四国・今治地方観光写真コンテストしまなみ海道特別賞受賞作品の展示(3)
公益社団法人今治地方観光協会が主催して毎年開催されている「四国・今治地方観光写真コンテスト」において、当社が提供する「しまなみ海道特別賞」の第10回受賞作品を来島海峡サービスエリア施設内のフードコートに展示していましたが、この度、第9回及び第8回受賞作品への入れ替えを行いました。お立ち寄りの際には是非ご覧ください。
なお、当コンテスト関連のブログは次のアドレスになりますので、併せてご覧ください。
(第2回展示の状況) http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=4212
(第1回展示の状況) http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=3814
(選考会の様子) http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=2629
当社はこのコンテストに第4回より協賛しており、展示については、公益社団法人今治地方観光協会の了承を得ています。
第9回 四国・今治地方観光写真コンテスト「しまなみ海道特別賞」受賞作品
(公益社団法人今治地方観光協会 提供)
第8回 四国・今治地方観光写真コンテスト「しまなみ海道特別賞」受賞作品
(公益社団法人今治地方観光協会 提供)
今回の展示は12月末頃までを予定しており、その後は、年度をさかのぼりながら過去の作品を順次(2ヶ月間程度毎)展示していくこととしています。
是非この機会に来島海峡サービスエリアへお立ち寄りいただき、素晴らしい作品の数々をご鑑賞下さい。
今後の展示予定(都合により変更になることもありますので、予めご了承ください)
・ 1月頃~ 2月頃 第7回及び第6回同賞受賞作品 各2点
・ 3月頃~ 4月頃 第5回及び第4回同賞受賞作品 各2点
※「しまなみ海道特別賞」は、第4回から第9回までは年2点、第10回からは
年3点を提供しています。
しまなみサイクリング・マナーアップ標語のお披露目式に出席しました
10月26日(水)に「しまなみサイクリング・マナーアップ標語 お披露目式」が行われました。これは、愛媛県がしまなみ海道沿線の小学生にサイクリングマナーアップ標語を募集し、960点の応募作品の中から選ばれた70作品うちの、2作品を代表してお披露目されました。
式は多々羅しまなみ公園で行われ、上浦小学校の3年生と5年生の全児童が出席しました。
本四高速も共催しており、これら70作品を作った児童に記念品を贈りました。その標語を使って、ポスター、チラシ、ポケットティッシュを作成し、サービスエリアに掲示したり、ポケットティッシュをイベントで配布したりして、今後もサイクリングのマナーアップを呼び掛けていきます。
今週末は、いよいよ「サイクリングしまなみ2016」が開催されます。参加者方が、この標語を目にとめ、マナーの大切さを感じて一人一人がマナーやルールを守って、安全で楽しいサイクリング大会になるといいですね。
なお、この標語70作品は、写真のようにしまなみ海道沿線の案内看板等に設置されています。みなさんも探してみてください。
しまなみサイクリング・マナーアップ標語設置事業はこちら
https://www.pref.ehime.jp/tou50144/kyokuyosann/28nendo/aimanamihyougobansetti.html
四国・今治地方観光写真コンテストしまなみ海道特別賞受賞作品の展示(2)
公益社団法人今治地方観光協会が主催して毎年開催されている「四国・今治地方観光写真コンテスト」において、当社が提供する「しまなみ海道特別賞」の第11回受賞作品を来島海峡サービスエリア施設内のフードコートに展示していましたが、この度過去の受賞作品(第10回受賞作品)へ入れ替えを行いました。お立ち寄りの際には是非、ご覧ください。
なお、当コンテスト関連のブログは次のアドレスになりますので、併せてご覧ください。
(第1回展示の状況) http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=3814
(選考会の様子) http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=2629
当社はこのコンテストに第4回より協賛しており、展示については、公益社団法人今治地方観光協会の了承を得ています。
第10回 四国・今治地方観光写真コンテスト「しまなみ海道特別賞」受賞作品
(公益社団法人今治地方観光協会 提供)
今回の展示は10月31日頃までを予定しており、その後は、年度をさかのぼりながら過去の作品を順次(2ヶ月間程度毎)展示していくこととしています。
是非この機会に来島海峡サービスエリアへお立ち寄りいただき、素晴らしい作品の数々をご鑑賞下さい。
今後の展示予定(都合により変更になることもありますので、予めご了承ください)
・ 11月頃~12月頃 第9回及び第8回同賞受賞作品 各2点
・ 1月頃~ 2月頃 第7回及び第6回同賞受賞作品 各2点
・ 3月頃~ 4月頃 第5回及び第4回同賞受賞作品 各2点
※「しまなみ海道特別賞」は、第4回から第9回までは年2点、第10回からは
年3点を提供しています。
四国・今治地方観光写真コンテストしまなみ海道特別賞受賞作品の展示
公益社団法人今治地方観光協会が主催して毎年開催されている「四国・今治地方観光写真コンテスト」において、当社が提供する「しまなみ海道特別賞」の受賞作品を来島海峡サービスエリア施設内のフードコートに展示しました。
このコンテストは本年度で12回目を迎えており、既に作品募集が始まっています。
詳しくは協会のホームページで(http://www.oideya.gr.jp/p-contest/)
このコンテストの趣旨は、「今治地方を代表する瀬戸内海国立公園の多島美、歩いても自転車でも渡れる特性をもったしまなみ海道の人工美、継ぎ獅子など様々な観光資源を内外にアピールして観光客誘致を目的として実施しています」とのことで、当社の「瀬戸内企業」理念に見合うため協賛し、現在は3点の「しまなみ海道特別賞」を橋を題材にした写真から選定しています。
第11回の公開選考会の様子は以前、当ブログでも紹介しましたので、(http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=2629)見てください。
当社はこのコンテストに第4回より協賛しており、この度は前年度(第11回)の「しまなみ海道特別賞」の受賞作品3点を公益社団法人今治地方観光協会の了承を得て展示させていただきました。
第11回 四国・今治地方観光写真コンテスト「しまなみ海道特別賞」受賞作品
(公益社団法人今治地方観光協会 提供)
今回の展示は8月31日頃までを予定しており、その後は、年度をさかのぼりながら過去の作品を順次(2ヶ月間程度毎)展示する予定にしています。
是非この機会に来島海峡サービスエリアへ立ち寄り、素晴らしい作品の数々をご鑑賞いただけたらと思います。
今後の展示予定(都合により変更になることもありますので、予めご了承ください)
・ 9月頃~10月頃 第10回しまなみ特別賞受賞作品 3点
・11月頃~12月頃 第9回及び第8回同賞受賞作品 各2点
・ 1月頃~ 2月頃 第7回及び第6回同賞受賞作品 各2点
・ 3月頃~ 4月頃 第5回及び第4回同賞受賞作品 各2点
※「しまなみ海道特別賞」は、第4回から第9回までは年2点、第10回からは
年3点を提供しています。
「冷たい麺、はじめました。」(瀬戸田PA上り線)
6月に入り、蒸し暑くなりました。もうすぐ夏本番です。
暑い夏を迎えるにあたり、しまなみ海道のSA・PAにおきましても、「夏期限定メニュー」が販売開始されています。今回は、6月1日から販売開始されている瀬戸田PA(上り線)の「夏期限定メニュー」2品を紹介します。
まず1品目は、夏の定番メニュー「冷たい瀬戸田レモンラーメン」です。
瀬戸田産のレモンの他に、さっぱりとした味わいのスモークチキン、夏バテ予防に効果的なオクラやミニトマト等が彩りよくトッピングされており、目にも美味しい逸品です。
スパイスの効いた塩ダレスープにレモンの酸味がよく合い、食欲がなくなる暑い夏でもさっぱりと食べられます。
2品目は、「冷たい汁なし坦々麺」です。こちらは、今年の夏からの新メニューです。
冷たい麺にトッピングされた坦々麺用肉味噌、ピリ辛のガーリックオイル、キュウリ、ニラ等をしっかりとまぜてお召し上がりください。
辛さが足りない時は、テーブルに備え付けのラー油(花椒の実入り)をかけて調整することもできます。ピリっとした辛さがクセになるかも?しれません。
しまなみ海道をご利用の際には、冷たい麺で束の間の涼をご堪能ください。
また、冷たい麺以外にもオススメの新メニューなどが続々登場していますので、ぜひ瀬戸田PA(上り線)にお立ち寄りください。
しまなみ海道のSA・PA情報は、こちら
「親と子の橋体験セミナー」参加者募集中です。 詳しくは、こちら