8月21日(土)、22日(日)に大原美術館で開催されたアートな夏祭り「大原美術館2010チルドレンズ・アート・ミュージアム」に行ってきました。

まずは大原美術館の正門前で記念撮影。すでに多くの人でにぎわっていました。
2階の「きをきるひとになりきる」コーナーでは、子供が真剣に「木を伐る人」になりきるポーズをとっていました。

正門前 木を伐る

工芸・東洋館中庭で行われていた「みんなで描こう!モネの睡蓮」は、睡蓮の池の景色を40枚の画用紙に描き、一つの作品にするもの。出来上がった作品は本館にあるモネの睡蓮と一緒に飾られました。

モネ 展示
みんなで描こう!モネの睡蓮       実際のモネの睡蓮前で作品を展示

分館前の芝生広場には本物の彫刻のまわりで自分たちのカラダを使ってのダンスワークショップ 「野外彫刻とあそぼう!」
暑い中でも元気いっぱいに動いてアートしていました。

ダンス おわり

このほか、大原美術館の人気ナンバーワンを決める「大原美術館 チルミュ2010人気投票」や気になるアートをスケッチブックに描く「私の大原コレクション」など様々なワークショップを開催、まるまる楽しめた一日でした。

8月22日(日)、神戸の六甲アイランドにある3美術館、神戸市立小磯記念美術館・神戸ゆかりの美術館・神戸ファッション美術館の協同アートイベント「エコアート広場」に参加し、わたるも「せとうち美術館ネットワーク」のPRに頑張ってきました!!!

 

会場では、ECOをテーマに、全国から集まった展覧会のポスターや梱包材料など美術館ならではの材料を使って、みんながすてきなアートを造っているのに、ビックリ!おまけに、わたるにも、特製ペーパーバッグのプレゼントまでもらっちゃいました!!



8月18日~20日の3日間、羽田空港第1ターミナルで開催された「瀬戸内四都市観光推進協議会観光プロモーションin羽田空港」に行ってきました!!空港内は、夏休み中ということで、家族連れのお客様が多く、とても賑わっていました。

「ももっち」と「わたる」 わたるとサイコロ対決!

今回は、岡山から「ももっち」も来ていて「わたる」と一緒にPRのお手伝いをしました。また、四都市(神戸市、倉敷市、鳴門市、琴平町)によるガラポン抽選会や、「わたるとサイコロ対決!」で、お客様に楽しんでいただき盛り上がりました!!!

開催中の瀬戸内国際芸術祭の女木島に行ってきました。

禿鷹墳上作(20世紀的回想) 1台のグランドピアノとその上に立つ4つの帆で構成されている。
ピアノ

行武治美作(均衡) 改修した納屋の内部に、手作業で削り出した1万個以上のミラーガラスのパーツを張り巡らせている。
民家とミラー

木村崇人作(カモメの駐車場) 港のそばに、数多くの風見鶏を設置。

わたるとカモメ

女木島は別名「鬼ヶ島」とも呼ばれ、山頂に鬼ヶ島大洞窟がある。洞窟の中は15℃。

洞窟

引き続き、”わたる”は瀬戸内国際芸術祭が開催される島々を巡るよ!!

現在開催中の瀬戸内国際芸術祭の男木島に行ってきました。

ジャウメ・プレンサ作(男木島の魂) 半透明の空間で、屋根には日本語・アラビア語、ヘブライ語や中国語などのさまざまの文字が並んでいます。島で最初に目にする作品です。

ジャウメプレンサ

奥の民家には川島猛・ドリームフレンズ作(思い出玉が集まる家) 新聞、雑誌、チラシ、包装紙などによる球状のオブジェが展示されています。

わたる玉

谷山恭子作(雨の路地) たらいやバケツなどをつり下げて水を放ち、晴れの日も雨が降る光景をあらわしています。(左下)

西堀隆史作(うちわの骨の家) 香川の伝統的手工芸品である、竹製のうちわの骨を組み合わせていて、まるで壁紙やレースのカーテンのようです。(右下)

やかんうちわ

引き続き、”わたる”は瀬戸内国際芸術祭が開催される島々を巡るよ!!