平成28年11月23日(水・祝)、通算4回目となる、障がい者の方を対象とした淡路SA等見学会を実施しました。これは、淡路SA等を実際に見学していただき、ご意見・ご感想等を伺い、今後の施設づくりに役立てることを目的として行ったものです。

当日は、寒気の影響で肌寒い中にもかかわらず、介助者・ボランティアの方を含む12名の皆様に参加いただきました。

午前、当社・舞子ビルに集合し、「舞子海上プロムナード」で明石海峡大橋を見学したのち、バスに乗って出発。淡路SA(下り)では展望台見学、観覧車乗車、お買い物、淡路ハイウェイオアシスではお食事、お買い物をお楽しみいただきました。

午後からは、淡路市の「パルシェ香りの館」へ移動し、ローズヒップのハーブ石けん作りを体験した後、当社・舞子ビルにて解散しました。

参加者からは、「トイレが広くて使いやすく、非常に綺麗」「(観覧車の)床がシースルーのゴンドラもあり面白い」などのお言葉をいただきました。

当社では、ご参加いただいた皆様のご意見を踏まえ、今後の施設づくりに活かしてまいります。


舞子海上プロムナード

淡路SA(下り)観覧車乗り場

SA紹介 淡路SA(下り)展望台

パルシェ香りの館(淡路市)での石けん作り体験の様子

11月19日(土)・20日(日)と、埼玉県羽生市に開催された世界ゆるキャラサミットin羽生に行ってきました!

このイベントも、全国のゆるきゃらが大集合!

土曜日は雨、日曜日は朝の濃霧と天候は今ひとつでしたが、それでも約21万人の熱心なゆるキャラファンが来場し、わたるも楽しく仲間に加わりました。たくさんの方に囲まれ、写真撮影も好評でした。

ありがとうございました!!
また、皆さんと会えるのを楽しみにしています。

国産ジーンズ聖地の岡山県倉敷市児島地区は、干拓で作られた土地で稲作には不向きであったことから、古くから木綿の栽培が盛んに行われていた「繊維のまち」でした。そこで、その木綿を使って作業服や足袋、学生服などを生産していく中で培われた縫製技術を活かし、「初の国産ジーンズ」が作られました。

この“国産ジーンズ発祥の地”には、「ジーンズヴィレッジ」と「ジーンズストリート」があります。国産ジーンズが誕生した当時の工場の様子を窓越しに見る「縫製工場」や、本場アメリカでのジーンズ誕生の歴史がわかる「ミュージアム1号館」、国産ジーンズ関連の展示に特化した「ミュージアム2号館」などの建物があります。今では誰もが当たり前のように着用するジーンズ製品ですが、その歴史に触れてみるのはいかがでしょうか?

また、今週末の10/22(土)から23(日)には児島ボートレース場で「2016せんい児島瀬戸大橋まつり」が開催されます。「せんいの街 児島」ならではの地元メーカーを中心とした即売テントが多数出店し、地元下津井の「たこ飯」等の飲み食い横町も大人気。行楽の秋、国産ジーンズの聖地“児島”へ今週末はGOです!!

10月15日(土)・16日(日)はあすたむらんど徳島で開催された「四国放送まつり」に、16日(日)は鳴門ウチノ海総合公園で開催された「鳴門のまつり」に分身の術を使ってイベントに参加しました!

徳島の一大イベント!「四国放送まつり」では今年制作したタペストリーや、テーブルクロスを使用してちょっとおしゃれなブースにしてみました。恒例のガチャでは新作のわたる缶バッチ16種類を初めてお披露目、とても喜んでいただけました。ステージでは今回もいろいろなゲストの方が参加されて非常に盛り上がり、熱い2日間となりました。今回もご当地キャラのお友達や、四国放送森本晴香アナウンサーと記念写真撮っていただきました。ありがとうございました。

子供たちの主体的な体験活動を応援する「鳴門のまつり」では、子供たちに高速道路パトロールカーの役割などを知ってもらうために車両の展示2台、うち、1台は初めて耐風巡回車の展示を行い体験乗車・ポラロイド撮影を行いました。またガチャや、新たなデザインのわたる塗り絵、わたるとサイコロ勝負など、たくさんのお友達に参加いただけました。

会場でお会いした皆様、ありがとうございました。
また来年も会いましょうね!

10月15日(土)・16日(日)と、毎年恒例の彦根にわたる3体で行ってきました!
このイベントは、毎年全国のゆるきゃらが大集合!
わたる3体が揃うことは珍しいので、写真撮影は大好評でした!
2日間とも暑いくらいの晴天に恵まれ、楽しい一時を過ごすことができました。
遠方からもたくさんの方に会いに来ていただき、手作りのハロウィンわたるなど、お土産もたくさんいただきました!!
ありがとうございました!!
又、皆さんと会えるのを楽しみにしています。