ホーム > 瀬戸マーレ vol.2 > 地元通と歩く瀬戸内 【神戸淡路鳴門エリア】徳島のボウゼの姿寿司
情報誌「瀬戸マーレ」

地元通と歩く瀬戸内 【神戸淡路鳴門エリア】徳島のボウゼの姿寿司

秋の実りを呼ぶ魚ボウゼの姿寿司は祭りのごちそう

秋の味覚として人気の高い、ボウゼの姿寿司。
祭りの味、懐かしい母の味と、今も徳島の人々に愛されています。

ハレの日のごちそうの魚
郷愁を誘う徳島の秋の味

徳島は、四国山地や讃岐山脈といった山に囲まれながら、太平洋にも面する、表情豊かな土地。そんな徳島の秋祭りに欠かせないのが「ボウゼの姿寿司」です。ボウゼは関東ではイボダイ、関西でウオゼと呼ばれる魚で、秋が旬。さっぱりと上品な味で、すだちを添えると風味がぐっと豊かになります。

県栄養士会・会長の原田満智子さんは、「ボウゼの姿寿司は、秋祭りのごちそうでした。塩焼きや煮物、干物にしても美味しい魚ですが、姿寿司にするのは徳島の特徴ですね」と話します。農産物の豊かな徳島では、今も収穫祭として、祭りの風習が残っており、県内各地で秋祭りが行われています。「親戚のお祭りにお呼ばれして、お土産としてもらうことも。甘酒が必ずセットになっていて、それも楽しみでした」。

ボウゼは、今では県南の太平洋側の港でよく獲れますが、「その昔、讃岐(香川県)に近い海で獲れたボウゼを塩漬けにして、樽詰めされたものが、阿讃山脈(讃岐山脈)を越えて伝わったようですよ」と原田さん。県境に連なる山々を越えて、讃岐から阿波へボウゼが運ばれたのは200年以上も昔、江戸時代の頃です。「普段は、宮川内の大家〝小判屋〟一軒にしか立ち寄らなかった商人が、秋祭りの時期に限り、農家を一軒一軒まわって、ボウゼを売ったと伝えられてます」。

大名、農民ともに質素倹約な暮らしをしていた阿波の国。ハレの日のごちそうの魚として、心待ちにされていたことでしょう。このボウゼを丸ごと姿寿司にして、親類へ配ったり、だんじりを担ぐ男衆にふるまったりされてきました。そんな光景も少なくなっていますが、「今でもお祭りだから作ろうか、という人もいますよ。子どもの頃の思い出が蘇るんですね」。

故郷の味、懐かしい母の味として、今も人々の記憶に残るボウゼの姿寿司。実り豊かな秋に、旬の味を求めて訪れる人もいます。

阿波人形浄瑠璃が上演される、犬養の農村舞台
阿波人形浄瑠璃が上演される、犬養の農村舞台
(徳島市八多町・五王神社)

(写真上)手製の花笠が美しい宅宮(えのみや)祭り(写真下)関船(せきぶね)
(写真上)手製の花笠が美しい宅宮(えのみや)祭り
(徳島市上八万町・宅宮神社)
(写真下)関船(せきぶね)(海部郡海陽町・大里八幡神社)

背から開いてしめる
ご飯はたっぷりの押し寿司に

家庭ごとで味が少しずつ異なるというボウゼの姿寿司。その作り方が気になります。

徳島県すし商生活衛生同業組合・理事長で、「千両寿し」大将の山手明二さんは、「まず背から開きます。骨、内臓、眼球を取り除き、塩水に1時間ほどつけます。身がしまったら、水洗いをしてから水気を取り、15分ほど酢につけます。すし飯を握り、ボウゼを乗せて、冷蔵庫で半日から一日寝かせて出来上がりです」と、あざやかな手さばきを披露してくれました。

「祭りの姿寿司は、その秋一番に収穫した米を用います。豊穣を祝う意味から、お米もまた主役。だからご飯の量も多いんです」と、山手さん。県南部では婚礼用に、すし飯を丸くまとめた上にボウゼを乗せ、「夫婦円満に」と、結婚式の引き出物にすることもあったといいます。

徳島県すし商生活衛生同業組合・理事長で、「千両寿し」大将の山手明二さん
PROFILE
板前の修業後、昭和38年に「千両寿し」を開業した山手明二さん。昭和59年から徳島県すし商生活衛生同業組合・理事長となり、「たくさんの人に寿司を食べてもらいたい」と、後進の技術指導も広く行っている

さまざまな食べ方のあるボウゼ
特産物のスダチと合わせて

徳島だけでなく、関西、関東、九州など全国で食べられるボウゼ。刺身にしたり、焼き魚、煮魚にしても美味です。塩焼きして熱々のところに、スダチをジュッっとかけていただくのが徳島の定番。
さらに、味噌漬けや、一夜干しにしても味が深まる魚です。

小さいながらお役立ち度の高いスダチも、徳島の名産物。土瓶蒸しや焼きナス、オヒタシに漬物と、何にでも合うのが魅力です。
徳島産スダチの全国シェアはほぼ100%。国内の食卓で見るスダチは、ほとんどが徳島産と言えます。県内では、ジュースやスダチ酢などの商品も種類豊富に揃います。

豊穣を祝う意味もある、ボウゼの姿寿司
豊穣を祝う意味もある、ボウゼの姿寿司

地元で愛され続けて46年
常連客も集う一店

市内で開店して46年の千両寿しさん。ここから巣立って寿司屋を営む人も多く、常連さんからの信頼も絶大です。「旬のボウゼは、銀色が美しく光ります」と山手さん。
店に通う地元のお客さんは口ぐちに、「アジやカマスの姿寿司もあったけど、ボウゼが一番高級やったよ」、「姿寿司が出来上がると、ボウゼの眼の中に、ご飯粒を入れるのが、子どもの役目やった」と笑顔に。
「離れた所に住む親類に持っていく。人とのふれあいが楽しいもんやった」と、思い出を語ります。

千両寿し
千両寿し

住所/徳島市中央通1-11 TEL/088(653)5033
営業時間/午後6時~9時 休み/不定
※ボウゼの姿寿司は必ず予約を

気軽に楽しむ弁当、スーパーにも登場

県内でボウゼ漁が盛んなのは、阿南地方です。獲れたてのボウゼの味は格別。シーズンには、徳島市内の魚屋や、スーパーのお総菜コーナーにも、ボウゼの姿寿司が登場します。気軽に味わうことのできる、秋の味覚として家庭の食卓を彩っています。

徳島駅すぐのクレメントプラザ地下2階「紀伊国屋」では、9月半ばから年末にかけて、ボウゼの姿寿司のお弁当を販売しています。このほか、「小鯛の押し寿司」や、旬の魚を用いた「ちらし寿司」が並ぶことも。
郷土色豊かなお弁当を購入できると、観光客ほか、地元の人も足を運んでいます。

紀伊国屋
紀伊国屋

アクセス/徳島駅前クレメントプラザB1

レンコンに鳴門金時と徳島は農産物の宝庫

鳴門金時やスダチ、レンコン、ニンジン、イチゴなど、徳島の農産物は、京阪神の市場でトップシェアを誇っています。
原田さんは「レンコンは、ほっこりと柔らかいです。摺り下ろすと、つなぎがなくても団子にできるほど」と、その味に太鼓判を押します。


おすすめの郷土の味としては、「春は鳴門の鯛とワカメの〝鯛シャブ〟。夏はマメアジを焼いて、三杯酢や南蛮漬けにしても美味しいですよ」。
新たな郷土料理として、県南で獲れる伊勢海老を使った新こけら寿司や、スダチの皮を刻んで加工したものを入れたおむすびなどがあります。


PROFILE

社団法人徳島県栄養士会会長の原田満智子さん。
徳島大学医学部栄養管理室長、とくしま保険センター料理講座講師を経て現職に。

社団法人徳島県栄養士会会長の原田満智子さん
もっと写真を見る

見どころ

●眉山・眉山ロープウェイ

晴天時には、山頂から淡路島、紀伊半島も見ることができます。


住所/徳島市新町2-20 阿波おどり会館5階 休み/なし
運転時間/午前9時~午後5時30分
(阿波おどり期間中は~10時)


眉山・眉山ロープウェイ
●新町川水際公園

昼間は噴水、湧き水など、夜はイルミネーションに彩られます。






新町川水際公園
●阿波おどりカラクリ時計

紺屋町にあるカラクリ時計。
午前10時~午後8時に、2時間おきに人形が踊ります。
阿波おどりのお囃子が流れる、隠れた人気スポットです。


阿波おどりカラクリ時計
●阿波十郎兵衛屋敷

「傾城阿波の鳴門」のモデルとなった坂東十郎兵衛の屋敷跡。阿波人形浄瑠璃の木偶人形や衣装の並ぶ展示室、純日本式庭園、母屋があります。義太夫節の浄瑠璃、太棹の三味線、3人遣いの人形による阿波人形浄瑠璃は、毎日上演。


住所/徳島市川内町宮島本浦184
徳島ICより5㎞
TEL/088(665)2202
開館時間/午前9時30分~午後5時
休み/12月31日~1月3日
入館料/400円、高・大学生300円、小・中学生200円
定期上演/平日=午前11時。土日祝=午前11時、午後2時。
8月11日~16日=午前11時、午後2時、午後3時30分


阿波十郎兵衛屋敷
TOPに戻る