ホーム > 瀬戸マーレ vol.43 > 刀剣の里で知る、刀の心技
刀剣の里で知る、刀の心技

刀匠が火床や玉鋼の状態を見て、最適なタイミングで取り出し、鍛錬していく。公開古式鍛錬は、毎月第2日曜日の11時からと14時から開催。

岡山県・備前おさふね刀剣の里

刀剣の里で知る、刀の心技

刀の研ぎ澄まされた姿形は、見る人を引きつける妖しい魅力がある。
日本を代表する五大産地「五ヶ伝」のひとつであり、
数多くの名刀を生み出してきた備前では、今も刀匠が一振に命を吹き込んでいる。

刀剣の聖地といわれる備前。国宝や重要文化財に指定されている刀剣の約半分がこの地でつくられ、質・量ともに日本一を誇っている。中国産地で良質の砂鉄が採れ、燃料となる赤松の炭が豊富にあり、大きな市や吉井川の水運に恵まれたことから、鎌倉時代から室町時代にかけて多くの刀工が住み、「鍛冶屋千軒」と呼ばれた。その地にある「備前おさふね刀剣の里」には、博物館だけでなく日本刀の製作工房があり、昔ながらの方法で刀匠が刀を打つ古式鍛錬が毎月第2日曜日に公開され、人気を呼んでいる。
 
鍛錬とは、昔の方法でつくられた玉鋼と呼ばれる純度の高い鉄を強くするための作業。炭で真っ赤に熱せられた玉鋼が火床から取り出されると、大鎚が振り下ろされ、パッと火花が飛び散る。すごい迫力だ。息を合わせて刀匠たちが「トン、テン、カン」と叩いて延ばし、折り返す。これを繰り返すことで均一で緻密な鋼になるのだ。初めて見る人でも、解説付きなのでわかりやすい。ちなみに下手な人が打つとリズムが狂うことから、「とんちんかん」という言葉が生まれたとか。「相鎚を打つ」「焼きを入れる」「真剣」など刀にまつわる言葉は多く、縁がなかった刀剣の世界をぐっと身近に感じる。

新年最初の古式鍛錬は打初式で神事が行われる。年の初めに神聖な気持ちになれそうだ。

玉鋼はごつごつしている。それを1300度まで熱し、叩いてくっつけていく。
玉鋼を泥でコーティングすることで均一に熱が加わり、保温効果もある。

職方が勢揃い
刀づくりの工程がわかる

公開鍛錬場の隣には工房が並んでいて、ここを巡れるのは刀剣の里だけの楽しみだ。一振の刀をつくるには、刀匠をはじめ研師、彫金師、鞘師、塗師、柄巻師、白銀師といったいろんな職方がかかわり、その作業を間近に見ることができるのだ。

細い刀身に梵字や仏様を彫込む繊細な技、ミリ単位で木を削ってつくられる鞘、刀の研磨にいたってはこんなにたくさんの種類の研石が必要なのかと興味は尽きない。手の空いているときに話しかけると丁寧に応対してもらえるのもうれしい。なんなら刀の注文だってできる。

博物館の展示室では、名刀のほか、拵(こしらえ)、鐔(つば)といった刀装具など、多彩な刀の魅力に出会える。刀の歴史やつくり方を学べるコーナーもあり、チェックしてから巡ると鑑賞ポイントがよくわかる。知れば知るほど奥深い刀剣の世界に夢中になった。

公開古式鍛錬の当番表には刀剣の里の刀匠の名前がずらり。毎月刀匠が入れ替わる。
刀匠が魂を込めて鍛錬し作りあげた刀は、研ぐことで切れ味や美しさが冴え渡る。
緻密な技術を駆使して彫金師が刀を装飾する。
木の状態を見ながら、鞘師が刀身にあわせて削り、鞘を作りあげる。
本格的な鍛錬場・鍛刀場は、文化庁主催の刀匠試験の全国で唯一の会場になっている。
ショップには、刀グッズがいろいろ(写真左:鐔のコースター、右:ペン)。小刀や手入れ用品なども手に入る。
博物館1階には刀の学習コーナーがあり、映像、パネル、クイズでわかりやすく解説。本物の刀を持ち上げる体験もできる。
現代の刀匠や職方が手がけた作品は、博物館の専用コーナーで鑑賞できる。
TOPに戻る

刀匠の手ほどきでペーパーナイフをつくろう。

刀剣の里の楽しみはまだまだある。なんと刀匠の手ほどきを受けて製作体験ができるのだ。五寸釘を使ったペーパーナイフづくりは1時間半程度で完成する。

あらかじめ刀匠が打ち延ばした五寸釘をヤスリで削っていくのだが、案外難しい。苦労したのはよく切れるように刃の先をV字に尖らせること。左右それぞれから斜めに削り出していくのだが、どうしてもアンバランスになってしまう。微調整をしながら、これならオーケーという満足できるものが仕上がった。試し切りをするとなかなかの切れ味だ。教えてもらった安藤広康刀匠ならもっと早くきれいにつくれるそうだ。いろんな刀匠がつくったペーパーナイフがショップに売られているが、さすが切れ味鋭くかっこいい。マイ・ペーパーナイフは少々不細工だが、それも味。いい記念になった。

刀匠さんが道具の使い方やコツを丁寧に教えてくれるので安心。雑談も楽しい。
ヤスリを手前から奥へ押して削る。なかなか力のいる作業だ。
切れ味を試す瞬間はドキドキ。スッと切れると気持ちいい。
出来上がったナイフを入れるかわいい紙鞘は、安藤刀匠のお手製。

ペーパーナイフ製作講座

公開古式鍛錬と同じく、ペーパーナイフ製作講座も刀匠が持ち回りで担当し、教え方や出来上がりが違うのが魅力。日本刀と同じ材料を使って小刀をつくる講座もあり、2~4回通わないといけないが、本格的な技を体験できる。

【日時】要相談(第1・第3土曜日以外) ※2週間前までに予約が必要。刀匠の予定で受付できない日もある
【所要時間】約1時間30分
【金額】1,500円(入館料は別途必要)
【対象】小学校高学年以上、中学生以下は保護者同伴
【人数】5名以上から受付、最大15名まで ※5名未満でも、5名分の料金を支払えば体験できる

DATA 備前おさふね刀剣の里 備前長船刀剣博物館

日本刀を専門に展示する全国でも珍しい博物館。照明にもこだわり、コレクションの備前刀をはじめ、日本の古刀や現代刀を鑑賞できる。1階には、備前長船の歴史と、備前刀や日本刀について学べるコーナーもある。

住所/岡山県瀬戸内市長船町長船966
TEL/0869-66-7767
時間/9:00~17:00(16:30まで受付)
定休日/月曜日(祝日の場合は翌日)、12/28~1/4、祝日の翌日、展示替期間中
料金/一般500円、高大生300円、中学生以下無料
駐車場/あり

TOPに戻る
岡山県・備前焼

刀剣の里から車で15分

土と炎の器、備前焼を求めて

備前には刀剣だけでなく、須恵器にルーツを発する日本最古の焼き物がある。
釉薬をかけず、土と炎だけで焼き締めた器は素朴で飽きがこない。
温もりあふれるマイ器を手づくりしに、足を伸ばそう。

緋襷用の土は鉄分が少ないものを使う。備前焼は使うほどに味わいが生まれ、自分でつくったものならさらに愛着がわく。

備前おさふね刀剣の里から備前焼の里・伊部のまちに向かう。備前焼は日本の六古窯(瀬戸・常滑・丹波・越前・信楽・備前)のひとつ。一千年間、窯の煙が絶えたことがなく、現在のような形になったのは平安時代末期頃といわれている。良質な土があり、場所によって土に含まれる鉄の量が違い、鉄が炎や灰と反応して生み出す多彩な色合いや模様が魅力だ。

夢幻庵では備前焼の陶芸体験を楽しめる。土の扱い方から丁寧に教えてもらえ、体験では珍しい電動ろくろを使って好きな形の器をつくることができる。仕上がりで選んだのは、緋襷模様がつくれるコース。作品に藁を巻いて焼き、土の鉄分と化学反応を起こすことで、緋色のタスキをかけたような鮮やかな発色が現れる。焼く工程は職人におまかせ。マイ器がどんな偶然によってどんな模様となって出てくるか、期待しながら待っていよう。

備前焼のほとんどは傾斜がついた登り窯で赤松の薪を使って焼く。炎の加減、作品を入れる場所、灰の付き方などで色、模様、質感が異なり、同じものはひとつとしてない。
広大な敷地に工房や登り窯がある夢幻庵。

世界に一つのマイ器作り

土を練ることで空気を抜く。陶芸体験では先生が練ってくれた土を使う。
電動ろくろを回しながら土の中心に指を入れて底を作った後、側面を広げていく。
手で挟むように形を整えながら、薄さを均一にする。
ろくろをとめて、片口の口部分を手で形成していく。
糸で底を切りだし、崩れないように板に載せれば完成。乾燥したら、緋襷模様を入れて焼いてくれる。
緋襷用の藁を巻く。予想できない発色の妙がおもしろい。

DATA 夢幻庵備前焼工房

住所/岡山県備前市伊部2697
TEL/0869-63-2227
時間/9:00~16:00(体験最終受付)
定休日/12/29~1/3
駐車場/あり

陶芸体験(事前予約がおすすめ)

●ヒダスキ焼成コース
所要時間/約1時間(電動ろくろ・1人)
料金/粘土1kg 4,950円(茶碗2ヶ程度つくれる)※1kg増すごとに2,200円
指導料:2,200円(希望者のみ)
作品は、窯で焼き上げ、30~60日前後で発送

TOPに戻る