2013 年 2 月 のアーカイブ

«2013年1月
2013年3月»

皆さん、「瀬戸大橋スカイツアー」って知っていますか?
もう何年も前から実施されているので、知っている人もいるかな。

一般の人が普段入ることができない瀬戸大橋の構造物の中を通って、北備讃瀬戸大橋のタワーのてっぺんまで行くツアーだよ!
JR瀬戸大橋線が真横を駆け抜ける管理用通路や、管理用エレベーターに乗って、海面から175mの塔頂に行けるんだ♪


瀬戸大橋の技術を身近に体験し、瀬戸内海の雄大なパノラマ風景を堪能できるチャンスです!!
実施日:4月10日(水)、13日(土)、14日(日)、21日(日)
事前申し込みが必要なので、詳しくは本四高速のホームページを見てね。

2月16日(土)、17日(日)今治商店街で開催された「バリィさんのお友達大集合inいまばり」に、昨年に引き続き参加してきたよ。

昨年のゆるキャラグランプリで日本一になった「バリィさん」をはじめ、約50体が全国から大集合!

「わたる」のブースでは、みんなが多々羅大橋や来島海峡大橋のパズルで楽しんでくれたよ。「わたる」も少しお手伝い。

「わたる」のブース みんなで並んでお見送り

最後はみんなで並んでお見送りです。楽しい2日間でした。
来年は、「わたる」もご当地グルメを食べたいな。

バレンタイン

わーい!!こんなにたくさんのチョコもらったの初めてです。
イベント会場でわたるが持てるようにながいリボンでわっかつくってくれてたり、あたたかいメッセージ付きだったりしてとてもうれしかった。
それにわざわざチョコを送ってきてくれたお友だちもいたんだよ。
みんな大好きだからこの気持ちつたえたいなぁ~

【わたるスタッフよりお願い】
わたるが感謝の気持ちをどうしても形にしたいといってます。
チョコを送ってくれた方には、「わたるの感謝の気持ち」を形にすることができるんですが、イベントでプレゼントしてくれた方にはできません。

そこで、イベントでわたるにチョコくれた方!!
差し支えなければ、ご住所とお名前を下記メールに送信していただけないでしょうか。
当然、「わたるの感謝の気持ち」を形にする以外には使用しないことをお約束します。

ホワイトデーにきっと「わたるの感謝の気持ち」が形になって届くと思います。

kouhou@jb-honshi.co.jp
※件名に「わたる愛」と書いてください。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

追記:メールアドレスが間違っており、メールが送れない状態になっていました!
   メールを送って下さった方、申し訳ございませんがもう一度お願いいたします。

JBハイウェイサービス㈱淡路営業センターでは、2月7日(木)から14日(木)までの間、淡路SAに来られたカップルで、バレンタインイベント参加希望の方先着20組を対象として、恋人の聖地/淡路SAのシンボル「ハートライトゲート」にて記念撮影を行い、フォトフレームに入れて記念品とともにプレゼントした他、淡路SA(下り線)にある「大観覧車」へ招待(無料)させていただきました。

参加いただいた皆さんは、石川県、愛知県、三重県など遠方からお越しいただいた方、彼女がちょうど誕生日だった方、新婚ほやほやの方、結婚40周年の方などなど。

2月11日(月)の祝日には無事定員に達し、好評のうちイベントは終了させていただきました。

また機会があれば皆さんに喜んでいただけるようなイベントを企画したいと思いますのでよろしくお願いします。

参加いただいた皆さん、これからも お・し・あ・わ・せ・に・☆

世界最長の吊橋、明石海峡大橋ブリッジワールドの参加申込みの受付が始まりました!

明石海峡大橋とは、本州と淡路島の間に架かる世界最大の吊橋で、主塔と主塔の間の長さは1,991m、橋の全長は3,911mあります。

明石海峡大橋ブリッジワールドは、この明石海峡大橋の中を歩いて渡り、主塔の上に登って頂く、橋梁の体験型イベントツアーです。

ツアーの実施にあたっては、明石海峡大橋の建設工事に関わった経験豊富な橋梁マイスターが、ツアーリーダーとして建設に関わる過去の苦労話や裏話を交えながら、分かりやすくご案内します。

またツアーの開始前には、建設中の様子や橋の建設のために開発された技術などについて、ビデオやパネルで分かり易く解説を行います。

平成25年度のブリッジワールドは、4月~11月の間の木~日曜日と祝日に開催されます。

詳しくは、新しくリニューアルされたブリッジワールド特別サイト(http://www.jb-honshi.co.jp/bridgeworld/)を御覧下さい。

ツアーの様子や参加申込みの方法など、明石海峡大橋ブリッジワールドについての情報を、詳しく紹介していますので、是非御覧下さい。

 

«2013年1月
2013年3月»