子

カラフルな斜張橋
カラフルな斜張橋

花いっぱいのアーチ橋
花いっぱいのアーチ橋

管理路見学の様子
管理路見学の様子

 平成29年7月29日(土)、明石海峡大橋を臨むJB本四高速舞子ビルにおいて、夏休み自由研究教室を開催しました。
 自由研究教室は、小学校4年生以上から中学生までを対象に、午前と午後の二部構成で行いました。
 午前の部は、「橋の役割」と管理路見学、午後の部は、「いろいろな橋」と管理路見学といった内容で行い、両方参加された方もいらっしゃいました。

 午前の部は、「橋の役割」と題し、明石海峡大橋をはじめとする本州四国連絡橋の役割について知ってもらいました。
 本州と四国の間に橋がつながったことで移動時間が短縮等され、多くの人やモノが行き来するようになったことや、橋に設置された送水管が暮らしの安心を守っている例を挙げるなどして、「橋の役割」を分かりやすくお話ししました。
 講義は、時折クイズを出題しながら楽しい雰囲気で進んでいき、意外な答えに「おぉ~」「すごい」といった声も上っていました。
 その後の管理路見学では、勉強した「橋の役割」を間近で体験してもらい、橋を支えるケーブル送気乾燥システムなどの当社の技術についても説明させていただきました。普段味わうことの出来ない景色を目にし、多くの方が記念撮影をされていました。

 午後の部は 、「いろいろな橋」と題し、橋の種類や特徴、仕組みなどについて知ってもらいました。
 講義では、割り箸と輪ゴムを使った実験や1枚の紙とコインを使った実験など行われ、参加者の皆さんは、橋の仕組みを実際に体験しながら学ぶことで「橋の博士」となりました。
 ストローブリッジを作る時間は、親子一緒になって様々な橋を作ってもらいました。材料はストローとジョイントだけで、設計図もありません。最初は悪戦苦闘しているように見えましたが、気がつけば皆さん思い思いの橋を完成させていました。
 スタッフも2つの橋を作成し、どちらがより強い橋かおもりを使って対決させました。皆さんに、どちらが強いか予想してもらい、いざ対決!2つの橋は似たような形をしているのですが、なんと耐えられるおもりの数は2倍以上違いがありました。これには皆さん大興奮でした。その後、午前と同様に管理路見学に向かいました。

 短い時間ではありましたが、本州四国連絡橋をはじめ、身の周りにある橋について少しでも興味をもっていただけたなら嬉しく思います。

次回は、8月25日に小学校低学年向けに実施します。
詳細はこちらをご覧ください。
http://www.jb-honshi.co.jp/corp_index/corp_press/corp_press_2017/170720press-2-2877/?ref=single7

この答えが正しいと思う人!
この答えが正しいと思う人!

ケーブル送気乾燥システムの説明を聞く皆さん
ケーブル送気乾燥システムの説明を聞く皆さん

紙の上にコインが何枚乗るかな
紙の上にコインが何枚乗るかな・・・

橋博士になれました!
橋博士になれました!

スタッフが作った橋で強さ対決
スタッフが作った橋で強さ対決

素敵な橋が完成しました
素敵な橋が完成しました

 平成29年5月28日(日)、通算6回目となる、障がい者の方を対象とした淡路サービスエリア等見学会を実施しました。

 障がい者の方に淡路サービスエリア等を見学していただき、ご意見やご感想を伺い、今後の施設づくりに役立てることを目的として行ったものです。

 当日は、介助者・ボランティアの方を含む23名の皆様に参加いただきました。

 午前、当社舞子ビルに集合し、バスに乗って出発。淡路サービスエリア(下り)では観覧車乗車、サービスエリア内見学、お買い物などをお楽しみいただきました。

 午後からは、鳴門公園内の「渦の道」を訪れ、大鳴門橋下に出現する迫力のある渦潮をご堪能いただいた後、当社舞子ビルにて解散しました。

 参加者からは、「淡路サービスエリアには、温かいお茶サービスがあり、うれしかった。」「大鳴門橋の下(補剛桁内)より見せていただき、あらためて工事の大きさに胸を打ちました。」など、貴重なお言葉をいただきました。

 当社では、参加いただいた皆様のご意見を踏まえ、今後の施設づくりに活かしてまいります。


観覧車へご案内


観覧車乗車


渦の道を案内する様子


渦の道の説明を聞く参加者

 平成29年5月13日(土)、明石海峡大橋を目の前に臨む「橋の科学館」において、第28回講演会「~おかげさまで20年 橋のある暮らし~」を開催しました。
 今回の講演会は、2部構成で実施され、第1部の「本四高速道路が果たす役割について」は、当社企画部道路経済課長 下元 俊英 氏より、第2部の「『せとうち美術館ネットワーク』について」は、同社利用促進・お客様サービス部利用促進課長代理 林 綾 氏より、それぞれお話を頂きました。

 第1部では、本州四国連絡橋が完成したことによる交通の変化について、本州四国間の移動の随時性・確実性が高まったことや、移動にかかる時間が短縮されたことで、本州四国間でのヒト・モノの交流が活発になりつつあることを紹介して頂きました。
 また、生活に関わる身近な例として、四国で生産された地鶏やブロッコリー等の農産物が大都市の市場で大きなシェアを占めるようになったことや、明石海峡大橋に添架されている送水管や送電線等の設備が、淡路島の人々の生活を支えていること等も紹介して頂きました。
 第2部では、本四高速のメセナ事業として瀬戸内周辺地域の美術館や博物館などをネットワーク化し、本四高速道路を活用した交流・沿線地域の活性化、こどもの美術鑑賞教育の普及などを目的に実施している、「せとうち美術館ネットワーク」の取組について紹介して頂きました。
 アートの魅力を発信するため、「せとうち美術館ネットワーク」の冊子・HPで参加施設の魅力やモデルコースが紹介されていることや、冊子の共通割引券を使用して鑑賞し、入館チケットの半券とスタンプを集めると、図書カードや参加施設のオリジナルグッズがもらえること等が紹介されました。また、美術鑑賞教育として、せとうち美術館サミットや、親子で美術館を訪問してアートの楽しさを体験するツアーを実施していることも紹介されました。

 次回は、7月29日(土)に、夏休み自由研究教室、「橋の役割」「いろいろな橋を作ろう」を予定しています。

詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.hashinokagakukan.jp/news/shosai.php?id=105


会場の様子

本四間自動車交通量の推移


参加者からの質問に答える下元氏


アートの魅力発信「イチオシ」情報

冊子を使って内容を紹介する林氏

4月28日(金)、「大鳴門橋うずしおウォーク」が旅行会社の日帰りバスツアーとして開催され、定員にほぼ達する約260人の参加がありました。

今回は、これまでの秋(10月)の土・日曜日開催に加え、初めて春の平日に開催、また、ツアー出発地として、神戸・大阪に加え、新たに京都・奈良が加えられました。

翌日が大型連休初日ということで、関西地方への宿泊旅行とこのツアーを組み合わせたという遠方からの参加者もたくさんいらっしゃいました。

鳴門管理センター社員の案内で、淡路島側発、鳴門市側発のグループが対岸を目指して出発。渦潮がもっとも大きく見える時間帯にあわせて行程が組まれており、管理路から眼下に見るダイナミックな渦潮に皆さん歓声をあげていました。

天候に恵まれた春のウォーク、「普段できない体験に大満足」など喜びのお声をたくさんいただきました。

秋のウォークは10月に開催される予定です。ご期待ください。

ツアーの様子 ツアーの様子
ツアーの様子