
「凸凹ティーセット ーさんくー」2、200円。丹波黒豆のフロランタン、ほうじ茶のカヌレなど5種類のオリジナルスイーツを楽しめる。写真のドリンクは緑茶檸檬。ほのかにレモンが香り、爽やか。
洋館が立ち並ぶ神戸旧居留地にある神戸市立博物館。自由に出入りできる1階には、神戸の飲食店「TOOTH TOOTH」が初めて和のコンセプトを取り入れた「凸凹茶房」があり、文化芸術の香り漂う中で至福のひとときを過ごせる。
人気は「凸凹ティーセット」。洋菓子にほうじ茶、抹茶、黒豆、ごまなどの和素材をミックスした新感覚のスイーツで、和紅茶や香りづけされた日本茶と一緒に味わえる。特別展「大英博物館ミイラ展」の開催期間中はタイアップし、オリエンタル風味になっているのがうれしい。古代エジプトで食べられていたドライフルーツ、ナッツが加えられ、黒豆などがスパイシーで不思議なおいしさだ。
神戸の老舗茶商「放香堂」の茶師・酢田恭行十段が監修した抹茶メニューも絶品で、芳醇な味がする。
せっかくだから神戸市立博物館の展示も楽しみたい。1階の神戸の歴史展示室は無料で公開されている。神戸が国際交流、東西文化交流の拠点として発達した歴史を実物資料、ジオラマ模型、映像で紹介され、見終わった後に神戸の街を歩くとそれまでと違う景色が見えてきて感慨深い。
2階以上の展示は有料だが、見ごたえのある特別展が随時開催され、コレクション展示室では有名な《聖フランシスコ・ザビエル像》を鑑賞できる。ザビエル像の実物展示は作品保存の観点から年間60日のみで、あとはレプリカとなるが、3月29日から5月8日まで実物が公開され、またとないチャンスだ。
春重要文化財 「聖フランシスコ・ザビエル像」を公開
2022年3月29日(火)~5月8日(日)
日本に初めてキリスト教を伝え、教科書にも掲載される《聖フランシスコ・ザビエル像》。年に一度の実物公開で、間近で眺められます。
特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」
2022年2月5日(土)~5月8日(日)
古代エジプト文明の研究で有名な大英博物館所蔵の6体のミイラをCTスキャンで画像解析。ミイラの謎を解き明かし、古代エジプト人の生活や文化に迫ります。
国宝桜ヶ丘銅鐸・銅戈群などの考古・歴史資料、南蛮紅毛美術、神戸ゆかりの作品など約7万点を所蔵。「凸凹茶房」に併設したミュージアムショップでは、コレクションをモチーフにしたグッズなどを販売している。
「ジャルダン」とはフランス語で「庭」の意味。四季折々の自然が楽しめる美しい中庭を眺めながら、パリの街角にいるような雰囲気でくつろげるカフェ。ひろしま美術館所蔵作品、ゴッホ「ドービニーの庭」に描かれた黒猫がモチーフになったねこカフェセットがおすすめ。
住所/広島県広島市中区基町3-2 中央公園内 TEL/082-223-2530
営業時間/9:00~17:00(L.O.16:30)
定休日/月曜日(祝日の場合は翌平日休、特別展会期中は開館)
駐車場/なし
※店舗の営業状況は変更の可能性があります。
松山城天守を一望できる開放的なカフェ。木目調の落ち着いた雰囲気の店内でゆっくりカフェタイムを過ごせます。城山ブレンドコーヒーや月替りでハンバーガーやトーストメニューが楽しめます。特別展開催中は内容に応じた特別メニューも。
住所/愛媛県松山市堀之内 TEL/089-932-0010
営業時間/11:30~17:00(L.O.16:30)
定休日/月曜日(祝日の場合その翌日)
※毎月第一月曜日は開館、翌火曜日が休館
駐車場/近隣にあり
※店舗の営業状況は変更の可能性があります。
高松市の「まちのシューレ963」が手がける美術館カフェ。ネルドリップで丁寧に淹れた「美術館ブレンド」のほか、飲み物、軽食、デザートを楽しめます。物販スペースでは香川や四国、瀬戸内の食品や手仕事を中心に、暮らしを楽しむための衣食住の品々を販売。
住所/香川県丸亀市浜町80-1 TEL/0877-24-7755
営業時間/10:00~18:00(L.O.17:00)
定休日/月曜日(祝日の場合その翌日)、臨時休館日
駐車場/近隣にあり
※店舗の営業状況は変更の可能性があります。
落ち着いた雰囲気の店内と北川村の自然が一望できる景観の中でゆっくり過ごせるカフェ。地元食材を使ったメニューやクロード・モネのレシピを活かしたメニュー、デザートなど季節折々の料理を楽しめます。
住所/高知県安芸郡北川村野友甲1100 TEL/0887-32-1233
営業時間/9:00~17:00(L.O.16:30)
定休日/火・金曜日(祝日の場合は営業)、
モネの庭の休園日(6~10月の第1水曜日、12月1日~2月末日)
駐車場/あり
※店舗の営業状況は変更の可能性があります。
本四高速道路が、瀬戸内の美術館・博物館と連携し、瀬戸内のアートの魅力を発信する「せとうち美術館ネットワーク」。右の冊子に参加している81の美術館・博物館を巡ると、スタンプの数に応じて図書カードや参加施設のオリジナルグッズがもらえます。冊子は、ネットワーク施設と本四高速道路SA・PAで配布しています。
https://www.jb-honshi.co.jp/museum/