ホーム > 瀬戸マーレ vol.55 > せとうち島めぐり

せとうち島めぐり

小豆島

香川県小豆郡

海運業が醸成した
島の文化と暮らしを見る

瀬戸内海で淡路島に次いで大きい小豆島は、いにしえから人物交流の中心地として栄え、独自の文化を発展させてきました。特に、和食文化を支える醤油は、400年以上前の江戸時代から生産が始まりました。きっかけは、小豆島の石。

小豆島を形成する花崗岩は、大阪城築城の際に多く採石されました。その時に、紀州湯浅の醤油を石工が持ち込んだと言われています。その後、もともと盛んな製塩業や麹の発酵に適した温暖な気候などによって、醤づくりが一大産業となったのです。伝統技法は受け継がれ、小豆島町内海地区の「醤の郷」では、醤油の蔵などが軒を連ねて香ばしい匂いを漂わせています。

そして、こうした石や醤油など、島の暮らしや産業を支えた立役者といえば、島内外と商売したり原料を運搬したりする役を担った海運業でした。船だけが外海と島をつなぐ交通手段なのは今も変わらず、島の人たちにとって大切な存在です。

  022年10月に、小豆島町の坂手港に発着するジャンボフェリー㈱が新造船「あおい」を就航させました。船内のデザインは、醤油と石、島を代表する文化的景観の棚田、オリーブをイメージしています。実際、島中央部の中山地区には、「日本の棚田100選」に選ばれている風情ある棚田風景が見られ、300年ほど前に始まった農村歌舞伎は今も伝承されています。また、小豆島は日本で初めて栽培に成功した国産オリーブ発祥の地であり、街路樹や民家の庭など、そこら中でオリーブの木が植えられています。

「あおい」の就航日には、坂手港で新しい船の誕生を祝うまつりが開催され、1200人ほどが集まったそうです。島の観光資源を紐解くと、歴史が浮き彫りになり、そこには島と切っても切れない関係にある船(海運)の存在が見えてくるのです。

島旅は船旅でもあると、私は思います。船から小豆島の景色を眺め、潮風に乗ってくる島の香りをぜひ感じてみてください。

ジャンボフェリー(株)の新造船「あおい」と小豆島の坂手港。
島へのアクセスは…神戸港・高松東港から坂手港へ、新岡山港・高松港・宇野港からから土庄港・池田港へ、姫路港から福田港へ、日生港から大部港へフェリーが運航 ※詳しくは各フェリー・旅客船の航路時刻表等をご確認ください。

トリセツ

ジャンボフェリーの船内
新造船「あおい」の吹き抜けエントランスロビー3階は、醤をイメージしたデザインに。船内には小豆島の食材を使ったうどんや人気ジェラートが販売されています。ジャンボフェリーは、神戸〜小豆島〜高松間を運航。
樹齢千年のオリーブ大樹
世界屈指のオリーブ生産大国であるスペインのアンダルシア地方から贈られたオリーブの木。約10,000kmの海路を経て、2011年3月12日に小豆島に到着しました。現在「オリーブの島」と呼ばれるほど小豆島のシンボルになっています。
小豆島酒造MORIKUNI
島唯一で、新しい酒会社。35年ぶりに島の地酒を復活させ、良質な酒造りをしています。「日本棚田百景」や「里山百選」に選ばれた中山地区の千枚田の酒米を使用。酒麹を使った豚汁がおいしい「杜氏のまかないめし定食」がおすすめ。
小林 希さん

取材・写真・文 小林 希さん

旅作家・元編集者。著書に『週末島旅』(幻冬舎)や『週末海外』『大人のアクティビティ!』(ワニブックス)など。2014年に広島(香川県)で島の有志と『島プロジェクト』を立ち上げ「ゲストハウスひるねこ」をオープン。2019年に(一社)日本旅客船協会の船旅アンバサダーに就任。産経新聞などで連載中。2022年に本四高速のせとうちアンバサダーに就任。

TOPに戻る