車で巡拝される方が多くなりましたが、札所までの町並みやのどかな田園風景を楽しみながら歩くのも良いものです。そこで、1日でゆっくり歩いて巡れるコースをご紹介します。71番弥谷寺から75番善通寺まで、10kmほどの道のりです。道路は平坦で整備されていますが、途中、少し険しい参詣道や古い遍路道などもあり、歩き遍路ならではの楽しさや厳しさを少しだけ実感することができる順路です。
弥谷寺は古来、霊山として信仰されてきた弥谷山の深い森の中にあります。石段の続く参詣道は少し大変ですが、途中、修験者が岩肌に刻んだ磨崖仏や霊水の流れる水場などがあり、静かで厳かな霊気を感じることができるでしょう。お参りを終えたら竹林を抜けて行く曼荼羅寺への遍路道を進みます。古い雑木林や竹林の中を歩いていくと、所々に古い道標などもあり、何百年もの間、お遍路さんがそれぞれの願いや祈りを胸に、この道を歩いたことが偲ばれます。
札所近くの民家やお店で「お接待所」と書かれた所があり、遍路小屋という休憩所などもあります。こういう所で地元の方や同じ歩き遍路の方たちとお話をしたり、情報交換をすることができるのも、歩き遍路でなければ味わえない貴重な経験。1ヶ寺でも2ヶ寺でも、歩いて巡拝されると、お遍路の魅力がより深く分かっていただけるはずです。
![]() |
|
竹林の道 弥谷寺から曼荼羅寺に向かう遍路道。竹林をわたる風が心地良い。この道は比較的分かりやすく、歩きやすいが、他所には、整備されていない道や天候により荒れた箇所があったりするので、地図にない山道には入らないようにしましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 出釋迦寺(しゅっしゃかじ) (捨身ヶ嶽禅定) 弘法大師が断崖から身を投げ、お釈迦様に救われたという故事から、捨身ヶ嶽禅定と呼ばれる。岩山の上に行場もあり、ここが出釋迦寺の札所だった。いまは奥之院。 |
![]() 子授け地蔵は出釋迦寺山門前にある |
![]() |
![]() |
![]() 戒壇めぐりでは、コンピューターで復元された弘法大師の声を聴くことができる。 |
俳句茶屋 弥谷寺参道にある名物茶屋。店内の至る所に、お遍路さんが書き残した俳句の短冊や色紙、写真が貼りめぐらされている。44年間お遍路を接待してきた三代目店主の大野さん(中央写真右)と、従弟の土井さん(中央写真左)が切り盛りしている。英語やドイツ語の俳句もたくさん貼られている。仁王門脇の駐車場まで車で上がってしまうと、このお店には気づかない。歩き遍路だから経験できる、温かいふれあいがある。 住所/香川県三豊市三野町大見6059-1、Tel/0875-72-4649、営業時間/8:00頃~17: 00頃、定休/不定休 |
![]() |
![]() |
![]() |
大師うどん きむら 善通寺駐車場の横で30年前から営業している、お遍路さんに人気のうどん店。毎日、朝から足で踏んで、その日の麺はその日に打つ。頑固なまでに昔通りのやり方を守っているから、麺が適度にコシがあって美味しいと評判だ。値段も、釜あげうどん小260円、きつねうどん小330円と安い。 住所/香川県善通寺市善通寺町1059-3、Tel/0877-62-5610、営業時間/10:30~16:00、定休/水曜日・第2木曜日 |