平成29年4月16日(日) Pikaraスタジアムに香川県と一緒に岡山から香川に応援に来たファジアーノ岡山サポーターのおもてなしに行ってきました。


香川県は希少糖を、本四高速は「わたる」の手ぬぐいなどのノベルティーをプレゼントいたしました。

カマタマーレのサポーターと一緒にスタジアム到着の選手に応援をしました。

左から香川県観光PRマスコットキャラクター「親切な青鬼くん」、「わたる」、ファジアーノ岡山マスコットキャラクター「ファジ丸」、岡山観光キャラバン隊「ももっち・うらっち」。
みんなで会場に集まった6872人のサポーターをお迎えしました。

「瀬戸大橋ダービー」の今季第1戦は1対1のドローでした。
わたるは地域スポーツを応援します。

3月18日(土)・19日(日)と、旅まつり名古屋2017に参加しました!

このイベントは、全国から地域をPRして、旅行に来ていただこうというイベントです。

今回は、鳴門うずしお大使と一緒に、神戸淡路鳴門自動車道を中心に、本四高速道路や四国をPR!

ご参加の皆様に、「名古屋から鳴門まで300kmちょっと。車でも十分移動できますよ」とご説明すると、たくさんの方から「意外と近いね。今度行くよ」と仰っていただけました。

わたるも一緒にPRをして、多くの方と接することができました。

お土産もたくさんいただきまして、ありがとうございました。

次の機会に、皆さんと会えるのを楽しみにしています。

平成29年3月11日(土)、明石海峡大橋を目の前に臨む「橋の科学館」において、第27回講演会「東日本大震災が発生した3.11 改めて、安全や防災への意識を高めよう!」を開催しました。今回の講演会は、(株)ブリッジ・エンジニアリング 常務取締役 冨田大造氏にお話をいただきました。

講演前、東日本大震災が発生した日ということで参加者全員で黙祷を行いました。

講演は、まず「安全にくらすために」とのテーマで始まりました。

その中で、リスクとは?ヒューマンエラーとは?について、見落とし、思い込み、勘違いといったヒューマンエラーは、人間の心理上なくせないものですが、その回数を減らすための努力は重要であると言うことを説明して頂きました。また、“ハインリッヒの法則”(1:29:300の法則)これは、「1件の重大事故の陰に、29件の軽微な事故があり、その陰に300件のヒヤリハットがある」という法則ですが、重大な事故が起こる前に、ヒヤリハットが起こった要因を探り、対策をとることで事故を予防することが可能であることなど紹介して頂きました。

次に、「災害への備えと遭遇時の対応」とのテーマでは、防災についての説明をして頂きました。

災害に遭遇した際、直ちに対処行動を起こせる人の数は全体の10%、残り90%の方々はパニックに陥ったり、恐怖で動けなくなるという理論があること、そして災害の際にすぐに行動を起こすためには、日頃より「日常」から「非日常」へ心を切り換える訓練を重ねることが大切であると説明して頂きました。

一例として、東日本大震災で、保育所に預けられていた園児が津波から避難をして助かった話をして頂きました。園児たちは、毎月1回15分以内に高台にたどり着く訓練を実施していたため、災害時にも訓練と同じ行動をとることができ、全員無事高台へ避難できたとのことです。この話は、後に、自分で自分の命を守る大切さを伝えるため本になったことを、実際に絵本を見せて頂きながら紹介して頂きました。

次回講演会は、5月13日(土)「おかげさまで20年 橋のある暮らし」と題し、二部構成で開催致します。

第一部は、当社企画部道路経済課長 下元俊英氏による「本四高速道路が果たす役割について」、第二部は、当社利用促進・お客様サービス室長代理 林 綾 氏による「『せとうち美術館ネットワーク』について」を講演して頂く予定です。


会場の様子

安全に暮らすために(まとめ)

ハインリッヒの法則

保育所の避難の例


参加者からの質問に答える冨田氏

3月12日(土)、倉敷市にて開催されたウオーキングイベント「第30回記念瀬戸内倉敷ツーデーマーチ」の初日に行ってきました!

今年で30回となる当イベント、初日は6244人が参加されました。

スタート地点では、伊東香織市長、ゲストの星野仙一さんと一緒に、「わたる」も一生懸命、参加者を見送りました。

その後、「わたる」は、瀬戸大橋コース40kmのチェックポイント、鷲羽山ビジターセンターに移動、疲労の色濃く一歩一歩登ってくる参加者を応援しました。

「わたる」の応援と鷲羽山からの瀬戸大橋の眺望で、みなさん笑顔を取り戻し、完歩目指してチェックポイントを後にされました。

平成29年1月21日(土)、明石海峡大橋を目の前に臨む「橋の科学館」において、第26回講演会「日本の技術で海外に吊橋を ~トルコ オスマン・ガーズィー橋のご紹介~」を開催しました。本日は(株)IHIインフラシステム取締役 川上 剛司氏に講演を行っていただきました。

まず、トルコ共和国の概要、インフラ事情など説明して頂きました。
トルコは経済発展が盛んな国であり、GDPの成長率は4.0 %に達します。一方で国土を繋ぐ高速道路や鉄道などのインフラが十分に整備されていないため、現在工事が進められています。トルコも日本と同様の地震国であり、近年のものでは2011年のヴァン地震(M 7.1)、1999年のコジャエリ地震(M 7.4)が挙げられます。このため耐震性のあるインフラを整備する必要があります。

次に本題であるオスマン・ガーズィー橋(イズミット湾横断橋)の説明をして頂きました。オスマン・ガーズィー橋は、トルコ最大都市であるイスタンブールとトルコ第3位の都市イズミル市を結ぶ420kmの高速道路プロジェクトの一部として、トルコ北西部に位置するマルマラ海のイズミット湾を南北に横断する全長2,907m(中央径間1,550m)の世界第4位の吊橋です。橋を建設する地点の近くイズミット湾沿いに断層が存在するため、耐震性を上げる必要があります。構造物を断層の真上に置かないように配置し、特に主塔基礎は、基礎から深度40mの海底地盤改良の方策として、「直径2m、長さ34.295mの鋼管杭を195本打設。更に、巨大地震時にケーソンが海底地盤上を滑ることによる免震効果を確実に得るため、鋼管杭上に厚さ3mの砕石層を敷設。レベリングした上にコンクリート製のケーソンを沈設。」など耐震性を上げるため設計・施工に取り組んだことを説明していただきました。
また、強い風が吹きやすい環境であるため、明石海峡大橋などと同様に、1/220全橋模型を組んで風洞試験により耐風安定性の確認を行い、主ケーブルの防食には、S字ワイヤーラッピングでケーブルを覆い、ケーブル送気乾燥システムが採用されるなど日本で開発された多くの技術が生かされていることを紹介して頂きました。

このように施工段階毎に写真スライドで説明していただいたあと、施工時の動画を視聴しました。全体の工期が短く設定されているだけでなく、作業の区切りとなるケーソンの設置や桁の閉合などを決められた日程で行われたことなどに驚かれた方、本四連絡橋の架橋の光景を思い出された方など、いらっしゃったようでした。

次回講演会は3月11日(土)に橋の科学館にて行います。講演者は(株)ブリッジエンジニアリング 常務取締役 富田大造 氏、題目は「東日本大震災が発生した3.11 改めて、安全や防災の意識を高めよう!」を予定しております。

詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.hashinokagakukan.jp/news/shosai.php?id=97


会場の様子

トルコ共和国の概要

インフラ整備の状況

IZMIT湾横断橋の概要

主塔基礎 耐震設計

参加者からの
質問に答える川上氏