ホーム > 瀬戸マーレ vol.65 > せとうちアラカルト vol.5
せとうちアラカルト

とびだせせとうCHI(知)

*

四国大学

四国大学学生ボランティア活動支援室

学生が主体となって運営し、学生とボランティアが必要な地域をマッチングする「学生ボランティア活動支援室」。現在、運営に当たっているのはボランティアコーディネーター(通称ボラコ)の学生13人。各地域のNPOなどからの依頼を「ボラバンク」と呼ばれる情報サイトや校内の掲示板に掲載。ボランティア希望者はボラバンクに登録し、ボラコが該当する団体へ応募する流れだ。現在約400人がボラバンクに登録しており、防災訓練や農作業など様々なボランティアに参加している。2006年の発足以来、学生が地域と共にボランティアを通じて課題解決に取り組むことで、学生の存在感の高まりに加え、人としての成長と地域の人々の意識改革にもつながっているようだ。

*
同支援室を立ち上げ、現在も運営をサポートしているのは文学部国際文化学科のマーク・フェネリー教授。放置されたユズ畑を猿害から守る収穫活動は11年間も続いている
同支援室を立ち上げ、現在も運営をサポートしているのは文学部国際文化学科のマーク・フェネリー教授。放置されたユズ畑を猿害から守る収穫活動は11年間も続いている
四国大学 地域貢献・ボランティア活動情報 公式サイトはこちら
TOPに戻る

はしやすめクイズ

情緒ある尾道の町並みにたたずむ、「尾道大橋」と「新尾道大橋」。どちらがどちらか、あなたは分かりますか?

その名前の通り、先に建設されたのは尾道大橋。そして、新尾道大橋の建設時に最大のテーマとなったのが、隣接する尾道大橋との調和でした。地域のシンボルとして親しまれる尾道大橋との調和を保ちながらも、二つの橋に個性が感じられるよう、橋梁の形式が決められたのです。新旧の橋の高さをなるべく合わせるよう形を工夫し、さらにケーブル配置、桁や橋脚の形状、塔の断面形状などの検討が加えられ、洗練された美しさが追求されました。ぜひ2つの橋の違いに注目してみてくださいね。

どちらが尾道大橋?新尾道大橋?
TOPに戻る

みっちゃんの毎日がポタリング

うどんでスタミナ補充!
讃岐文化と自然満喫コース

瀬戸内海に面した多度津を起点に、讃岐平野と南部の丘陵地帯をぐるっと周回するコース。途中には「こんぴらさん」で知られる金刀比羅宮、巨大なため池・満濃池など、香川らしい文化に触れられるスポットも盛り沢山。市街地や幹線道路は交通量が多く注意が必要だが、一部には綾川自転車道などが整備され、アップダウンをこなしつつも、のんびりと走ることができる。小麦畑が広がる田園風景に突然現れる讃岐うどん店を巡るのも楽しい。

*
道の駅もある宇多津臨海公園からは瀬戸大橋を望める
道の駅もある宇多津臨海公園からは瀬戸大橋を望める
府中湖沿いに続く綾川自転車道は静寂の中を走れる

府中湖沿いに続く綾川自転車道は静寂の中を走れる

幹線道路沿いにはうどんの原料となる小麦が実る

幹線道路沿いにはうどんの原料となる小麦が実る

TOPに戻る
山森 めぐみのおみやげ瀬戸内

山森 めぐみ
愛媛県在住、美味しいものが大好きなイラストレーター・漫画家。シズル感あふれる料理イラストと家族との日常をつづったブログ、インスタグラムが人気。著書に食の漫画エッセイ『いつだってごはんのこと。』(宝島社)ほか。

Instagram:aneeejya
山森 めぐみのおみやげ瀬戸内(イラスト)

今回の「おみやげ」が買えるのは…

西川屋 知寄町本店
西川屋 知寄町本店

● 3個入(袋)390円 ● 5個入(箱)650円

※掲載価格などは、変更される場合がございます。

TOPに戻る

はしやすめクイズの答え ①左:尾道大橋 右:新尾道大橋