2010 年 8 月 9 日 のアーカイブ

8月8日(日)、「わいわい がやがや おしゃべり鑑賞会」に参加するため、ふたたび尾道市立美術館を訪れました。

1この日の気温は最高35℃・・・美術館がある千光寺公園内はこの暑さにも関わらず、多くの人でにぎわっていました。
まずはエントランスで子どもたちをお出迎え

2美術館で子どもたちと一緒に作品を鑑賞・・・
静かに作品を観るのが美術館のルールですがこの日は特別!!
イベント名のとおり、わいわい がやがやの鑑賞となりました。
2階展示室から見る尾道水道やしまなみ海道は絶景、お勧めの場所です。

現在開催中の「スズキコージの祝祭画」展は8月22日(日)まで

なお8月28日(土)からは「青森県美コレクション Idol 3 棟方志功+成田亨+奈良美智」展が開催されます。この展覧会も今から楽しみです。

33イベントが終わりわたるもベンチで一休み・・・・

夏真っ盛りですが、わたるアートの旅はまだまだ続きます。

8月22日(日)11:30~16:30 六甲アイランド神戸ファッションプラザ3階サン広場で行うアートカプセル2010プレイベント「RICミュージアム エコアート広場」に参加します。 

みんな、わたるに会いに来てね!

JB本四高速の技術者が道路・橋梁の維持管理技術の向上に協力しています。

アッサラーム・アライクム!(こんにちは!)

今回は、バングラデシュの道路事情について紹介します。現在、国際協力機構(JICA)長期専門家(道路・橋梁維持管理アドバイザー)として、当国の運輸省道路局(写真-1)に勤務しています。道路局は、大都市間を結ぶ国道をはじめ重要地域間を結ぶ州道など全国の幹線道路21,000kmおよび約15,000の橋梁の建設・維持管理を担当しています。この他に、地方局が管理する地方道路が253,000kmあります。

首都ダッカ市内の道路延長は約3,000kmあり、市の全体面積の約10%を占めています。近年の経済成長(GDP6%前後)に伴う車の増加や多数のバス、オートリキシャ(小型三輪タクシー、写真-2)、リキシャ(自転車タクシー、写真-3)が混在している上、交通ルールが守られないに等しい状況であり、交通渋滞が慢性化しています(写真-4)。ちなみに、ダッカ市内の宿舎から勤務先まではわずか10数kmなのですが、朝夕は片道1時間以上かかることも珍しくありません。

現在、日本の援助で新都市交通計画が進められていますが、実現までにはまだまだ時間がかかりそうです。

それでは、また次回!   コダ・ハフェーズ!(さようなら!)

運輸省道路局 オートリキシャ
写真1 写真2
名物リキシャ ダッカ市内交通事情
写真3 写真4