JB本四高速では、昨年より海外研修生を受け入れ、道路や橋梁の
設計・施工・維持管理に関する技術研修を実施しています!!

10月22日の午前、国土交通省四国技術事務所を訪問しました。四国技術事務所には、技術者の研修用として土木構造物実習施設があり、各種土木構造物の施工不良や設計ミスが、実物大のモデルを使って再現されています。クイズ形式により、どこが問題なのか、わかりやすく説明をしていただきました。コンクリート内部の空隙の有無や鉄筋位置を調べる検査技術に大変関心を持ったようです。


その日の午後、日本道路(株)のアスファルトプラント工場を訪問しました。そこでは、アスファルトプラントの構成、アスファルト混合物の製造工程や品質管理について講義をしていただきました。また、アスファルトプラントの実機試験練りやアスファルト混合物の室内試験も実施していただきました。ここでも、排水性舗装の配合設計に興味を持ったようです。ケニア国に適した舗装なのでしょうか・・?

四国技術事務所および日本道路(株)の皆様、大変お世話になりました。続く・・!
もう一度Part1から読みたい方は、こちらへ→Part1Part2Part3

JB本四高速では、昨年より海外研修生を受け入れ、道路や橋梁の
設計・施工・維持管理に関する技術研修を実施しています!!

10月15日(水)~17日(金)の3日間、西日本高速道路株式会社の九州支社と下関管理事務所を訪問しました。15日は、同社九州支社にて、管内の概要説明とともに、道路関係公団の民営化の仕組みや民営化後の課題等について説明をしていただきました。ケニア国においても、研修生が所属する国の機関(道路省)から、道路の種別(国道、地方道、都市内道路)に応じて、3つの機関を分離独立させる民営化が進められており、先行した事例として、日本の民営化について、大変熱心に議論が行われました。


16日および17日は、同社下関管理事務所にて、高速道路の維持管理とともに、関門橋および関門トンネルの概要説明をしていただきました。その後、実際の維持管理業務を実習させていただきました。ヘルメット、安全帯、安全靴などを装着し、維持管理の大変さを感じていたようです。なお、実習後、事務所の皆さんの希望により、スワヒリ語の講義をすることになりました。大変充実した3日間でした。

西日本高速道路株式会社の関係者の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。続く・・!

東京有楽町「ふるさと情報プラザ」の10月のテーマは『文化の秋 歴史ロマン』。最終回は、神戸市主催による「光の都・神戸からの発信!今年も開催『夢灯す、光の彫刻KOBEルミナリエが、10月27日(月)~31日(金)まで開催中です。


神戸の冬の風物詩として名高い「KOBEルミナリエ」のパネル展示やビデオの上映、東京では入手困難なルミナリエのオリジナルグッズを販売しています。もちろん、神戸ワインや六甲チーズなどの試飲・試食や即売会による味のお楽しみも。。


27日(月)及び28日(火)には、神戸親善大使「スマイル神戸」と当社シンボルキャラクター「わたる」のコラボによる応援PR活動も行いました。
みなさま、地域情報の発信基地”ふるさと情報プラザ”にぜひお越し下さい!!

JB本四高速では、昨年より海外研修生を受け入れ、道路や橋梁の
設計・施工・維持管理に関する技術研修を実施しています!!

10月9日、ケニア国にて業務を実施したご経験のある技術者から、舗装の品質管理について講義をしていただきました。講師は、ケニア国のことを大変熟知されており、研修生にとって、説得力のある講義だったようです。その日の午後、羽田空港国際線地区整備事業における舗装工事を視察させていただきました。非常によく整理された現場で手際よく工事が進められており、講義どおりに実施されている品質管理の重要性が認識されたようです。


10日には、北関東自動車道(建設中)本線および休憩施設の舗装工事を視察しました。一般的な路床や路盤の工事を始め、最近、高速道路などで多用されている高機能舗装の工事など、幅広く舗装工事を視察することができました。この一週間で、舗装に関する知識が深められ、帰国後には活用してくれると思います。

2日間、たくさんの皆様にお世話になりました。ありがとうございました。続く・・!

9月27日(土)から10月18日(土)までの期間限定。毎週土曜日だけのオープンということで、夜の動物園は大勢の人でにぎわっていました。昼間とは違った雰囲気の園内では、普段は見られない動物たちの夜の行動をみることができ、とても興味深いものでした。また、入口付近には小動物との触れ合いコーナーがあり、ひよこやウサギ、ヘビ等と楽しく遊んだ後、園内を順番に見学しました!


  「わたる」も怖そう!へびにタッチ    チームワークよく眠っているフラミンゴ
ほとんどの動物が元気に動き回り、夜行性動物が多いことに驚くと同時に、昼間の動物がおとなしく動かないことに納得しました。ひときわ大きな人だかりができていたのは、きりんのえさやり体験でした。目の前まで首をのばしてきて、長い舌でニンジンを食べるきりんには、大人も子供も大喜びでした。


   眠そうに低い声で鳴いていたヤギ   おいしそう!と早く食べたい「わたる」
夜の動物園を楽しんだ後は、大人気の徳島ラーメンを食べ、一緒に行った「わたる」も大満足でした!!残念ながら夜の動物園は終了しましたが、徳島の魅力はまだまだ終わりません。観光HP・旬の情報「休日のリラクゼーションな旅②~映画「眉山」の舞台を訪ねて~」も、こちらに掲載しています!!ぜひ休日昼間割引などをご利用し、お出かけください!!