


- 春号の取材はいつも真冬。吹屋は雪の中での撮影でした

- ボンネットバスがベンガラの町を走る様子は心和みます

- 郵便局もベンガラ色

- ベンガラ館

- ベンガラ館にはベンガラ製造に関する貴重な資料が紹介されています

- 広兼邸の座敷

- 広兼邸の台所

- 藤森食堂。
この建物は昔は郵便局だったそう

- 絶品の山菜おこわ

- 麻田百貨店にて発見

- これがベンガラ和紙!味があって使うのが少しもったいない

- ベンガラの焼き物

- ベンガラ染料はこんな形で販売されています

- 長居させていただいた「吹屋の紅や」

- 姉妹店の「金子や」


- のれんマップを片手に、色やデザインを見て歩く

-

-

-

-

- 御前酒辻本店の蔵では早朝から煙が上がる

- おみやげ喜志家では、美作の「落合羊羹」や「ゆばらのかすてら」など郷土の味が並ぶ

- 御前酒蔵元・辻本店の酒粕

- 酒蔵の雰囲気が残るレストラン西蔵。
テーブルもゆったりと配置

- 勝山の町は旭川沿いにあります

- 岡山県初の町並み保存地区「勝山」

- 岡山県初の町並み保存地区「勝山」

- 御前酒蔵元・辻本店

- 御前酒蔵元・辻本店の販売店

- 山田錦とならび称される酒米「雄町米」のおかきも販売

- 平松竹細工店の暖簾の柄はもちろん竹細工