2008 年 7 月 のアーカイブ

«2008年6月
2008年8月»

~高速道路会社3社共同企画キャンペーン~

JB本四高速では、NEXCO西日本・阪神高速と共同で、「オーサカキング2008」会場にて~環境にやさしいETC~の普及促進イベントを開催しています。当日会場で実施するアンケートに回答の上、ご応募いただいた方の中から、抽選で500名様にETC車載器(セットアップ済み)が当たるキャンペーンや無料で参加できるスロットルカーレース、空くじなしの抽選会も行っています。(抽選会は土日限定)

また、皆様に大人気の本四高速のキャラクター「わたる」もイベントブースに登場(土日限定)し、オーサカキングを盛り上げ、暑い夏に癒しを提供しています!!わたると共に、この夏、オーサカキングで忘れられない思い出を作りませんか?


期間は、7月26日(土)~8月3日(日) 11:00~18:30
場所は、大阪城・西の丸庭園内「環境にやさしいETCイベントブース」
詳しくは、「オーサカキング2008」公式ホームページをご覧下さい!!
*「ETC車載器プレゼントキャンペーン」の詳しいことは、こちらです。

多数のご来場、心からお待ちしております!!

–JB本四高速のエンジニアが維持管理技術の向上に協力しています。–

ハム・ジャンボ(こんにちは)!ササ、ナイロビ・ニ・バリディ・サナ(今、ナイロビはとても寒いです。)前回(その3)に引き続き、技術協力の近況を報告します!インド洋に面したケニア第二の都市、モンバサに行ってきました。モンバサ道路補修チームの指導が目的で、まずは、ナイロビチームのスタッフから、モンバサチームのスタッフに対し、説明を行いました。その後、彼らの生産したアスファルトを確認し、改良すべき点について、いくつか指導を行いました。


次に、彼らの補修している道路現場に行って、補修方法について指導しました。一ヶ月ほど前にも訪問しましたが、そのときに指摘した安全面の対策(安全チョッキの着用など)は改善されていました。モンバサはナイロビとは異なり、一年中暑い、常夏の町です。モンバサには、日本の援助によってつくられた橋梁がたくさんあり、人々の生活に大きく貢献しています。今回、それらの橋も視察しました。橋には、水道や電線などの公共物が通っているため、盗難防止の目的から、24時間体制で「ウォッチマン(監視人)」がいます。ある橋の場合、ウォッチマンはなんと、あの有名なマサイ族ではありませんか!!

マサイ族のとなりでジャンプしているのは、アレレッ・・・わたる君!?ケニアのわたる君って、マサイだったの・・?

東京都四谷:「土木図書館」で本四架橋記録映像が上映されました!!

「土木学会 土木図書館」(東京四谷外濠公園内)では、貴重な土木技術記録映像を一般公開する「イブニングシアター」を定期的に開催しています。さる7月9日(水)18:00より、「瀬戸大橋開通20周年~瀬戸内海を結ぶ~」をテーマに、土木学会映画コンクール賞に輝く2作品が上映されました。

① 「本州四国連絡橋-児島・坂出ルート」
(1987年 ☆土木学会映画コンクール第13回最優秀賞受賞作品)
道路鉄道併用橋ならではの10両連結電気機関車走行テストシーンから始まり、吊橋海中基礎、塔、主ケーブル、補剛桁建設までの30年にわたる地道な基礎研究にも言及し、海底50mから海上200m、長さ10kmにわたり展開された瀬戸大橋建設の全貌をまとめ上げた総集編的作品です。


② 「環境と景観-来島海峡大橋の建設」
(2000年 ☆土木学会映画コンクール第19回優秀賞受賞作品)
「瀬戸内しまなみ海道」のうち最も四国側に位置する世界初の3連吊橋「来島海峡大橋」。瀬戸内海国立公園の自然と織りなす景観美を実現するため、いかなる配慮がはらわれ、新技術を導入したか?を判りやすく紹介する作品です。


8月には夏休み企画として、「国づくりの歴史アニメ研究会」と「親子で楽しむ土木の技術」をテーマに2回の上映会が開催されます。
秋以降も様々な貴重映像がラインアップされている「イブニングシアター」。土木技術映像委員会HPから参加申し込み(参加無料)ができます。みなさまも「すばらしい土木技術をもういちど」を体感してみてはいかがですか。

7/1(火)、高松市内で練習する四国Eighty8Queen(女子バレーボール)を訪問し、大槻めぐみキャプテンに「応援横断幕」と「遠征用ポロシャツ」を手渡し、四国地域の認知度向上及び地域への集客アップのため、「Vリーグ」でのさらなる活躍をお願いいたしました。なお、横断幕は、5m×1.3m、ポロシャツは、紺色です。


早速、7/4(金)~7/6(日)大阪府交野市で開催されました「2008V・サマーリーグ:西部女子大会」において、ポロシャツを着用していただき、横断幕は試合会場に掲揚していただきました!!


今後も、各種バレーボール教室や1月より開催される「2008/09 V・チャレンジリーグ」において、全国各地の試合会場で利用いただけることになっています。

今年は、京都議定書約束期間の初年度であり、環境・気候変動をテーマとしたサミットイヤーでもあり、6月21日(土)(夏至の日)と7月7日(月)(洞爺湖サミット初日)20時から22時までの2時間、全国のライトアップ施設に対し電気を一斉に消灯していただくことを環境省から広く呼びかけられ、東京タワー、大阪城など全国約75,000箇所が登録されました。そこで、当社も、「地球温暖化防止のためのCO2削減/ライトダウンキャンペーン」の趣旨に賛同し、当日ライトアップ予定である本四連絡橋ならびに淡路SA大観覧車についてライトダウンを実施しました。

7月7日「七夕ライトダウン」した明石海峡大橋

この日は、あいにくの天気で七夕の夜空は楽しめませんでしたが、明石海峡大橋では、ケーブルイルミネーションや主塔照明が消えると、橋上を通行する車のライトが残り、夜の景色の中に光の帯のように浮かび上がって見えました。

 

«2008年6月
2008年8月»