2014 年 2 月 のアーカイブ

«2014年1月
2014年3月»

JBハイウェイサービス㈱淡路営業センターでは、2月8日(土)から14日(金)までの間、淡路SAに来られたカップルで、バレンタインイベント参加希望の方先着20組を対象として、恋人の聖地/淡路SAのシンボル「ハートライトゲート」などで記念撮影を行い、フォトフレームに入れて記念品とともにプレゼントした他、淡路SA(下り線)にある「大観覧車」へ招待(無料)させていただきました。
参加いただいた皆さんは、兵庫県、徳島県、大阪府の方が多く、びっくりしたのは、なんと札幌からお越しの方もいらっしゃいました。旅行のいい思い出にしていただけると幸いです。

2月13日(木)には無事定員に達し、好評のうちイベントは終了させていただきました。

また機会があれば皆さんに喜んでいただけるようなイベントを企画したいと思いますのでよろしくお願いします

参加いただいた皆さん、これからも お・し・あ・わ・せ・に・☆

平成26年1月25日(土)、明石海峡大橋と明石海峡を目の前に臨む「橋の科学館」において、講演会が開催されました。

11回目となるこの講演会シリーズ、今回はJB本四高速 長大橋技術センター長の藤原 亨氏による『斜張橋の発展とその魅力について』の講演でした。

そもそも、斜張橋とは何かといった基礎的な話から始まり、吊り橋との構造の違い、斜張橋の歴史と発展などわかりやすく説明してくださいました。

また、斜張橋の架設については資料説明に加え、しまなみ海道にある多々羅大橋の工事記録映画を上映して頂きました。
映像はとても迫力があり、架設の手順がよく分かりました。

講演内容に耳を傾ける参加者
講演内容に耳を傾ける参加者

質問に答える藤原氏
質問に答える藤原氏

講演後、参加者からは、ケーブルの張力は1本1本変えるのか、ペンキの塗り替えはどうしているのか、スパンの限界はどれくらいなのか、地震に対する対策は、など質問があり、丁寧にお答えいただきました。

講演後、質問する様子
講演後、質問する様子

次回の「橋の科学館講演会」は3月15日(土)、「瀬戸大橋から明石海峡大橋へ-プロジェクトXで語られなかったこと-」についてをテーマに開催いたします。
詳細はこちらをご覧ください。
http://www.hashinokagakukan.jp/news/shosai.php?id=47

 

«2014年1月
2014年3月»