HOME > 私の美術館体験記募集! > 美術館体験記応募作品のご紹介 > 愛媛県・今治市大三島美術館

「美術館に行こう。」-私の美術館体験記 応募作品のご紹介

美術館体験記 愛媛県・今治市大三島美術館 写真

広島市 宮原さん (女性)

2016年7月24日

「橋を渡って親子でアート鑑賞」。娘が小学校で配布された一枚の広告。母親である私の手が止まった。バスツアーがワンコインで、しかも親子で一緒に行ける。行き先は広島を代表する平山郁夫美術館。早速、娘に聞いてみた。しかしながら返事は「行かない」。娘にはただ絵を眺めるだけの行程は魅力がないようだ。

しかし、ここで母は策を練る。娘はただ、なんとなくで言っているに過ぎない。本当の価値は大人が教えるものである。母の案は娘のお友達を誘う事だった。それを伝えると、いとも簡単に進んだ。「行く」。娘の中で、途端に白黒のイメージがカラフルに彩られた。

その日は快晴。外界はいかばかりに暑いであろう中、空調の効いたバスは快走した。

瀬戸内らしい緑の木々のトンネルを抜け、白く青空にそびえる橋を渡ると、本当にあっという間に美術館へ着いた。この景色が平山郁夫の絵に盛り込まれるのだが、娘は見ただろうか。お友達とのおしゃべりに夢中である。

平山郁夫美術館は実に三十年振り、小学生以来である。子どもの頃は、知らない土地に思いを馳せる事など、至難の技であったのだが、この年齢になるとなるほど、あたかも目の前に絵の中の異国の建物や人物が、今そこに佇んでいるようである。更に自分が知っている瀬戸内に架かる橋が夜景にある様などは、見ている内に橋のライトや星までが、次第に瞬いて私に迫ってきた。

腕の良い描写は写真と変わらないと聞いた事がある。私には正確過ぎる絵を描くなら、写真で良いではないかという意味に聞こえた。それ以来、正確な描写と写真との境界線が、私の中ではあいまいだった。

ところが今回、生きて息づいた絵を観る事ができた。絵の中から風が吹いてくる様だ。

最も平山氏は若い頃、空腹を紛らわす為に描いていたという事だから、観る者に訴える意図は無かったかもしれない。しかし絵は息をしている。本物だった。

娘の方は、いささか目的を見失ってきたようなので、ガイドの機械をレンタルした。同じような年の頃に描かれた絵に感心したようだ。今はそれで良いのかも知れない。今後目にする事柄を、今回の本物と比べれば良い。

次の目的地の今治市大三島美術館では、アートのワークショップがあった。母は少しホッとしていた。黙ってじっとしていなくても大丈夫だからである。一通り館内を巡り、ワークショップに参加する。色々な素材を好きなように組み合わせ、プロジェクターで拡大し、大きな白い紙を木に見立て、素材を投映して一人ひとりの作品を皆で見る。簡単で館内も汚す事なく、全員参加でき、満足のいく、行き届いた素晴らしい活動だった。素材の入った透明な袋を美術館の窓ガラスに貼ると、これがまた外の木々の緑を透過して、雨粒にも似た美しい模様になった。

そしてここで、娘には嬉しい事に、絵を寝転んで観るように職員の方に勧められ、全ての絵を自由に観る事ができた。アートとは自由なんだと伝わった瞬間だった。喜々としてお友達と一緒に、何でも有りとばかりに雄々と観ていた。連れて来て良かった、そう思えた。

今回、娘は本物の絵を目にし、自由な見方も教わった。何より大好きなお友達と一緒に、楽しい思い出もできた。私自身、娘の良い笑顔と素晴らしい絵も見せて頂いた。バスレクやツアー行程など、良い思い出になるよう心を砕いて下さった方々に感謝である。多勢の方々が関わり、協力して頂いた事に、娘はいつ気付くだろうか。

娘にまた一つ、未来の種を植えた。芽が出るか花が咲くかわからないが、待っている今が一番楽しい。真っ白なキャンバスに、思う存分、自分を彩ってほしいと思うのである。

広島県福山市 田中さん(女性)

2014年3月1日

なかなかじっとしていない息子達にとって、美術館で作品を見るのは初めてのこと。

何かを感じることができるのか心配でもあり、楽しみでもありました。

初めての大三島美術館。

さっきまでちょろちょろしていた5歳の息子が、急に立ち止まったのは「長尾鶏」でした。「すごいなー」「いっぱいいるなー」「こっち見てるー」「これなにかな」不思議がいっぱい。色んな感想がでてきます。

まるで鶏の目力に引きつけられるように、下から覗き込んだり、凝視したり、釘付けで見入っていました。

7歳のお兄ちゃんは、壁一面に描かれた「火の島」が気に入った様子で、「これ桜島かな」「なんか熱そうだね」「でっかいよね、どーやって書いたんかなぁ?」「加山又造って人が書いたんだって!」目をキラキラ輝かせながら、はたまたつぶやくように何やらもにょもにょ。大きな壁画に興味深々。

正直、いつにない子供達の様子に驚きました。たくさん展示されている中でそれぞれに引きつけられるものがあり、私の知らない新たな発見もあり、とても新鮮でした。

小さいながらにも絵をみて感動する。これは素晴らしいこと。今までハードルの高かった美術館が、急に身近になったようでした。まだまだ可能性がいっぱいの時期。今後が益々楽しみです。

私自身、子供達が大きくなるにつれて、気持ちに余裕ができてきたのか、それとも年齢を重ねて、やっと芸術の魅力に気づいたのか・・・、無になって鑑賞するという楽しみを今回始めて体験したように感じます。ひとつひとつの作品に込められた思いや、作者の伝えたいものなどを考えてみるのも、とても面白く、ゆっくりと鑑賞しながら、しばし現実を離れて、優雅な時を過ごせていることに幸せを感じました。

家に戻ってみれば、現実の戦場ですが、子供達の「今日、よかったなぁ」の一言に、一緒に行けてよかったと感謝しました。

今後も、少しずつ美術館めぐりを続けて、芸術に携わりたいなと思います。

広島市西区 重藤様(男性)

訪問日:2013年3月9日

今回訪れたのは大三島です。昨年7月に生口島の平山郁夫美術館を訪れて以来のしまなみ海道、温かい天候にも恵まれて久方振りにのどかな気持ちになりました。大三島はこれまでも何度か来ていますが、いつ来ても新たな発見や感動がある歴史と文化の島です。

まず今治市大三島美術館を訪問し、ここで「大三島アートめぐりチケット(5館チケット)」を購入しました。このチケットは当美術館の他、大三島の島内に立地する「ところミュージアム大三島」、「伊東豊雄建築ミュージアム」、「岩田健 母と子のミュージアム」、「上浦歴史民俗資料館(村上三島記念館)」合わせて5美術館をお得にめぐる割引チケット(一般1,400円<通常2,400円>)になっており、本当にお薦めです。

ここ今治市大三島美術館は2度目の訪問になります。1度目は随分以前のことなので、あまり印象に残っていなかったのですが、このたびは強烈な印象を受けた絵が展示してありました。加山又造の「火の島」です。その絵は絵自体のサイズの大きさもさることながら、マグマそのものを表現したかのような、あるいは生命の根源に触れるかのようなタッチで、観る者に心地よいひとときの緊張感を与えてくれます。

思いがけず大作「火の島」に出会ったことこそ最大のお得かも知れません。もちろんその他にも田淵俊夫の作品をはじめ日本画の秀作が多数展示されており、見ごたえのある美術館でした。また、当美術館に隣接して、「大三島藤公園」や「鶴姫公園」も整備されており、四季折々、いろいろな楽しみ方ができるゾーンだと思いました。

なお、美術館ではないのですが、大三島町口総にある万福寺というお寺の本堂ふすま絵を拝観することができました。中島千波画伯の「春輝枝垂れ櫻」という作品で、醍醐寺のサクラをイメージして描かれたものだそうです。意外な作品との出会いも美術館めぐりの楽しみの一つですが、とても親切な住職様から大三島と若いころの中島画伯とのつながりをお聞かせいただき、一つの絵にまつわる人と人とのエピソードに触れられたことも、大三島アートめぐりの大きな収穫でした。もちろん、今治市大三島美術館にも中島千波画伯の作品が展示されていました。

神戸市 藤原さん(男性)

訪問日:2011年2月9日

生口島に滞在し、まず、「平山郁夫美術館」を見学しました。ほかの日本画の美術館にも行ってみたくなったので、隣の大三島に渡って、「大三島美術館」に行ってみることにしました

昭和15年以降の生まれの新しい世代の画家の作品を中心に所蔵している美術館です。展示室は3つあり、最初の部屋はまだ活躍中の画家の作品群でした。伝統的な日本画とは少し異なる作品が見られました。次の部屋は少し評価の定まった画家の作品が中心だったように思います。

中島千波の肖像画や加山又造の桜島の大作など、あまり見たことのない作風のものや見ごたえのある物があって、作品に近寄って細部を見たり、後ろに下がって全体を眺めたりしました。

最後の部屋は、田渕俊夫の部屋で下絵と本画が並べて展示されていました。今後活躍が期待される日本画の作家の名前を知ることができる美術館だと思います。人も多くなく、のんびりと作品と向かい合って鑑賞ができたのはいい経験になりました。

神戸市 匿名希望さん(男性)

訪問日:2009年4月29日

大三島美術館は、大三島藤公園の一角にあります。4月29日は、季節にも恵まれて、ちょうど藤まつりが催されており、藤棚から枝垂れる紫の花弁の藤の見物をすませたあとに美術館を訪れました。 

この館は、美術館としては、小規模なものですが、大山祇神社とその後背にある鷲が頭に抱かれるように建っています。

さて、館では、企画展示として、「智積院講堂襖絵完成記念の田渕俊夫展」が開催中でした。田渕さんは、平山郁夫さんの芸大の後輩で、もちろん、日本画壇の後輩でもありますが、生口島のご出身の平山さんのご縁で、この館での企画展が実現したそうです。

展示されている墨絵の襖絵は、じっと観賞しているうちに、段々と、白と黒とのモノクロの世界が、竹や森は、青々と見え、桜は、あでやかな桃色が浮かびあがってきます。