‘わたる活動日記’ カテゴリーのアーカイブ

瀬戸内しまのわ2014記念大会として第14回「瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチ」が、10月3日(金)~5(日)に開催されました。台風18号の接近で3日目は中止になってしまいましたが、今治市しまなみアースランドの中央会場とJR尾道駅前広場の尾道会場を結ぶ縦断コースや今治・尾道の島々を巡るコースなど全13コースがあり、多数の参加者に瀬戸内の美しい景観を堪能していただきました。
尾道での出発式には黄色の「わたる」が、今治での出発式には緑色の「わたる」が、今治市の「バリィさん」や愛媛県の「みきゃん」などと仲良く並んで、みなさんのご健闘を願って応援してきました。

瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチ開催!ゆるきゃら大集合

JB本四高速でも、尾道会場の「尾道接待所」と来島海峡大橋入り口の「糸山接待所」を開設し今治西中学校、日吉中学校の皆さんと一緒に大三島のとってもおいしい極早生みかんやお茶のおもてなしをさせていただきました。

瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチブース来島海峡大橋

瀬戸内しまのわ2014は10月26日までまだまだいろんなイベントがあります。
ぜひしまなみ海道に遊びにきてみてください。

わたるも交通安全の大切さを皆さんに知ってもらうために9月21日(日)に愛媛県警察本部交通部高速道路交通警察隊、愛媛県警察本部交通部交通機動隊、愛媛県高速道路交通安全協議会、JB本四の方々といっしょにがんばってきました。
みんなも車に乗るときには後部座席に乗ったときも安全のためにシートベルトをきちんとしようね。

黄色いパトカー試乗中わたる交流中

交通安全を守るためのパトカー、白バイや道路の安全を守る黄色いパトカーが来ていて、試乗したり記念撮影できたんだ。わたるもおともだちに白バイと一緒に写真を撮ってもらったよ。

おともだちに白バイとわたるたそがれ中

天高く馬肥ゆる秋、今日も来島海峡SAからの眺めは最高です。しまなみ海道に来たときにはぜひ来てね。

9月13(土)、14(日)の2日間、東京 有楽町にある東京交通会館において、倉敷市、福山市、尾道市とJR西日本せとうち地域鉄道部で構成された、せとうち旅情実行委員会 東京観光宣伝キャラバンが開催され、今年もわたるはPRに参加しました。2日間ともお天気に恵まれ、場所柄、人通りも多く、わたるも気合いを入れて頑張りました!
13(土)は各市とも名産品の販売に3名のミスの皆さんも笑顔でお客様に試食を振る舞い、14(日)は福山市のローラちゃんも一緒に観光PRをしました。

福山市のローラちゃんも一緒

また今回、わたるの大ファンだという2名の方がプレゼントや手作りのわたるパペットを持って出待ちをしてくれていて、これにはわたるも大感激でした。
ありがとうございました。
これからも応援よろしくお願いします。
 次は9月27(土)、28(日)ツーリズムEXPOジャパンでたくさんの人に会えるのを楽しみにしています。

手作りパペットお土産プレゼント

「わたるさん」大集合in瀬戸大橋

8月4日の「橋の日」に、より身近に瀬戸大橋を感じて頂くため、お名前に「はし」や「わたる」が付く方に、わたるグッズや特産品等をプレゼントするイベントを、3日(日)に与島PAで開催しました。はしが付いたラッキー賞19名、わたるが付いたビンゴ賞14名、はしとわたるが付いたビンゴ大賞3名のお申し出がありました。

わたるグッズには、キーホルダー、タオル、手ぬぐい、ぬいぐるみストラップ、ぬいぐるみ(大)などがあり、わたるも歓迎タスキをかけてお客様をお迎えしました。また、パフォーマーによるバルーンショーや電子ピアノ演奏もあり、即興でバルーンわたるが作られました。

hashinohi1

走ってもらおう、瀬戸大橋の箸!! 2014

橋の日は、「箸の日」でもあることから「瀬戸大橋の箸」を作成し、与島PA、鴻ノ池SAフードコート等で食事された先着2014名様にプレゼントを行いました。

箸には、レーザーで瀬戸大橋とわたるを刻印し、箸袋は、瀬戸大橋6橋のイラストやわたる及び与島PAのキャラクター等を印刷した楽しいノベルティとなりました。食事に早速使用する方もおられ、お客様に大変好評でした。

hashinohi2

来年も「橋の日」イベント開催する予定です。お楽しみに。

7月30日~8月7日まで愛媛県松山市を中心に開催されました「第24回世界少年野球大会今治市交流行事」のお手伝いをしてきました。
8月4日(月)は午前中 宮窪石文化運動公園にて交流試合が開催され、午後からは郷土芸能や来島観潮船を体験し馬島港へそこからは本四高速スタッフ(6人)の誘導のもと「しまなみ海道ウォーキング」を楽しんでもらいました。
わたるは、馬島エレベータ前で子供たちをお出迎えです。
世界15か国・地域からの参加者達は、寄ってくる子や遠くから見てる子など国によって様々でした。
子供たちはエレベータで自歩道まで上がり来島海峡大橋を糸山展望公園まで元気に歩いて行きました。
最後、バラ公園での夕食会場にわたるもお邪魔して子供たちとの交流を楽しんできました。