ホーム > 瀬戸マーレ vol.40 > 春を愛でながら、大島の「島四国」を巡ろう

しまなみ海道 ルーツ探訪 大島

山あり、海ありの変化に富んだ巡礼道をお遍路さんが列をなして歩いているのが大島の春の風物詩。

春を愛でながら、大島の「島四国」を巡ろう

大島には島四国と呼ばれる巡礼の道がある。春はへんろ市が開催され、
のどかな風景を楽しみながら島内にある八十八の札所を巡り、島人の温もりにふれられる。

四国霊場になぞらえ、大島島内に点在する八十八ヶ所の札所と3つの番外札所を巡礼する島四国。毎年4月の第3土曜日を初日とする3日間は「へんろ市」が開催され、全国各地から白装束姿のお遍路さんがやって来る。海南寺、高龍寺、法南寺、福蔵寺の四ヶ寺は住職が常駐するが、それ以外は地域の人が守っているため普段は無人。この3日間だけは各札所で島人によるお接待が行われるのだ。

島四国は瀬戸内の各所にあるが、大島は200年以上の歴史があり、真言宗の総本山仁和寺から公認された由緒正しき巡礼地。医師の毛利玄得らが発願し、四国霊場を何度も巡礼し、ロケーションを模して札所を建てた。素朴で、四国の八十八ヶ所もきっと昔はこんなふうだったのだろう。巡っているとのどかな風景に出会え、しまなみ海道の橋もさまざまな角度から楽しめる。昔は船でお遍路さんが島に来るのは大変なことだっただろう。だから来てくれたことが嬉しくて、手厚くもてなしたのだ。どの札所もきれいに手入れが行き届き、花や供え物がされ、地域の人たちに大切に守られていた。

元高松藩の武士・川路小兵衛の碑がある。お堂の前は美しい砂浜が広がり、白い灯台と大三島橋が見える。
足摺岬を見下ろす丘に四国霊場の札所があるが、大島でも同様に西南端の岬にお堂があり、通称「あしずりさん」と呼ばれている。願望成就の仏さま。ここから39番札所へいたる道はダイナミックな自然が広がり、来島海峡大橋を一望できる。
道の駅「よしうみいきいき館」にある石碑の文字は、法南寺の西本宥法名誉住職の筆によるもの。
山の中腹にあり、135段の石段を上ってたどり着く。通称「せりわりさん」と呼ばれ、巨石に彫られた不動明王があり、その横に細い石穴がある。不浄の人は石穴に入ることができないといわれている。
推古天皇4年聖徳太子が道後温泉に来られてからの帰路、来島海峡で時化にあい、千手観音の導きで難を逃れたことに感謝し、高龍寺を建立したと伝えられている。村上海賊・村上義弘公の墓とされる宝篋印塔(ほうきょういんとう)がある。
へんろ市では高龍寺のお接待のうどんが大人気。
TOPに戻る

島の案内人

「子どもの頃は自分の島にお参りに来て、外のことを教えてくれるのがうれしかった」と、しまなみ地域活性化推進協議会連合体の矢野都林さん。現在は「歩いてみよや 島四国」を毎年春と秋に2回ずつ開催している。1回20㎞ぐらい歩き、約1年半で全札所をお参りする。当日受付で参加は無料。詳細は、伊予大島准四国霊場会公式HPへ。

TOPに戻る

個性的な島々をじっくり周るなら、自転車がピッタリ 個性的な島々をじっくり周るなら、自転車がピッタリ

開催日 4月20日(土)・21日(日)・22日(月)

島四国は全工程約63km。徒歩だと2泊3日ぐらいかかる。近年は車を使った巡拝も増えている。へんろ市に初めて訪れる人は、道の駅「よしうみいきいき館」へまず立ち寄ろう。ここで島四国の情報を入手できる。納経帳は、8番海南寺・33番高龍寺・47番法南寺・79番福蔵寺と、道の駅「よしうみいきいき館」で販売している。へんろ市の間は四ヶ寺のご住職の案内で一緒に徒歩で巡拝できる。

島四国へんろに関するお問い合わせ

伊予大島准四国霊場会事務局(8番札所・海南寺内) TEL/0897-86-2109
今治市吉海支所 TEL/0897-84-2111

TOPに戻る