‘イベント情報’ カテゴリーのアーカイブ

平成28年3月26日(土)、明石海峡大橋を目の前に臨む「橋の科学館」において、講演会が開催されました。

当日は、当社の前身である本四公団で長年ご活躍され、現在(株)オリエンタルコンサルタンツグローバル顧問 辰巳正明氏から、「世界に架ける橋~日本のODAの事例紹介~」について講演して頂きました。

講演は、辰巳氏がこれまで携わった事例のうち4例について、ODAの枠組み、事例国の歴史、現地の自然環境等織り交ぜながら説明して頂きました。現地写真を数多く使用して頂いた資料により、架橋現場の様子がとてもよく伝わってきました。

エチオピアでは、標高1,000mを流れる青ナイル川の渓谷へのアバイ橋建設、標高約2,500mのエチオピア高原道路の改修、急峻な山岳道路の改修を行ったこと。そしてこの現場では、高原地帯に広く分布し、水分を含むと膨張泥濘化し乾燥すると収縮固化するBlack Cotton Soil(黒綿土)対策に直面し、良質土で置き換える等の工法を採用したことなど説明して頂きました。

ウガンダでは、ビクトリア湖から白ナイル川が流れ出る箇所付近にあるダム上の老朽化した狭小な橋梁等の損傷を解消するため、新たにジンジャ橋の建設に参画したこと、バングラデシュでは、耐震基準が改訂されたことに伴い、既存橋改修と新設橋建設に参画したことなど説明して頂きました。

そして、コンゴでは、1983年に完成したマタディ橋のケーブル開放調査(2012年6月)に携わったことを説明して頂きました。
辰巳氏は、1981年、自身が37歳の時に、JICA専門家の一員としてマタディ橋建設のため赴任し、吊橋上部工の施工管理と安全管理を担当したこと、そしてその橋を当時一緒に働いていたコンゴ人技術者が、愛着を持って管理していることなど説明して頂きました。また、この橋には将来、本州四国連絡橋で技術開発され、世界中の吊橋のケーブル防食として使用されている「ケーブル乾燥空気送気システム」を設置することにしたという説明も頂きました。

講演後、参加者から、「鋼橋は、日本で材料調達、製作・組立し、現地国まで輸送しているのか。」という質問があり、辰巳氏より、「1980年代のマタディ橋の建設時は、日本で製作・組立てし、輸送していましたが、最近は、コストの面から現地近隣国の日本メーカー工場で製作・組立、輸送して架設しています。」と回答して頂きました。

次回講演会は5月を予定しています。詳細はこちらをご覧ください。

 
会場の様子 青ナイル川のアバイ橋(右)
160325_narutophoto_03
ケーブル開放調査の状況(マタディ橋) 参加者からの質問に答える辰巳氏

平成28年3月1日(火)より5月9日(月)までの間、アスティとくしま 1階 ふれあい広場において、大鳴門橋写真展を開催しています。

「大鳴門橋の工事記録写真」、「フォトコンテストの入賞作品」、「アマチュア写真家 林 昌幸さん撮影の大鳴門橋と自然のコラボ作品」、「大鳴門橋の鳴門側主塔の頂上から見た風景」のほか、「大鳴門橋工事記録映像(約30分)」を上映しており、大鳴門橋がどのようにして造られたのかをご覧いただくことができます。

また、ドライブのお供に本四道路地図や、おトクな特典が付いているドライブ情報冊子を備え置いていますので、瀬戸内ドライブをおトクに楽しんで下さい。

大鳴門橋写真展の入場は無料です。「アスティとくしま」にお越しの際は、是非「ふれあい広場」にお立ち寄りください。

 
160325_narutophoto_03

平成28年2月27日(土)鳴門海峡で春の観光シーズン到来を告げる「渦開き」がありました。世界三大潮流のひとつとも言われる鳴門の渦潮は、この時期が1年で一番大きな渦が見られるチャンスです。

本四高速も地域と連携し、徳島県立「渦の道」をサテライトスタジオにした四国放送ラジオの公開生放送に参加しました。番組ではアナウンサーの方を大鳴門橋の鳴門側塔頂と、塔の基礎部分へご案内し、大鳴門橋の構造や、橋を維持する上での苦労話等をさせていただきました。

「わたる」も観光PRや、「渦の道」の見学をさせていただきました。
「渦の道」は、鳴門海峡に架かる大鳴門橋の橋桁下部に設置された延長約450mの遊歩道及び展望台です。徳島県を代表する観光地のひとつであり、展望台から渦潮を間近に見下ろすことができる人気の観光スポットです。床の一部がガラス張りになっており、渦潮を真上から見るのがおすすめです!

徳島にお越しの際は是非「渦の道」にもお立ち寄り下さい。
フォトアルバムにも写真掲載していますので見てね!

 160302_uzunomichi_01 160302_uzunomichi_02
「渦の道」入口 遊歩道
160302_uzunomichi_03 160302_uzunomichi_04
顔出し看板 展望台

毎日、寒い日々が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 このたび、わたるは、今治ABC祭「バリイさんのお友達大集合!! in いまばり」に
参加しました。当日は、バリイさんのお友達約40体が、愛媛県今治市の今治商店街に集合し、このお祭りを盛り上げました。わたるも、ステ-ジでのPR、クイズ並びにじゃんけん大会に参加しました。たくさんのお友達とふれあうことができ大満足でした。雨も降る中、遠方からも来ていただきありがとうございました。

巨大バリイさん登場 お友達と一緒の わたる
ステ-ジ上での わたる お客様とふれあう わたる

 

平成28年1月16日(土)、明石海峡大橋を目の前に臨む「橋の科学館」において、講演会が開催されました。

当日は、当社の前身である本四公団で長年ご活躍され、現在明石海峡大橋ブリッジワールド ツアーリーダー 森 章氏から、「本州四国連絡『鉄道』~瀬戸内海を渡る鉄道の話~」について講演して頂きました。

講演は、架橋前史として、架橋構想提唱にまつわる話や、幾度かの海難事故がきっかけで架橋機運が高まり、着工に至った経緯の話から始まりました。これまで社史などで見聞きしている内容にもかかわらず、講師の話術にぐいぐい引き込まれました。

本四事業と関連した鉄道のエピソードとして、長大橋に鉄道が走る場合の技術的課題、長大吊橋の温度による伸縮や列車重量のたわみによるけた端での伸縮量や角折れをレール面でどのように吸収するかという問題については、緩衝桁と軌道伸縮装置が考案され、実車走行試験などで確認、改良が繰り返され解決に至ったことなどを説明して頂きました。

また、大鳴門橋は新幹線複線載荷から将来の新幹線単線載荷の可能性を残すよう見直しがされたこと、門崎高架橋は、道路・鉄道併用の大型トラス橋の設計から将来鉄道単独のトラス橋を内蔵可能なスペースを確保した道路単独の鋼箱桁橋へ見直しがなされ、風による影響を耐風安定化部材の設置範囲拡大により克服したことなど、当時の見直しが国鉄改革に深く影響を受けたものであったことなどを話して頂きました。

最後に、本日の講演翌日である1月17日は、兵庫県南部大地震が起きた日ということもあり、建設中であった明石海峡大橋に関する話もして頂きました。地震直後に当時の工事事務所長が、部下1名をつれ空中に架けられた仮設足場(キャットウォーク)を歩いて点検したことや、地震による構造物本体には被害がなかったことなど紹介して頂きました。

次回講演会は3月を予定しています。
詳細はこちらをご覧ください。

会場の様子 架橋前史
門崎高架橋の耐風安定性対策 参加者からの質問に答える森氏