‘お知らせ’ カテゴリーのアーカイブ

明石海峡大橋開通10周年と神戸・天津友好提携35周年を記念し、舞子
公園移情閣前で初の結婚式を「神戸ウエディング会議」がプロデュース!

お申し込み締め切り間近です。。。

「神戸をウエディングの街に」を合言葉に有志で活動している「神戸ウエディング会議」は、明石海峡大橋が間近に見える孫文記念館(移情閣)前で、10月18日に結婚式を挙げるカップルを募集!募集対象は、明石海峡大橋や10年にまつわるストーリーがあるカップルと新郎か新婦が神戸と中国にゆかりのあるカップル。二人がこの場所で結婚式を挙げたい理由を400字程度記入のうえ、写真を添えて8月15日までにお申し込みを!!


料金は、衣装やメーク費用も含め1万円。応募者多数の場合は、会議事務局が選定します。詳しくは、神戸ウエディング会議HPをご覧下さい。

東京都四谷:「土木図書館」で本四架橋記録映像が上映されました!!

「土木学会 土木図書館」(東京四谷外濠公園内)では、貴重な土木技術記録映像を一般公開する「イブニングシアター」を定期的に開催しています。さる7月9日(水)18:00より、「瀬戸大橋開通20周年~瀬戸内海を結ぶ~」をテーマに、土木学会映画コンクール賞に輝く2作品が上映されました。

① 「本州四国連絡橋-児島・坂出ルート」
(1987年 ☆土木学会映画コンクール第13回最優秀賞受賞作品)
道路鉄道併用橋ならではの10両連結電気機関車走行テストシーンから始まり、吊橋海中基礎、塔、主ケーブル、補剛桁建設までの30年にわたる地道な基礎研究にも言及し、海底50mから海上200m、長さ10kmにわたり展開された瀬戸大橋建設の全貌をまとめ上げた総集編的作品です。


② 「環境と景観-来島海峡大橋の建設」
(2000年 ☆土木学会映画コンクール第19回優秀賞受賞作品)
「瀬戸内しまなみ海道」のうち最も四国側に位置する世界初の3連吊橋「来島海峡大橋」。瀬戸内海国立公園の自然と織りなす景観美を実現するため、いかなる配慮がはらわれ、新技術を導入したか?を判りやすく紹介する作品です。


8月には夏休み企画として、「国づくりの歴史アニメ研究会」と「親子で楽しむ土木の技術」をテーマに2回の上映会が開催されます。
秋以降も様々な貴重映像がラインアップされている「イブニングシアター」。土木技術映像委員会HPから参加申し込み(参加無料)ができます。みなさまも「すばらしい土木技術をもういちど」を体感してみてはいかがですか。

7/1(火)、高松市内で練習する四国Eighty8Queen(女子バレーボール)を訪問し、大槻めぐみキャプテンに「応援横断幕」と「遠征用ポロシャツ」を手渡し、四国地域の認知度向上及び地域への集客アップのため、「Vリーグ」でのさらなる活躍をお願いいたしました。なお、横断幕は、5m×1.3m、ポロシャツは、紺色です。


早速、7/4(金)~7/6(日)大阪府交野市で開催されました「2008V・サマーリーグ:西部女子大会」において、ポロシャツを着用していただき、横断幕は試合会場に掲揚していただきました!!


今後も、各種バレーボール教室や1月より開催される「2008/09 V・チャレンジリーグ」において、全国各地の試合会場で利用いただけることになっています。

今年は、京都議定書約束期間の初年度であり、環境・気候変動をテーマとしたサミットイヤーでもあり、6月21日(土)(夏至の日)と7月7日(月)(洞爺湖サミット初日)20時から22時までの2時間、全国のライトアップ施設に対し電気を一斉に消灯していただくことを環境省から広く呼びかけられ、東京タワー、大阪城など全国約75,000箇所が登録されました。そこで、当社も、「地球温暖化防止のためのCO2削減/ライトダウンキャンペーン」の趣旨に賛同し、当日ライトアップ予定である本四連絡橋ならびに淡路SA大観覧車についてライトダウンを実施しました。

7月7日「七夕ライトダウン」した明石海峡大橋

この日は、あいにくの天気で七夕の夜空は楽しめませんでしたが、明石海峡大橋では、ケーブルイルミネーションや主塔照明が消えると、橋上を通行する車のライトが残り、夜の景色の中に光の帯のように浮かび上がって見えました。

みなさま、GWは楽しく過ごされましたか?花いっぱいの淡路島や大自然いっぱいの四国へ行かれた方も多いかと思います。さて、当社では今、四国旅マガジンGajA(No.036)に掲載された懇談会記事へのご意見やご感想、当社HPでご紹介している観光施設(四国)の中から”行きたい旅”を大募集しています!!

募集期間は、5月1日から7月31日。応募者の中から抽選で10名様(3ケ月間)に、3,000円の図書カードを進呈します!!  詳しくは、こちらです。

これから新緑の季節、旅をするには良い季節を迎えます。行きたい旅に出かけてみませんか?また、四国八十八ケ所巡りをうるう年に「逆うち」(逆まわり)をすると御利益が2倍になると言われ、逆うちでお参りする方が多いと聞きます。うるう年の今年、ぜひ挑戦してみてください。みなさまからの懇談会の感想、四国へ行きたい旅のご応募をお待ちしております!!