
刻々と変化する景色や美しく並んだ器が美術館のような雰囲気でもてなしてくれる。源平専用の桟橋があり、ヨットやクルーザーで来店する人もいるそう。
淡路ICを出て、真っ先に向かったのは岩屋港。ここに旨い料理と絶景を楽しめる「寿司割烹 源平」がある。特等席はカウンター。視界いっぱいに壮大な明石海峡大橋と海が広がり、刻々と変化する景色を眺めながら目の前で店主の吉田光佑さんが寿司を握ってくれる。素材を知り尽くし、旨み、香り、食感を引き出す技に見とれてしまう。
注文したのは淡路の旬のおいしさを味わえるランチの「おまかせにぎり」。噛むほどに甘みが広がるタイ、吸盤のコリコリと滑らかな身が味わい深いタコ、秋のハモは脂が乗ってジューシーだ。「どれもびっくりするぐらい味がするでしょう。地産地消だからこその濃厚な味わいを喜んでいただけたら」と吉田さん。
源平で提供されるのは、地元の海で獲れる活きのいい魚介類。淡路島の西側に広がる播磨灘は、エサが豊富で、産卵や生息場所となる天然の砂地があり、早い潮流に鍛えられて魚の身が引き締まっている。水揚げされてすぐに市場で目利きのプロが選りすぐり、競り落とした魚の中から一番いいものを仕入れているのだ。しかも一日水槽で泳がせ、魚のストレスを軽減し、旨みを戻してから調理している。
「ぜひ」とすすめられた「伝助アナゴのお刺身」はわざわざ求めてくる人が多く、淡泊な中に滋味あふれる旨みが広がる。秋から冬にかけてサバ、サワラ、マナガツオなどがおいしくなる。「今日は何がある?」なんてやりとりしながら地物を味わえるのが楽しい。
一軒目から大満足。これから巡る淡路島の海鮮グルメに期待大だ。
寿司をはじめ、刺身、揚物、汁物、焼物など、厳選された食材のおいしさを何倍も引き立てる料理を味わえる。
リゾート感漂う淡路島北部から海岸線を南へ。テイクアウトで海鮮を味わえる店が点在し、立ち寄らずにいられない。道路まで香ばしい匂いが漂うのは「あさじ」。活きアナゴを使い、「焼きは他の人にまかせない」というご主人が炭火で丁寧に焼き上げる。肉厚でふんわり弾力ある身はとろけるよう。
ドライブ休憩は東浦ターミナルパークで。ここに名物がある。播磨灘で獲れたマダコ一匹丸ごと使った「やま髙」の「たこ姿焼」だ。粉をまぶし、鉄板でジューッとプレスするパフォーマンスが楽しい。プリプリの身が柔らかく、ピリ辛味が後を引く。
さらに南下するとまばゆい景色が飛び込んでくる。青く輝く海、砂浜や岩で彩られた海岸、釣りをする人々。わくわくするドライブのお供には「たまご屋さんちのたこ焼き」がぴったり。播磨灘のタコを豪快に使った「たこ唐たこ焼き」は生地からはみ出すほど大ぶりで、思わず笑みがこぼれる。油で揚げているから旨みが凝縮し、まろやかな生地と合う。
最後にたどり着いたのは、淡路島南部の福良港にある道の駅福良。周辺には農水産物の直売所や飲食店、鳴門のうずしおクルーズの発着港があり、散策しながらの食べ歩きが楽しい。「練物屋」はタコ、フグ、ハモなど淡路島の食材たっぷりのかまぼこをいつでも注文してから揚げてくれる。食材ごとに食感が違い、食べやすくかわいい形にキュンとする。
海鮮焼きの匂いに吸い寄せられるのは「山武水産」。「活きがいいからあまり手を加えなくてええんよ」とお母さん。特製タレで薄く味付けした「大あさり焼」は、ぷっくりした身からあふれ出す濃厚な旨みがたまらない。おいしいものを食べてほしいという地元の人のもてなしに頬が緩みっぱなしだ。
幸せな一日にふさわしい美しい夕日が西の水平線を赤く染め、しばらく余韻に浸っていた。
せっかく淡路島に来たなら、寄ってって~! 淡路SAと淡路島南PAのイチオシ海鮮グルメをご紹介!