2010 年 4 月 のアーカイブ

«2010年3月
2010年5月»

多々羅大橋・来島海峡大橋において、「しまなみ海道 春の搭頂体験ツア-」が、4月17日(土)、18日(日)に開催されました。

このイベントは、春の搭頂体験ツア-実行委員会(広島県、愛媛県、本四高速㈱しまなみ尾道管理センタ-、しまなみ今治管理センタ-)主催で実施され、両日あわせて193名の方が参加されました。募集定員200名に対し、1,495名(7.48倍)の応募がありました。

前日までの真冬を思わせる雨も上がり初日は晴れ渡り、2日目も薄曇りの天候でした。遠くは、群馬県、新潟県、静岡県からも参加していただきました。

参加された皆さんは、搭頂から帰られると口々に「貴重な体験ができ感謝します。」「普段見られない所からすばらしい景色を見させて貰った。ありがとうございます。」等々うれしいお言葉をかけていただき、事故もなく無事終了しました。

1 2
多々羅大橋から大三島の眺め 注意事項の説明
3 4
塔頂で 上部水平材での記念撮影

4月17日(土)、ゆるキャラのみんなと淡路島遠足に行ってきたよ~淡路サービスエリアでは「観覧車」に乗ったり、明石海峡大橋をバックに記念撮影をしたり、「淡路夢舞台芝生広場」では「ロードトレイン」にみんなで乗ったよ。淡路島からの帰りは「たこフェリー」に乗って、明石海峡大橋がとっても綺麗だったよ。また、みんなと「遠足」に行きたいなぁ。

 IMG_6365(S)

 

*4/1、淡路サービスエリア「♡恋人の聖地♡」に認定されました!!

ピラメキーノ子供達に人気の番組、テレビ東京系列「ピラメキーノ」 (月~金18:30~) 。

その中で、全国のゆるキャラ9体と外国人の男性が音楽に合わせて踊っています。
曲名は「なんてフワフワなんだJAPAN」。ノリの良い曲で、わたるも楽しく踊っています!!
ピラメキーノ2映像では途中、落ち込んでいる男性を励ますシーンもあり、4月15日から1日におきに1か月ほど放送される予定です。皆さんもぜひ、わたる達と一緒にテレビの前で踊ってみてはいかがですか?運動不足のお父さんも解消されるかもしれませんよ!?

しまなみ海道恒例の「しまなみ縦走2010」を平成22年3月20日(土)・21日(日)の両日、本四高速(株)しまなみ尾道管理センター・今治管理センターおよび瀬戸内しまなみ海道振興協議会の主催で開催しました。

今回の「しまなみ縦走2010」は、しまなみ海道開通から13回目の開催となります。

20日は快晴でサイクリングには最適な日和、21日は風が強く開催が危ぶまれましたが天気は晴れ、2日間で参加者1,632名、完走者1,125名となり参加者数・完走者数とも昨年並みの大会となりました。

両日、チェックポイントの運営や沿道パトロールに社員および地元自治体関係者
約80名のご協力をいただき、事故なく無事に終了することができ感謝しております。

しまなみ

大会風景(伯方島)

多田羅

生口橋チェックポイント

生口橋

多々羅大橋チェックポイント

 神戸市垂水区にある「橋の科学館」が3月20日(土)にリニューアルオープンしました!!
橋の科学館」は、明石海峡大橋の開通(平成10年4月)と同時に設置した展示施設であり、明石海峡大橋の建設に使われた最高水準の橋梁技術を3D映像やパネル・模型などにより、わかりやすく紹介したサイエンスミュージアムです。

 この度のリニューアルでは、展示パネルや映像機器の更新と音声説明を中国語・韓国語を含む4カ国語対応を図るなど、海外のお客様にもわかり易い展示内容にリニューアルしました。さらに今回、新しい3D映像「わたると探検!明石海峡大橋」を制作。シアタールームで200インチの大型スクリーンに映し出される3D(立体)映像を専用のメガネで見るとバーチャル体験ができ、あたかも自分がその場所にいるように錯覚してしまいます。ゆるキャラ日本一になった「わたる」と是非、バーチャル体験を楽しんでください。

 また、橋の科学館は海に面した南側がガラス張りとなっており、来館されたお客様が明石海峡大橋はもとより明石海峡大橋を行き来する船舶、遠くには淡路島も眺めながらくつろげる無料休憩コーナーがあります。今回のリニューアルにあわせ自動販売機コーナーを充実しました。さらに瀬戸内周辺地域の観光情報コーナーも新たに設置するなど、ゆっくりとくつろいでいただけます。

 さぁ リニューアルした橋の科学館を見て、触れて体験してください。

 皆さまのご来館をお待ちしております。

wataru
(わたる主演 3D映画上映中。その一部です)

 

«2010年3月
2010年5月»