‘観光情報’ カテゴリーのアーカイブ

9月2日(日)愛媛県愛南町で“どろんこサッカー大会”が開催され、本四高速からも有志を募り、1チーム参加しました。当社の2橋めぐり割引クーポンを使い、神戸から半日かけて宇和島に到着、一泊してさらにそこから1時間かけて会場へ。17回目となるこの大会は、京都、大阪、神戸など地域内外から約50チームが参加し、泥まみれになって戦いました!!          (↓全身泥パック状態。誰だ~?)

試合では、泥に足を取られ転倒したり、泥が飛び散り目に入ったりと、見た目以上にとてもハードな戦いでしたが、残念ながら一回戦で敗退してしまいました。近くには澄んだ水が流れる川があり、そこで泥まみれになった体を洗うことができます。冷たくてとても気持ちよく、これも大会の一つの醍醐味です。

その後は3~5人で水田にさしてある1本の旗を飛び込んで奪い合う「どろんこフラッグス」に参加し、我がチームから1人、3位に入賞することができました。他にも、水田に放したうなぎをとる「うなぎつかみ」、電化製品などがあたる「くじ」、当たり付きの「もち投げ」等、多数のイベントがありました!!豊かな大自然の中で、童心に返ることができ、大いに盛り上がりました。

来年は優勝目指して頑張ります!! 泥パック後↑は、皆すがすがしい。。。

8月最後の日、愛媛県立とべ動物園よりかわいい写真が届きました!!

昨年11月に生まれたアフリカゾウ
の赤ちゃん「媛」。暑かった8月を
乗り越え、元気に大きくなってきた
姿を写真で送ってくれました。
(残念ながら5月のGWに行った時
には会えなかったので・・・)
今、とべ動物園では、ボリビアリス
ザル、モモイロペリカン、アカカン
ガルーの赤ちゃんも暑さに負けず
頑張っているようです。
愛媛県立とべ動物園公式HP

そして、何と言っても、とべ動物園の一番人気ホッキョクグマの「ピース」もこんなに大きく成長したのです!!(㊧赤ちゃんの時㊨すっかり大人になったピース)


また、9月も引き続き毎週土曜日、夜9時まで開園しているため、(入園は午後7:30まで)夜の動物たちを観察する事が出来るそうです。。。

 リニューアルされた屋島の水族館に家族で
 行って来ました。早速、入り口右手にある透
 明の水槽に近づき、イルカにご挨拶。午後2
 時から見たイルカショーは、真夏の灼熱の
 太陽を忘れさせてくれる感動の時間でした。

 また、1934年(昭和9年)に最初の国立公
 園の一つとして瀬戸内海国立公園が誕生し
 ていますが、屋島はその中核をなす展望地。
 屋島北嶺の雄姿に重なるように広がる多島
 美だけでなく、東に五剣山、南に阿讃の山々、
 西に五色台など変化に富む美しい讃岐野の

 眺めも最高でした。秋には「せとうち夢虫館」
 も引っ越してくるそうで様々な形の楽しみが
期待できる屋島山上です。コーラルフィッシュやマナティー、アシカなどを見ていると屋島の山上であることや残暑の厳しさ、時間をすっかり忘れてしまいます!!


新屋島水族館の公式HPです!!マナティーたちかわいいね。。。

広島県下最大15号玉の打ち上げ花火。300mの光のカーテン・ナイアガラの滝。瀬戸田の夏を彩る幻想的な音と光の祭典が、8月18日(土)16:00~22:00に瀬戸田サンセットビーチで行われます!!


THEビーチフラッグス大会に始まり、「ええじゃんSANSA・がり」の踊り、和太鼓演奏やビッグバンド、おやじロックバンドのステージなど最後まで見逃せません。20:30から約3,000発の打ち上げ花火がスタートします。花火のあとはお楽しみ抽選会もあります。
 (関連サイト)
(社)尾道市観光協会「おのなび」

(アクセス)
  マイカー:(尾道方面から)生口島北ICで降りてください。
        (今治 〃   )生口島南ICで降りてください。
  マイカーでお越しの方は、指定無料駐車場をご利用の上、無料のシャトルバス
  をご利用ください。
  指定無料駐車場など詳しくは、瀬戸田町夏まつりチラシをご覧ください。

 
夏はやはり”祭りと花火”8月25日~26日いんのしま水軍まつり↑もあります!!

400年の歴史を誇る阿波おどり。。。
今年の阿波おどりは、いつもの年とは違って話題が豊富です!!


5月に上映された「眉山」のラストシーンで感激の総おどりを思い浮かべる方もおられるでしょう。お腹のそこに響く太鼓、わくわくする鉦・横笛・三味線の音、 あの“ぞめき”のリズムが再び感動を呼びます。

そして、8月25日上映予定の「阿波DANCE」への期待もあります!!

夏本番を迎えた今、練習に熱が入る時機です。体育館の大鏡を前に先輩やベテランから振りを教わるところもあれば、公園や広場で鉦や太鼓に合わせて調整する連もあります。徳島市内では新町川沿いの新町橋東公園、東船場ボードウォーク、徳島中央公園鷲の門前など15カ所で練習風景を見かけます。

本番は鳴門市の阿波おどり(8月9~11日)を皮切りに、県下最大規模の徳島市の阿波おどりが8月12~15日の4日間行われます。また、“いけだ阿波おどり
(8月13~16日)”、“うだつのまち阿波おどり(8月13日)、”吉野川市阿波おどり(8月14~16日)など県下各地でも開催されます。

本四高速LSが、阿波DANCEの撮影協力をしました!!