ホーム > 瀬戸マーレ vol.37 > アートのすすめ vol.36

心ときめく作品に出会える、瀬戸内の美術館めぐり

散策がてら気軽に立ち寄れる憩いの美術館 呉市立美術館

明治時代の洋風建築を思わせる外観が美しい。美術館のある入船山公園には、明治時代に鎮守府が置かれ、軍港として発展した呉の歴史を感じる施設がある

緑豊かな入船山公園の一角、彫刻が点在する緩やかな坂道を上ると、レンガ色の六角形タイルが瀟洒な呉市立美術館が見えてきます。「美術館通り」と呼ばれるこの道は日本の道100選に選ばれ、アートにふれながら散策を楽しめるスポットです。美術館ではそれらの彫刻とともに、近現代を中心にした国内外の作品約1000点をコレクション。奥田元宋、平山郁夫など広島ゆかりの作家や、ルノワール「麦わら帽子の少女」、ブールデル「弓をひくヘラクレス」など、年3回のコレクション展でテーマに沿って展示されています。特別展も見ごたえがあり、さまざまなジャンルの多彩な作品に出会えます。
2017年には漫画家こうの史代氏の『この世界の片隅に』のマンガ原画が寄託されました。広島・呉の戦時中を舞台にした物語で、戦争の悲惨さだけでなく、普通の暮らしや家族愛、ラブストーリーなどが描かれ、テレビドラマやアニメ映画にもなり注目されています。今夏は寄託を記念し、マンガ原画展が開催されます。周辺には物語に登場する風景も残されており、一緒にまち歩きをするのもおすすめです。

DATA

住所/広島県呉市幸町入船山公園内
TEL/0823-25-2007
開館時間/10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日/火曜日(祝日、振替休日の場合はその翌日)、12月29日~1月3日
料金/一般300円、高校生180円、小・中学生120円
※特別展は異なります。

MAP

イベント情報

■平成30年度コレクション展Ⅱ
「この世界の片隅に」マンガ原画展

2018.7.22sun~9.9sun
『この世界の片隅に』は、漫画家こうの史代氏により2007年から2009年まで『漫画アクション』(双葉社)に連載されたマンガです。マンガ原画展では、作家の筆致や画材、試行錯誤の跡など原画の持つ力を感じることができます。

TOPに戻る

芦屋を中心に、多彩な芸術と歴史にアプローチ 芦屋市立美術博物館

吹き抜けを囲んで展示を巡るのが楽しい。

閑静な住宅街にある芦屋市立美術博物館は、美術館と博物館の機能を併せ持ち、多彩な展示を楽しめる施設です。美術部門では日本の近現代美術の作品を数多く収蔵。その核になっているのが、小出楢重や芦屋カメラクラブのメンバー、具体美術協会のリーダー吉原治良や会員たちの作品です。それらのコレクションは、年4、5回開催される企画展の中で紹介。他にも特別展では、今夏に行われる「チャペック兄弟と子どもの世界」のような子どものための芸術や、建築、現代音楽などさまざまなジャンルが取り上げられ、芸術の魅力を堪能できます。
歴史部門は、芦屋の文化財や資料、芦屋ゆかりの在原業平関係の作品、仏教美術などを収蔵。歴史展示室では、芦屋の古代から近代までの歴史を通覧できるようになっています。また、芦屋を含む大阪から神戸までの阪神間は、明治末期から昭和初期にかけて阪神間モダニズムと呼ばれる近代的な芸術・文化・生活様式が花開いた地域です。その関連の芸術作品や資料もあり、現在につながる阪神間の魅力にさまざまな機会でふれられるのも興味をひきます。

DATA

住所/兵庫県芦屋市伊勢町12-25
TEL/0797-38-5432
開館時間/10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日/月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始、展示替え期間中
料金/一般300円、大・高生200円、小・中学生無料
※特別展は異なります。

MAP

イベント情報

■特別展「チャペック兄弟と子どもの世界」

2018.7.1sun~9.9sun
チェコの造形作家ヨゼフ・チャペックと作家カレル・チャペックの兄弟は、共同制作で子どもをテーマにした作品を多く発表しています。絵本原画や初公開を含む幅広い作品を通して、二人が子どもたちに注いだ温かい視点を感じられます。期間中、西宮市大谷記念美術館「2018イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」(8/11-9/24)と伊丹市立美術館「みんなのレオ・レオーニ展」(8/11-9/24)の3館で「子どもも楽しめる3つの美術館をまわろう!」コラボ企画を実施。

 

せとうち美術館ネットワークとは

瀬戸内の美術館が相互にネットワークを形成して、地域全体としてのアートの魅力を発信する組織が「せとうち美術館ネットワーク」です。今回紹介した2つの美術館を含め、魅力ある68の美術館・博物館が参加しています。ネットワークでは「子どものアート感想文」募集などを通じて、教育普及活動にも力を尽くしています。
HP/http://www.jb-honshi.co.jp/museum/

TOPに戻る