2015 年 7 月 のアーカイブ

«2015年6月
2015年8月»

 平成27年7月25日(土)、明石海峡大橋と明石海峡を目の前に臨む「橋の科学館」において、夏休み自由研究教室「いろいろな橋を作ろう」を開催しました。夏休み自由研究教室は、今回で2回目の開催となります。教室での実習や見学を通して、本州四国連絡橋の架橋技術をはじめとした土木技術に興味を持ち、その技術を、次世代に繋いでくれる人材が育つ一助になればと考えスタートしました。今回は三部構成で行いました。
 第一部は、橋の科学館3Dシアタールームで、「わたると探検」の映像鑑賞
 第二部は、橋の科学館の隣にあるJB舞子ビルで、講義と実習
 第三部は、明石海峡大橋の管理路見学です。

 スケジュール説明の後、第一部開始。ところが、いきなりトラブル発生。音が出ません!3回目でようやく正常に戻りスタッフ一同一安心です。参加者の皆様、大変申し訳ございませんでした。

 第二部は、当社若手?社員による講義と実習です。「いろいろな橋」というタイトルで講義をしました。途中、どんな形の橋が強いのかを、紙とコインを使い、参加者の皆さんに恐る恐る試してもらいながら進めました。
 講義の後は、ストローとひねもすジョイントを使って橋を作ってもらいました。
 参加者は、思い思いの橋作りに挑戦しました。
 見事なトラス橋や、吊り橋を作る子、ジャングルジムのような橋、ピラミッドのような橋を作る子等、その発想の豊かさにスタッフ一同感心しました。

 第三部は、管理路見学です。
 注意事項を説明し、明石海峡大橋の1Aから階段を使い、管理路まで移動してもらいました。当日は非常に蒸し暑く、皆さん汗をかきながら階段を上っていました。
 管理路の扉が開く瞬間。目の前に広がるトラス構造の空間を撮影しようと待ち構えます。その後は管理路を歩いて頂き、その大きさを体験して頂きました。
 スタッフからは、管理路には、送水管、電力ケーブル等が設置され、淡路島に水等運んでいることや、ケーブルを錆から防ぐ送気乾燥システムについて、説明をさせて頂きました。
 参加者は、スタッフの説明に熱心に耳を傾け、電力ケーブルや送気乾燥システムを撮影していました。

natsu01 natsu02
第一部開始を待つ参加者。このあとトラブルが・・ 講義の様子。みんな真剣です。
natsu03 natsu04
どんな橋が強いかな(紙とコインで実験) お見事!(ストローブリッジ制作中)
natsu05 natsu06
シャッターチャンス(管理路の扉が開く瞬間) 恐る恐る(管理路から下を覗き込む)

 

のり面アートとは、西日本高速道路株式会社の岡山高速道路事務所が毎年行っているイベントで、山陽自動車道の吉備サービスエリア上り線の「のり面」を使って、約9m四方のビニールシートに描かれた絵を展示するものです。

テーマは『岡山県と高速道路会社のキャラクター』。
岡山県のキャラクター「ももっち、うらっち」、西日本高速道路株式会社のキャラクター「ウェイウェイ」とともに、わたるも本四高速のキャラクターとして参加しました。

6月30日、さくら保育園を訪れました。
わたるが来ることを知らなかった園児たちはみんな大喜びです。
みんなわたるをしっかり見ながら、大きなビニールシートに白いわたるを描いてくれました。

出来上がった絵は、7月中に吉備サービスエリアに展示されるそうですので、近くを通られた際には、是非、大きなビニールに描かれたももっち・うらっちやウェイウェイ、そしてわたるを見に来てね。

nori02

nori03nori04

 

«2015年6月
2015年8月»