‘観光情報’ カテゴリーのアーカイブ


    由加神社        東山魁夷せとうち美術館  猪熊弦一郎現代美術館

岡山から瀬戸大橋を通って、金刀比羅宮、通称「讃岐のこんぴらさん」へ行って来ました。昔から備前第一の霊地ゆがさんとこんぴらさん、両参りをすると御利益があると聞き、早速由加神社へ・・・その後、瀬戸大橋を望む海辺の美術館、東山魁夷せとうち美術館で、魁夷の世界にすっかり魅了され、また、丸亀市にある猪熊弦一郎現代美術館にも行き、ユニークな入口の絵は、子供達が自由に考えるよう意図的に白い部分を作ったと聞き、とても興味を持ちました。そして、さぬきと言えば”うどんの食べ歩き”。あのもちもち感は、ここでしか味わえない食感。やっぱり本場のさぬきうどんは美味しいと思いながら、こんぴらさんに到着しました。こんぴらさんでは、温泉まつりが開催されていました。
こんぴら温泉まつりの様子は、こちら

 雨の中でも大勢の参拝者   最後の階段~ここを登ると785段 御本宮

温泉まつりを楽しみながら雨の参拝となったこんぴらさんでしたが、見どころの多い満喫の旅でした!!温泉も無色透明でさらりとして気持ち良かったです。。。

12月16日(日)淡路夢舞台国際会議場で開催された花文化創造フォーラムに参加しました。自然がいっぱいで、花がきれいに育つ温暖な気候の淡路島にふさわしい”花・香り・食とヘルスツーリズム”と題したフォーラムは、しづか少年少女合唱団の「エーデルワイス」「世界に一つだけの花」などの歌声で始まり、基調講演「花と食文化」では、小泉武夫教授から、いろんな国の花にまつわる食文化の話を聞くことが出来ました。また、料理実演のあったエディブルフラワー(食用花)は、ビタミンやミネラルなどの栄養価が、バランスよく含まれているうえに美しい彩りと芳しい香りで心を癒す食材として注目を浴びていることを知りました。最後のパネルディスカッションでは、「花・食・健康の淡路からの発信」というテーマで、淡路島の観光を通して、これからの観光について深く考えることが出来、ヒントも得ました。。。

終了後、夜の奇跡の星の植物館などを見学し、幻想的なライトアップ、かわいいクリスマスの飾りやツリーがとても綺麗で心に残った淡路夢舞台でした!!

 神戸の冬の風物詩として知られる「神戸
 ルミナリエ」は、阪神・淡路大震災で犠牲
 になった方々の鎮魂の意と都市の復興・
 再生への夢と希望を託して開催され、今
 年で13回目を迎えます。12月の神戸の
 街に暖かい光を降り注いでいるルミナリ
 エの今年のテーマは、「光の紀元」です。
 (関連サイト)
    神戸ルミナリエ公式サイト


また、「神戸ルミナリエ」の開催期間を含め、クリスマスまで(12月6日~25日)
ルミナリエバージョン(緑~赤のグラデーション)で明石海峡大橋もライトアップされます!!(点灯時間:日没~24時)どちらもとても綺麗です。。。

  いよいよ秋本番!当社では、観光シーズンにあわせて今週末の
  10月6日(土)から、土・日・祝日に神戸淡路鳴門自動車道と
  瀬戸中央自動車道の通行料金が20%OFFになります!!

           (詳しくはこちらをご覧下さい。)
そこで、この機会にぜひ花の淡路島をお楽しみいただこうと”あわじ花さじき”と”国営明石海峡公園”にひと足早く行って来ました。花さじきは、明石海峡大橋・大阪湾を背景に四季折々の花々が一面に咲き誇るお花畑で、これからの季節はコスモス畑です。↓まだ5分咲きですが、今週末には満開になりそうです。。。


また、一年中季節の花と緑が楽しめ、豊かな自然に囲まれた国営明石海峡公園もこれからコスモスが見頃です。様々な品種(30品種)の約25万本のコスモスが鑑賞でき、陽だまりの丘のキバナコスモスは今が見頃です。

淡路島では、このほかにもいろいろな所で”秋まつり””秋イベント”が行われています。味覚狩りや温泉、釣りなど楽しみがいっぱいの花の淡路島に一度行かれてみてはどうでしょうか?今が絶好のチャンスです!!

今年で4回目を迎える「尾道灯りまつり」は、9月29日、10月13日・27日の各土曜日(18:00~21:00)に尾道市内16ヶ寺、尾道駅前緑地帯などで行われます。(10月13日(土)は尾道駅前緑地帯周辺のみ点灯) 1169年に開港した尾道は天然の良港として発展し、尾道三山には最盛期81ヶ寺が造営されていました。海岸沿いには常夜灯(燈明)があり、その燈明はそれぞれの寺へと続き、北前船はそれら尾道三山の灯りを目指して入港していました。


「尾道灯りまつり」では、市内の小中学生たちの祈りや願いを描いたぼんぼりが、古寺の参道や境内、海岸沿いなどをほのかに照らし、ぬくもりを体感しようとするものです。また、まつりに併せ、寺宝展や協賛イベントも多数開催されます。


昼間はしまなみ海道でドライブを楽しみ、夕方からは「灯りまつり」見物などいかがでしょうか?これを機会に秋の尾道、しまなみ海道に是非お越しください!!