夏は敢えてホットなカレー!!!!in 来島海峡SA
暑い夏に汗をかきながら食べるカレーは格別!!!という方も意外に多いのではないでしょうか。
使われている種類や量にもよりますが、カレーに含まれるスパイスの中には体を温める効果があるものが多く、特に唐辛子に含まれるカプサイシンの発汗促進作用などにより体が熱くなり汗が吹き出しますよね。夏はただでさえ暑いのにさらに暑くなるなんて・・・と思うかもしれませんが、肌についた汗が蒸発する際に肌表面の体温が下がり、これによって食後は体がスーッと冷めて清涼感を感じることができるそうです。
そこで、今年2月に来島海峡SAの新メニューとして華々しく登場して以来、常に上位にランクインしている『海賊風焼チーズカレー』。
おすすめポイントを三つご紹介します。
1.揚げたてアツアツたこの唐揚げ
2.女性の大好きなとろ~りとろけるチーズを直前にバーナーで焼いてます
3.嬉しいサラダ&スイーツ付き
少し甘めのカレーが、たっぷりかかったとろけるチーズによってさらによりまろやかに・・・
たこも揚げたてサクサクです。
筆者イチオシ、海賊風焼チーズカレーを、暑い夏を乗り切るための一つのアイテムとして、試しに召し上がってみてはいかがでしょうか。
はしやすめ 来島海峡SA「海賊風焼チーズカレー」の紹介→
http://www.jb-highway.co.jp/gourmet/topics_shosai.php?id=119
四国・今治地方観光写真コンテストしまなみ海道特別賞受賞作品の展示その6
公益社団法人今治地方観光協会が主催して毎年開催されている「四国・今治地方観光写真コンテスト」において、第12回(2016年度)に当社が提供する「しまなみ海道特別賞」を受賞された作品を来島海峡サービスエリア施設内のフードコートに展示しました。お立ち寄りの際には是非ご覧ください。
来島海峡SAフードコート奥、左側の壁に展示
このコンテスト詳細は協会のホームページで(http://www.oideya.gr.jp/p-contest/)
このコンテストの趣旨は、「今治地方を代表する瀬戸内海国立公園の多島美、歩いても自転車でも渡れる特性をもったしまなみ海道の人工美、継ぎ獅子など様々な観光資源を内外にアピールして観光客誘致を目的として実施しています」とのことで、当社の「瀬戸内企業」理念に見合うためこのコンテストに協賛しており、現在は3点の「しまなみ海道特別賞」を橋を題材にした写真から選定して提供しています。
これまでに同賞を受賞された素晴らしい作品の数々をしまなみ海道ご利用のお客様にご覧いただきたく、昨年の7月から、第4回(2008年度)~第11回(2015年度)の受賞作品を順次、公益社団法人今治地方観光協会の了承を得て展示してきました。
この度、3月に行われた第12回公開選考会で同賞を受賞された作品に入替を行いました。
第12回の公開選考会の様子は以前、当ブログでも紹介しましたので、次のアドレスをクリックしてみてください。
http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?m=20170330
第12回 四国・今治地方観光写真コンテスト「しまなみ海道特別賞」受賞作品
(公益社団法人今治地方観光協会 提供)
タイトル『大三島橋を快走中』
タイトル『夏の風物詩』
タイトル『来島海峡大橋と海王丸』
今回の展示は8月31日頃までを予定しており、その後の展示については未定です。
※「しまなみ海道特別賞」は、第4回から第9回までは年2点、第10回からは
年3点を提供しています。
春の交通安全キャンペーンを行います(「しまなみ海道橋カード」の進呈あり)
4月6日から15日まで、平成29年度春の全国交通安全運動期間となります。愛媛県では、みんなで目指そう交通死亡事故抑止“アンダー50”を掲げ、様々な活動が行われますが、当管理センターでも、4月7日の午前中(11時頃から)愛媛県警高速警察隊と協力し、来島海峡サービスエリアで、交通事故防止の啓発キャンペーンを行います。
緑のわたるが参加するほか、パトカーや白バイの試乗(動かせません)ができるほか、粗品(先着200名)も進呈しますので、立ち寄ってください。
なお、今春新たに登場した「しまなみ海道橋カード」も粗品につけることにしています。橋カードを収集している方は、手に入れるチャンスです。
写真は、過去に行った状況の写真です。
是非キャンペーンにご参加ください。
四国・今治地方観光写真コンテストしまなみ海道特別賞受賞作品の展示(5)
公益社団法人今治地方観光協会が主催して毎年開催されている「四国・今治地方観光写真コンテスト」において、当社が提供する「しまなみ海道特別賞」の第7回及び第6回受賞作品を来島海峡サービスエリア施設内のフードコートに展示していましたが、この度、第5回及び第4回受賞作品への入れ替えを行いました。お立ち寄りの際には是非ご覧ください。
なお、当コンテスト関連のブログは次のアドレスになりますので、併せてご覧ください。
(第4回展示の状況) http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=4705
(第3回展示の状況) http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=4414
(第2回展示の状況) http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=4212
(第1回展示の状況) http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=3814
(選考会の様子) http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=2629
当社はこのコンテストに第4回より協賛しており、展示については、公益社団法人今治地方観光協会の了承を得ております。
第5回 四国・今治地方観光写真コンテスト「しまなみ海道特別賞」受賞作品
(公益社団法人今治地方観光協会 提供)
第4回 四国・今治地方観光写真コンテスト「しまなみ海道開通10周年記念特別賞」
受賞作品
(公益社団法人今治地方観光協会 提供)
今回の展示は5月のゴールデン・ウィーク明け頃までを予定しております。
是非この機会に来島海峡サービスエリアへお立ち寄りいただき、素晴らしい作品の数々をご鑑賞ください。
昨年7月より、これまでに同賞を受賞された作品を入れ替えながら全作品の展示を終えました。
今後も当社では、同賞の提供を継続する予定です。
今後の作品の展示にもご期待ください。
第12回四国・今治地方観光写真コンテストの公開審査会は次のとおりです。
開催日時:平成29年3月11日(土)13:00~16:00
開催場所:今治地域地場産業振興センター4F 第1研修センター
審査員:前田 晃さん
HPアドレス:http://www.oideya.gr.jp/p-contest/contest/index.htm
※「しまなみ海道特別賞」は、第4回から第9回までは年2点、第10回からは
年3点を提供しています。
四国・今治地方観光写真コンテストしまなみ海道特別賞受賞作品の展示(4)
公益社団法人今治地方観光協会が主催して毎年開催されている「四国・今治地方観光写真コンテスト」において、当社が提供する「しまなみ海道特別賞」の第9回及び第8回受賞作品を来島海峡サービスエリア施設内のフードコートに展示していましたが、この度、第7回及び第6回受賞作品への入れ替えを行いました。お立ち寄りの際には是非ご覧ください。
なお、当コンテスト関連のブログは次のアドレスになりますので、併せてご覧ください。
(第3回展示の状況) http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=4414
(第2回展示の状況) http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=4212
(第1回展示の状況) http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=3814
(選考会の様子) http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=2629
当社はこのコンテストに第4回より協賛しており、展示については、公益社団法人今治地方観光協会の了承を得ています。
第7回 四国・今治地方観光写真コンテスト「しまなみ海道特別賞」受賞作品
(公益社団法人今治地方観光協会 提供)
第6回 四国・今治地方観光写真コンテスト「しまなみ海道特別賞」受賞作品
(公益社団法人今治地方観光協会 提供)
今回の展示は2月末頃までを予定しており、3月頃から第5回及び第4回同賞受賞作品を2ヶ月間程度、展示していくこととしています。
是非この機会に来島海峡サービスエリアへお立ち寄りいただき、素晴らしい作品の数々をご鑑賞ください。
今後の展示予定(都合により変更になることもありますので、予めご了承ください)
・ 3月頃~ 4月頃 第5回及び第4回同賞受賞作品 各2点
・ (5月以降の展示については未定です。)
※「しまなみ海道特別賞」は、第4回から第9回までは年2点、第10回からは
年3点を提供しています。