海から見よう瀬戸田花火大会2019
今年も瀬戸田サンセットビーチの花火大会を船から見るイベント「2019 Summer Cruising Party 瀬戸内しまなみ、夏の音楽船!」があるというので申し込んで参加しました。
昨年の様子は( https://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=7845 )に。
クルーズの船が尾道港から花火会場の瀬戸田サンセットビーチまでしまなみ海道の島々の間を通り航行する間、ライブやダンス、夕暮れ時の風景を眺めて楽しむというイベントです。
そしてフィナーレは花火大会です。
2日前に台風10号が広島県を通過し心配しましたが、台風一過、この日は快晴の空、風も穏やかで絶好のクルージング日和です。
集合場所に早くつきましたが、新尾道大橋の見える尾道水道を渡船フェリーが行き交う景色もいい感じです。
尾道港で受付を済ませ乗船時間を待っていると、昨年と同じく「青いレモンの島いわぎ」と書かれた大きなフェリーが近づいてきました。
随分前から楽しみにしていたので気が急きますが、行列の順番で乗船をします。
今回のクルーズもフェリーズの船上ライブがあるということで来ています。
尾道の渡船を愛するフェリーズについてのこれまでの記事はこちら( https://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?tag=ferrys )
今年もフェリーズの曲を作っているStraight & Palmer と一緒に登場です。フェリーの上でのフェリーズライブは景色も雰囲気も最高です。
曲目は船の上のバンドを歌うフェリーズマンボから始まり、尾道クルージング、瀬戸田の名所を歌うレモンファンタジー、アイランドロック、瀬戸内海はいいところといった、瀬戸内海、尾道の渡船、働く船、島々、釣りなどの歌を十数曲たっぷりと歌ってくれました。
船上では海からの風が心地よく吹いてきており、風に髪や衣装がなびき演出効果も抜群、潮風がとても似合うグループです。
夕暮れがせまり、フェリーズのステージの後はサンセットタイムです。
DJが夕日に合った雰囲気のよい曲をかけてくれます。
船内に来ているお店が食事と各種ドリンクを用意してくれていたので瀬戸田産レモン入りのジンジャーエールを試してみました。
ドリンクを片手に船べりでマジックアワーの海を眺めます。
船はすでに花火会場付近に来ており、多々羅大橋の幻想的な夜景も楽しめました。
日没後の時間は、Gen & Kamar with Akira Murakamiのしっとりとしたジャズとベリーダンスショーを楽しみます。ベリーダンスショーは去年と同様刺激が強くて残念ながら当ブログには写真は載せられません。
海上から花火を見ようという船が他にも何隻か来ており、特徴的なシルエットのガンツウも航行していました。
花火がはじまるとみんなが前方に集まります。甲板だけでなく、二階、三階もあるので思い思いの場所で楽しめます。船の上でゆったりと見る花火はちょっと特別なものです。
花火が終わると船は尾道港に戻ります。
5時間半ほどの船旅でしたが天気はよく、海もおだやか、風も気持ちよくライブも花火も楽しく時間が経つのが早かったです。心地よい余韻にひたり月明かりに照らされ生口島に帰っていくフェリーを尾道港から見送りました。来年も楽しみなイベントです。
尾道いんのしま除虫菊まつり
5月3日、前回ブログで紹介した因島アメニティ公園まつりをあとにして、尾道いんのしま除虫菊まつりの会場に向かいます。
この日は、いんのしマルシェも開催されており、こちらの駐車場もいっぱいで、今年のゴールデンウィークの尾道の人出はすごかったのではないでしょうか。
いんのしマルシェは以前にも紹介( https://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=3350 )していますが、今年で6回目となるようで、しまなみ海道沿線からいろんなお店が集まってきていました。
会場のフラワーセンターは花壇や温室がありいろいろな花を楽しむことができ大変のどかなところです。
今日のお祭りの主役である白くて可憐な除虫菊の花もあちこちで見かけます。
除虫菊という名前ですが、花には蝶がとまっており普通の花に見えます。
因島ではかつて除虫菊の栽培が盛んであり、尾道市に合併する前の因島市の市民の花であったことなどからこのお祭りが行われているようで、フラワーセンター内には歴史についての展示がありました。
お祭りの企画で昭和の除虫菊古写真展「除虫菊の里・因島」もあり、除虫菊が咲き誇る畑とその背景に建設中の因島大橋が写っている写真もありました。
この日は除虫菊花つみ体験、除虫菊のタッジーマッジー作りや除虫菊を使った線香手作り体験も行われていて、思い思いの形に整えて乾燥中の線香も見られました。
渦巻き型蚊取り線香全盛の時代には因島重井町が日本一の栽培地で、5月の開花時には島全体に美しい純白の除虫菊が咲く印象深い風景が見られたようです。
化学物質の製品にかわっていくことでそれらの栽培地もなくなり、現在は除虫菊は伝承・保存と観光目的で一部の畑で栽培を継続しているとのことです。
いんのしま除虫菊MAPが配布されていたので、せっかくなので因島大橋が見える除虫菊畑にも行ってみることにしました。
フラワーセンターから白滝山を登っていき、さらに先まで行ったところに除虫菊畑がありました。除虫菊の見頃は4月下旬から5月中旬ですが、この日はまだ満開には少し早かったようで一面真っ白な花とはいきませんでしたが、以前から気になっていた撮影スポットを確認できたので満足でした。
帰り道の途中の一本松というところに「因島除虫菊の父 村上勘兵衛翁の碑」がありましたのでここにも立ち寄ってみました。
フラワーセンターの展示では、昭和15年に因島での除虫菊栽培が350ヘクタールもあり最高面積だった、とありました。村上勘兵衛翁は、昭和4年に因島重井の村長となり因島に県農事試験場除虫菊試験地を誘致し、因島の除虫菊の栽培を普及促進させた方です。
尾道での除虫菊栽培の歴史を偲ぶものは、因島だけでなく向島の除虫菊神社や尾道千光寺公園の石碑などにも見られます。満開の除虫菊畑の写真などと合わせて、またの機会に紹介ができたらと思います。
因島アメニティ公園まつり
しまなみ海道大浜PAで、5月3日、4日開催の因島アメニティ公園まつりと尾道いんのしま除虫菊まつりのチラシをみかけたのでゴールデンウィークに行ってみました。
5月3日、まず始めにアメニティ公園に向かいました。因島アメニティ公園は砂浜もある広場で気持ちの良い場所です。公園内には大きな恐竜もいます。
砂浜にむかうと海水浴シーズンかと思うほどの人だかりです。なにやら青いシートでできたプールの周りに行列ができています。体験イベントの「魚のつかみどり」が開催されていたようですが、受付の看板をみると「9:30~先着150名」の横に「当日券は終了しました」とあり、残念ながら参加できませんでした。
あらためてチラシを見るとタイ・ハギ・ヒラメ等のつかみどり。対象者は幼児・小学生、参加料700円(1人2匹まで)、事前予約1日200名とありました。もともと大人は参加できなかったようです。
海では「体験小早」も行われていました。
因島では夏に行われる水軍まつりなどで、かつて村上水軍が使っていた伝令船「小早(こはや)」を再現した船を使ったレースが行われています。
この小早を体験させてもらえるようです。
砂浜を見ると次に出かけていく船と順番を待つ人々がいました。
沖の方からは小早船の櫓をこぐ合図の太鼓の音が聞こえてきます。船には因島村上海賊の「まるじょう」ののぼりが掲げられており、体験ですが、それらしい雰囲気がでています。
青空市などいろいろ楽しそうでしたが、はっさくんに挨拶をして次の目的地の除虫菊まつりの会場に向かいました。(除虫菊まつりの様子は次回紹介します。)
第76回尾道みなと祭に行ってきました。
2019年4月27日、28日に行われた尾道みなと祭に行ってきました。今年は瀬戸内しまなみ海道開通20周年、尾道港開港850周年ということでいろいろな催しがありました。
駅前ステージ、ふるさとステージ、しまなみ交流館、駅前港湾緑地屋台村、本通り商店街パレード会場、海上自衛隊イベント、海岸通り「ええじゃんSANSA・がり踊り」コンテスト、神輿、クルーズ船と複数会場で2日間にわたる様々な催しで大勢の人が集まる賑やかなお祭りでした。
今年もお祭りの前に行われる祭典を見るために少し早めに会場にやって来ました。尾道水道を行き交う渡船には万国旗が飾られ、祭の賑わいを感じさせます。
駅前ステージには幼稚園児による開会セレモニーの準備がされていました。
しまなみ交流館では吹奏楽祭のリハーサルが行われています。
尾道みなと祭を始めるにあたり、尾道港の港湾修築に尽力された尾道寺社奉行 平山角左衛門(平山角左衛門の「角」の字は下が伸びた異体字です。)のお墓のある浄土寺法要と住吉神社境内にある平山霊神社での祭典が行われるので今回も見学をさせていただきました。
この神社には平山角左衛門の功績をたたえる碑があります。明治29年に建てられたもので漢文で書かれています。
会場も多く、見どころがたくさんあり、全部を見ることはできないのですが、まずは今回の目当てのふるさとステージへ向かいました。例年の場所が今年は尾道市役所新築工事中で使えないため、千光寺ロープウェイ乗り場に近い場所にステージが設けられていました。
今回もみなと祭に出演する尾道の渡船を愛するグループ、フェリーズのライブを見るためにみなと祭に来ています。尾道の渡船を歌う「尾道クルージング」「渡船フェリー」や、国産レモン発祥の地の生口島瀬戸田町を歌う「レモンファンタジー」やしまなみ海道をサイクリングするイメージの歌「ブルーラインGOGO」など定番となってきた曲を歌ってくれました。
歌の合間に通りすがりの観光客に手を振るなど、オープンで良い感じのライブでした。5月にニューアルバムが出るとのことでしたので、またチェックしていくことにします。
この会場では2日間ずっと演目があり、地元出身アーティストや地元の太鼓等盛り沢山でした。
他の会場の様子も見ようと海辺を歩いて行くと、みなと祭協賛イベントの尾道水道クルーズに普段尾道水道で見かけない海賊船?が来ているのが見えました。
駅前ステージでは姉妹都市イベントとして今治市と尾道市の郷土芸能の披露や、瀬戸内出身のSTU48のトークイベントがありました。
今年は瀬戸内しまなみ海道開通20周年ということで、本州四国連絡高速道路のキャラクター わたるも登場してしまなみ海道の歴史や現在の様子などを説明していました。
尾道みなと祭では、えいじゃんSANSA・がり踊りコンテストに企業、同好会、小中高校などが参加し一日中踊りの音楽が鳴り響いています。コンテスト会場にも行ってみました。
同じ曲で踊りを競っているので、各団体が振付けや衣装に工夫をこらしています。また踊りの応援には、ご当地キャラクターが来ていたりと、とても賑やかでした。因島からは「はっさくん」が来ていました。
お祭り2日目には、商店街でパレードがあり、御神輿が通るなどいっそう賑やかになっています。
お祭りの人混みを少し離れてみなと祭の主役である平山角左衛門の墓石を浄土寺に見学に行くことにしました。
平山角左衛門のお墓は国宝文化財の多宝塔の横にあるとのことでした。
お墓の横には平山角左衛門の功績を紹介する碑もありました。
「贈従五位平山角左衛門尚住は、尾道町奉行として着任するや港湾整備の必要を認めて寛保元年住吉浜を築調し港繁栄の基礎をたてた。町民は深くその功績をたたえ平山霊神社を祀り、大紀功碑を建立し毎年盛大な港祭りを催している。また昭和四十三年尾道名誉市民として千光寺山頂に顕彰碑を建てた。」と書かれています。
せっかくなので、千光寺山頂の顕彰碑も見に行ってみました。
山を登る途中にも「ええじゃんSANSA・がり」の曲が聞こえてきます。下を眺めるとお祭の会場や、尾道水道を行き交う渡船や造船所が見えます。祭の会場の音が山腹まで聞こえるぐらいに山、街、海、島がコンパクトに凝縮された箱庭的都市と言われているとおりの眺めです。
山頂の尾道市立美術館の近くに名誉市民の碑がありました。こちらの碑では平山角左衛門について「藝州藩士 元文五年尾道町奉行となり 港湾修築に心を用い 海面を埋立てて住吉浜を開き さらに港内浚渫 荷揚場新設など かずかずの業績をあげ 尾道港発展の基をかためた」と書かれていました。
850年を迎えた尾道港開港の1169年は平安時代。平山角左衛門が奉行となった元文五年(江戸時代)1740年頃の港の整備による発展はとても大きなものだったのでしょう。次にみなと祭に来る際には尾道の歴史についてもう少し学んでみようと思います。
やまなみ街道を通って、世羅町に花を見に行ってきました【秋の花まつり編】
『ダリア祭』の世羅高原農場を後にし、『秋の花まつり』(9月8日から11月上旬まで)が開催されている世羅ゆり園に向かいます。
『やまなみ街道を通って、世羅町に花を見に行ってきました!【ダリア編】』
→http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=7925
県道56号線を東に向かい、山道を10分程走ると世羅ゆり園に到着です。
世羅ICからは約30分ほどです。
詳しい場所は世羅ゆり園のホームページ【http://www.serayurien.com/】でご確認ください。
こちらも、いたる所に看板があったので迷わずに行くことができました。
「世羅ゆり園」は、春から秋にかけて季節の花とゆりを楽しめる花の観光農園です。
7ヘクタールの広大な畑に春はビオラ、秋はサルビアなどを使い、毎年テーマを変えて畑一面に花絵が描かれます。また年間を通し、140種70万本のゆりが楽しめる日本最大級のゆり園です。
入口を入って左側の広いハウスがゆり園です。色とりどりの綺麗で香りの良いゆりがたくさん栽培されています。甘い香りに包まれてなんだか優雅な気分です。
好きな花があれば、その場で摘んで買って帰ることもできます。
ハウスの中には、無農薬で育てられたぶどうのコーナーもあり、自由に食べられるようになっています。代金は入園料に含まれていました。
種類も何種類かあり、食べ比べをしましたが、どれも美味しかったです。
ハウスを出て、広大な丘一面を彩るのはサルビアの花です。
燃えるような赤のサルビアと白と紫のサルビアのコントラストが強烈です。
近くで花の色や形を楽しむことができました。
小高い丘に登ると、風が通って気持ちが良く、そして眼下には先ほどのサルビアが大きな花絵になって出現!この秋は、なんと最後!?の「平成」です。
そのスケールの大きさに圧巻!しかも元号って斬新!ちなみに春はビオラで作った広島カープのマスコット『スラィリー』だったそうです。
小さい花びらがかわいい一面ペチュニアの庭
淡いピンク色がなんともかわいらしい。
まるで絨毯のようなケイトウの丘。
ピンクのケイトウ。かわいいな~。
園内には、売店や喫茶コーナーもあり、花を見る途中、お土産を買ったり、お茶を飲んだり、のんびり過ごすことができました。この日はオリジナルのハーバリウムを作る体験教室もあり、楽しそうな様子でした。
この世羅高原には、世羅高原農場、世羅ゆり園以外にも、「花夢の里」、「香山ラベンダーの丘」、「世羅ふじ園」、「ラ・スカイファーム」等、春から秋にかけて、花めぐりができます。
また、花めぐりだけではなく、イチゴ・ぶどう・梨・栗・リンゴ等の観光果樹園もあり、季節のフルーツを楽しめます。
暑い夏も終わり、過ごしやすい季節になりました。色彩豊かな秋を探しに、花めぐりやフルーツ狩りに出かけてみてはいかがでしょうか。
世羅をもっと観光したい方はこちら → 世羅観光協会 http://seranan.jp/
もう少し足を伸ばして花めぐりをしたい方はこちら → 山陰・山陽 花めぐり街道 http://www.hana-meguri.com/