2007 年 9 月 のアーカイブ

«2007年8月
2007年10月»

☆~ほほえみ授産センターの皆さんとサービスエリア共同作業~☆

鴻ノ池SAでは、5月28日に児島竜王保育園児50名で鳴門金時イモつるの植え込みをしました。(イモつるの株数650株)そのさつまいも畑のお世話やSA内にある花壇の手入れを全面的にバックアッブしてくれているのが、ほほえみ授産センターの皆さんです。先日も暑い中、草ひき作業に約10名がかけつけてくれました!!


さつまいも畑は、雑草でイモつるとの区別もつかない状況でしたが、きれいになりおかげさまでさつまいもも順調に育っています。来月7日には、収穫したさつまいもを焼き芋にして振る舞う「秋の収穫祭」を開催します!この日は、SA内に整備したドッグラン施設のオープンや折り紙教室、リユース食器を使用したいも料理の試食など色々な催しを計画しています。また、いつもご協力頂いているほほえみセンターの皆さんにも参加して頂きます。本当にいつもありがとうございます。(^^)


来月7日は、鴻ノ池SAで実りの秋を味わう1日にしてみませんか?!愛情のこもった鳴門金時の焼き芋は最高。わたると記念撮影もあります!!

9月2日(日)愛媛県愛南町で“どろんこサッカー大会”が開催され、本四高速からも有志を募り、1チーム参加しました。当社の2橋めぐり割引クーポンを使い、神戸から半日かけて宇和島に到着、一泊してさらにそこから1時間かけて会場へ。17回目となるこの大会は、京都、大阪、神戸など地域内外から約50チームが参加し、泥まみれになって戦いました!!          (↓全身泥パック状態。誰だ~?)

試合では、泥に足を取られ転倒したり、泥が飛び散り目に入ったりと、見た目以上にとてもハードな戦いでしたが、残念ながら一回戦で敗退してしまいました。近くには澄んだ水が流れる川があり、そこで泥まみれになった体を洗うことができます。冷たくてとても気持ちよく、これも大会の一つの醍醐味です。

その後は3~5人で水田にさしてある1本の旗を飛び込んで奪い合う「どろんこフラッグス」に参加し、我がチームから1人、3位に入賞することができました。他にも、水田に放したうなぎをとる「うなぎつかみ」、電化製品などがあたる「くじ」、当たり付きの「もち投げ」等、多数のイベントがありました!!豊かな大自然の中で、童心に返ることができ、大いに盛り上がりました。

来年は優勝目指して頑張ります!! 泥パック後↑は、皆すがすがしい。。。

8月18日から25日まで、技術協力のため、ケニアに行ってきました!!

今回の目的は、”道路維持管理に関する技術移転において、「予防保全」の理念を浸透させる事。そしてそのお手伝いをするため、わたるも同行しました。
さて、早速飛行機の中、わたると打合せ。ケニアの現状、今回の任務確認を!!
【ケニアの道路って、どんなの?】~ケニアの現状~
日本とは違って、橋が落ちていたり、道路は穴だらけという状況がいたるところで見られ、このため、普段の生活はもちろん、産業、医療、教育などにも深刻な影響を与えているのです。


【今回の任務は?】~今回の任務確認~
そんな状況を改善するため、道路維持管理に関する技術協力が行われていますが、今回の任務は、セミナーの講師と補修現場での技術指導。お金も機材も経験も不足しているけれども、工夫して安全・安心・快適な道路を維持するんだという意識をまず持ってもらう事が大切なこと!!【roger】


【Mission Complete !】~こうして任務を終え、無事帰国~
これまでの協力から、少しずつですが、道路維持管理に関する意識も向上してきているように思いました。これからも当社の技術協力により、ケニアの道路事情が
改善されていくことを望んでいます!!【agree】
8月のケニアは、日中の日差しは厳しかったけど、湿度は低くさわやかだったよ。

 

«2007年8月
2007年10月»