瀬戸中央自動車道
日本で最初に国立公園に指定された瀬戸内海の優美な多島海の真ん中を通る、道路と鉄道の併用ルートです。本州四国連絡橋3ルートの先陣をきり、昭和63年に開通しました。ルートは道路37.3km、鉄道32.4kmで、海峡部9.4kmに架かる6橋を総称して瀬戸大橋と呼ばれています。吊橋、斜張橋、トラス橋など、世界最大級の橋梁が連なる姿は壮観です。

| 項目 | 一般国道30号 瀬戸中央自動車道 | |
|---|---|---|
| 起点終点 | 岡山県都窪郡早島町 ~香川県坂出市川津町 | |
| 延長 | 37.3㎞ | |
| 構造 | 規格 | 第一種第2級 | 
| 設計 | 100㎞/h | |
| 車線 | 4車線 | |
| 長大橋数 | 6橋 | |
| 開通年度 | 昭和63年4月 | |
| 事業費 | 6,700億円 | |




