ホーム > 瀬戸マーレ vol.64 > せとうちアラカルト vol.4
*

とびだせせとうCHI(知)

*

兵庫県立大学

明舞(めいまい)まちなかラボ

2009年から兵庫県・兵庫県住宅供給公社・兵庫県立大学が連携して取り組むプロジェクト「明舞まちなかラボ」。高齢化に伴う様々な問題を抱える神戸市西部の明舞団地に、学生が集う拠点を設け、研究や地域住民との交流を通じて団地の活性化を目指している。空き店舗を利用した当初の拠点は、再開発に伴い移転したものの、現在は福祉センターや児童館など拠点は8ヶ所まで増えた。また、夏祭りでの新たなダンスの考案、高齢男性向けの料理教室など、多彩な活動で地域の人々との交流を着実に深めている。特に、新春の餅つきや高齢者向けパソコン教室は10年以上の実績があり、学生が地域に欠かせない存在になりつつあるようだ。

*
*
国際商経学部の和田真理子准教授のゼミ生を中心に取り組むプロジェクト。ひと箱図書館「めいまい図書館」や盆踊り風新ダンス「BON-DANCE」が好評だ
四国遍路・世界の巡礼研究センター公式サイトはこちら
TOPに戻る

とびだせせとうCHI(知)

本四連絡橋3ルートのうち、瀬戸大橋にだけあるものといえば、鉄道です。鉄道の車窓から望む瀬戸内海の美しい景色、車で渡る際とはまた違った魅力がありますよね。

瀬戸大橋は、1988年に当時「世界一長い鉄道・道路併用橋」として建設されました。 吊橋や斜張橋のようなたわみやすい構造の長大橋の上を、高速で走る列車を通すことは難しく、建設までの長年にわたって解析や実験が重ねられました。「緩衝桁軌道伸縮装置」をはじめとする技術開発によって、鉄道を安全に通すための課題を克服したのです。

瀬戸大橋は、自動車が通行する道路以外の面でも、人々の暮らしや物流を支えています。

*
TOPに戻る

みっちゃんの毎日がポタリング

美しい海岸線の魅力を凝縮
鳴門徳島自転車道コース

徳島県庁前のヨットハーバーを起点に鳴門公園までを目指す約69kmのコース。吉野川河口付近から鳴門市までは鳴門徳島自転車道が約32km続いており、フラットな道を快適に走ることができる。対岸の和歌山を望みながら、四国三郎の別名を持つ大河・吉野川の雄大さ、のどかな芋畑やレンコン畑、そして鳴門海峡の迫力ある渦潮まで、変化に富んだ徳島らしい風景が展開する。鳴門公園手前の「千鳥ヶ浜」もぜひ立ち寄りを。大鳴門橋と淡路島を望む絶好のフォトスポットだ。

*
約800m続く砂浜・千鳥ヶ浜から鳴門海峡を一望する
*

吉野川に架かる阿波しらさぎ大橋と徳島市のシンボル眉山

*

鳴門金時で知られる芋畑に沿って延びる鳴門徳島自転車道

TOPに戻る
*

山森 めぐみ
愛媛県在住、美味しいものが大好きなイラストレーター・漫画家。シズル感あふれる料理イラストと家族との日常をつづったブログ、インスタグラムが人気。著書に食の漫画エッセイ『いつだってごはんのこと。』(宝島社)ほか。

Instagram:aneeejya
*

今回の「おみやげ」が買えるのは…

日本郷土玩具館
  • 住所 : 岡山県倉敷市中央1-4-16

  • 電話 : 086-422-8058

  • 営業時 : 10:00〜17:00

  • 休業日 : 無休(臨時休業あり)
    ※HPでご確認を

*

● ダルマだし(150ml)780円、透っきり寿し酢(150ml)650円

※掲載価格などは、変更される場合がございます。

TOPに戻る

はしやすめクイズの答え ③世界一長い鉄道・道路併用橋